[閉じる]
祇王 あらすじ

白拍子の祇王は、平清盛の寵愛を受け、妹の祇女と母親のとじも家や扶持を賜り豊かに暮らしていた。
あるとき、都に16歳の白拍子、仏が現れ、見目麗しく舞や歌も素晴らしいと人々の評判になっていた。
仏は清盛に召されたことがないことを不本意に思い、自分から清盛の御前に参上することにした。
しかし、清盛はやって来た仏に会おうともせず追い返すように命じる。
祇王は自分と同じ境遇の仏が無下に帰されようとしていることを不憫に思い、舞を観ず歌は聴かないとしてもせめてひと目会うだけでも、と清盛にとりなす。
清盛は祇王がそこまで言うならと、仏を御前に通し、今様(当時の流行歌謡)を歌うよう命じる。
仏が今様を歌うと、清盛は今様のあまりの素晴らしさに感心し、舞もさぞや上手であろうと舞わせる。そして、案の定、上手に舞った仏をすっかり気に入ってしまい、自分の元に置くことを決めてしまう。
すると仏は、祇王に気遣い今日のところは退出させてほしいと請う。しかし、清盛は、祇王に遠慮するというのなら祇王を追い出す、と祇王に屋敷を言い出ていくよう命じる。
祇王は3年暮らした自分の部屋を片付け、泣く泣く障子に和歌を書きつけて、清盛の屋敷を去る。

もえいづるも枯るゝも同じ野辺の草 何れか秋にあはではつべき
(芽生えたばかりの花も枯れようとする花も、もとは同じ野辺の草だから、いずれも秋になれば枯れてしまうだろう(飽きられて捨てられるだろう))

母と妹の住む家に帰った祇王だが、清盛からの扶持もストップし、たちまち貧しい暮らしになる。
代わりに仏御前の一族が豊かになり隆盛を極める。

しばらくして、祇王が自分の運命を悲しみ毎日泣いて暮らしているところに、清盛が使いをよこす。仏御前がふさぎこんでいるので、祇王が舞や歌を見せて仏を楽しませるように、との命令である。

祇王はそれに対して応じないでいると、母のとじが、ともかく返事をするように、と教訓するが、祇王は都を追われても命をとられてもかまわないと言う。すると母は、若いおまえたちは良いが、年老いたこの母は田舎で暮らすなど悲しすぎて耐えられない。どうかこのまま都会で暮らせるように清盛様の元に出向いて命に従っておくれと諭す。

祇王は仕方なく妹を連れ清盛の元に出向くが、以前召されたよりもはるかに格下の場所に通される。仏御前は清盛に祇王をここまで上がらせてほしいと頼むが清盛は聞き入れない。祇王は今様を一つ歌ったが清盛はそれ以上を求めず、召さなくてもいつでも来て仏を慰めよ、と言われ、涙をのんで退出する。

祇王は、みじめな気持ちを一層強くして、身を投げると言う。妹の祇女も姉と一緒に身を投げると言う。すると母とじは、娘より長く生きるわけにいかず、まだ生きられる母を死なせることは五逆罪ではないか、とさめざめと泣き口説く。そう言われて祇王は自害を思いとどまり、髪をおとし尼になって山里に小さな庵を設け、念仏を唱えて生きることにする。妹も姉の後を追い尼になる。母も娘たちが尼になったのに自分がこのままではいられないとやはり尼になる。

しばらくたって三人の暮らす小さな庵を真夜中に訪ねる者があった。祇王は魔物の類かと思うが、戸を開けてみると、そこには仏御前が立っていた。仏御前は、自分のせいで祇王やその一族が憂き目を見ることになったことをとても悲しく思い、清盛の元にいても明日は我が身と思うと華やかな暮らしも虚しいものにしか思われず、清盛の元を出てここに来たのだと語った。そして被っていた衣を取ると剃髪して尼の姿になっていたのである。

祇王は仏を受け入れ、4人で念仏をとなえて暮らす。この小さな庵で4人は往生の本懐を遂げる。

[閉じる]