宝生流企画公演「夜能」

今宵は宝生流企画公演「夜能(やのう)」@宝生能楽堂。
平日の夜に能とその他の伝統芸能を気軽に楽しむ企画が始まりました。

第一回の本日、伝統芸能のお相手は、雅楽「二つの鼓」。鞨鼓と三ノ鼓が登場。雅楽と言えば笙や篳篥、龍笛などの管楽器がまず思い浮かび、打楽器のことは恥ずかしながらこれまであまり気にしたことがなかったのですが、詳しく解説していただいて興味が湧いてきました。

鞨鼓は能の小道具として登場する鞨鼓よりは大きく、木製の台の上に横向きに置いて、2本のバチで両方の面を打ちます。
三ノ鼓は鞨鼓よりさらに大きく、床に直接横向きに置いて、左手で調べ緒を握り、右手のバチで打ちます。
ちなみに、鞨鼓と三ノ鼓は演奏曲のジャンルが違うため同時に演奏されることはないそうです。

演奏曲の一曲目は「太食調 合歓塩」を鞨鼓と笙、また、篳篥は唱歌(しょうが)で。篳篥の唱歌というものを初めて聞きました。二曲目は「高麗壱越調 貴徳急」を三ノ鼓と篳篥で。本来であれば舞が入る曲だそうです(今回は楽器の演奏のみ)。

能「放下僧」。兄弟が父の仇討ちをするお話。昨日の「鉢木」に引き続き、本日も現在能です。

「放下」というのは大道芸の一種で、「放下僧」は放下を行う僧、または、僧形で放下を行う者のことを呼ぶそうです。

ツレの弟、ワキの敵役にはちゃんと名前があるのに、主人公のシテには名前がなくて「小次郎の兄」となっています。解説で宝生流の和久さんがバカボンのパパに例えていたのがウケました^^*

禅問答の話芸や曲舞・鞨鼓の舞・小歌と芸尽くしが見どころになっています。芸で敵を油断させる同類の曲としては「望月」がありますね。

放下僧の芸が盛り上がりを見せた頃、敵役のワキが笠だけ残してスタスタと立って歩いて切戸口より退場してしまい、兄弟は本人がいなくなった笠に向かって刀を突き立て仇討ちを成し遂げます。おそらく能を初めて見る人にとっては珍妙なシーンだと思うんですが、生々しくならないために考えられたのか、いかにも能らしい面白いお約束ごとですね。あえて解説の時には説明されなかったんですが、初めての方にもわかってもらえたかしらん?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください