「観劇」カテゴリーアーカイブ

延年之會 第参回「コンメディア合戦!! イタリア仮面劇 vs 狂言」

和泉流狂言師・小笠原匡さんが主催する、延年之會 第参回「コンメディア合戦!! イタリア仮面劇 vs 狂言」を拝見しました。

イタリアで16世紀に発祥した伝統的仮面劇であるコンメディア・デッラルテはヨーロッパでの商業的な演劇の起源だそうです。

シェークスピアやモリエール、セルバンテスなどのヨーロッパの名だたる劇作家たちがコンメディア・デッラルテの影響を受けて創作したというのですから驚きです!

狂言と共通するところは、どちらも仮面を使用するところ、また、喜劇であること。

使う仮面によって役柄や性格が決まったり、お金に執着する父親や主人を恐れる召使いなど「お約束的なキャラクター」が出てくるところ、「お約束的なストーリー設定」が存在するところなどは、狂言によく似ています。

一方、狂言と異なる特徴としては、台本はなく粗筋だけが決まっていてあとは即興であること、風刺性が何よりも際立っていること、女性の役者が登場することなど。

綺麗な女優さんの顔が見えないのはもったいないので、女優は面をかけないんですって。女優を起用してから観客も増えたそうな^^*

狂言と違って、性格の良い人は出てこないんだそうです。だから母親は登場しないんですって。さすが、お母さんを大切にするお国柄ならではですね。マンマミーア!

さて、今回の上演では、狂言とのコラボがどのような形で提供されるのか、始まる前から興味津々!o(^-^)o

前半は、古典的な狂言の演目と典型的なイタリア仮面劇の名場面をそれぞれの役者により一番ずつ上演。

そして後半は、前半に上演した古典狂言を翻案したイタリア仮面劇が上演されました。

観る前はイタリア語のお芝居が理解できるか心配でしたが、日本人の役者さんが日本語のセリフを途中で入れたり、イタリア語だけでなく、英語セリフも混ざっていたので、全然大丈夫でした!

また設定がわかりやすく、台詞回しや動きも大袈裟で面白いので、言葉がわからなくてもとっても楽しめました。現代のコントにも相通じる感覚で馴染みやすく、ボケツッコミ、ノリツッコミのような、関西芸的な一面も(笑)。

狂言の演目の翻案作品は、題材の狂言を観た後だったので、特に理解しやすく面白くて大笑いしちゃいました♪
狂言の「附子」が「ウラン」になって防護服を着ちゃったりして、現代的な風刺が入っていてなかなかブラックでしたね~。

鏡板に近づきすぎたイタリア人役者さんに小笠原さんが「あんまり近づかないで、怒られるから!(^_^;」とかアドリブで言ってて笑っちゃいました(笑)。
役者が観客席から登場したり、キザハシ(能舞台の正面にある階段)を昇り降りしたり、普段の能狂言の舞台ではありえない演出もたくさんありました。

正直、能舞台でここまでやっちゃってもいいの??という演技もかなり多かったですが、そのハチャメチャ感は決して嫌いじゃないです(笑)

この企画は今回が初めてなのかなと思ってましたが、大阪では以前から上演していたそうで、東京は初お目見えだそうです。

大阪と東京では能楽堂の対応や観客の反応も違うため演出などは変えた部分もあるとお聞きしました。即興の舞台芸術においては当然なことなのかもしれないですが、ご苦労なことも多かったと思います。本当にお疲れ様でした~。

古典狂言の方には東京公演のみ野村万蔵さんが特別出演、やはり華があり舞台が引き締まりますね^^*

イタリア人役者のアンジェロ・クロッティさん、アンドレア・ブルネェラさんはイタリアのみならずヨーロッパ各地でご活躍の俳優さんだそうです。少しお話させていただきましたが、とても楽しくてチャーミングなお二方でした♪

これまで狂言師としてしか拝見していなかった小笠原さんの今回の舞台役者っぷりはとても堂に入っていて、つくづく多才な方だなぁ~と感服いたしました。

女優のTAKAKOさん、これまで能楽堂のロビーでおしとやかな和服姿はよくお見かけしていたのですが、今回初めて舞台上でのご活躍を拝見することができ、いきいきとしたコメディエンヌぶりがとても素敵でした♡

若い神宮一樹さん、とても上手なのでてっきり本職の役者さんだと思っていましたら、ご本人にお伺いしたら小笠原さんの狂言のお弟子さんだそうで、イタリア留学時のご縁でこの演劇に出会い舞台に参加する運びとなったそうです。これからもぜひ頑張って続けてほしい!

おかげさまで楽しい時間を過ごしました。小笠原匡さんは次回はどのような驚きを我々に提供してくださるのでしょうか!?とても楽しみです!\(^O^)/

野村萬斎構成・演出『マクベス』

萬斎さまの『マクベス』面白かったです!\(^O^)/
2013年再演時のプレビュー公演も拝見していますが、その時と比べても演出が格段に進化しているように思いました☆

本来であれば大人数の『マクベス』を、マクベス夫妻以外の役は全て三人の魔女たちが演じ分けることでたった五人で展開する舞台。

舞台装置もシンプルで役者自身が転換する手法でテンポ良く、上演時間は100分程度とたいへん短いものでしたが、ミニマムな環境をベースに演劇を作り上げるノウハウはやはり能狂言で培われたものかもしれませんね。

昨年拝見した『敦―山月記・名人伝ー』では、萬斎さまの構成・演出の上手さに甚く感心して、演出家としての萬斎さまにいっそうの期待を寄せるようになったのですが、今回もその時の勢いが止まらない感じでした。
前回はなかった和楽器の生演奏も目新しくて楽しめました♪

初めて観た時に大好きになった三人の魔女たちは相変わらず上手で素敵で可愛くて♡

今回からマクベス夫人を演じられている鈴木砂羽さんは「相棒」「まれ」などのドラマでしか知らず舞台では初めて拝見しましたが、萬斎さまとの相性も良くとてもよかったです。

3年前は脇を固める役者さんたちのレベルがあまりに高く、正直言いますと主演の萬斎さまが彼らに助けられているようにも感じ、萬斎さまはやはり狂言の舞台に立たれている時が一番輝いているのだナァと思いました。

当時も演出は良かっただけに、現代演劇の役者さんを主演に据えてご自身は演出に徹するのもアリなんじゃないかとも思ったりもしました。

しかし、今回改めて観てみると、やはり彼には独特の華やかさとオーラがあり、なんといっても彼のファンは多いですし(今回も立ち見がたくさん出ていました)、彼が主演だから集客できているというのは間違いないと思うので、萬斎さまが主演でもまぁいいか~と思いました(← 萬斎さまファンに殴られそうな何様発言ですね。笑)

余談ですが先週能楽堂で可愛らしいクリクリ坊主頭になってお出ましの萬斎さま、その時はマクベスの役作りなのかな?これは斬新!と思っていましたが、どうやら来年公開される映画の役作りだったようですネ。
昨日観ているうちにだんだん野村又三郎さんに見えてきました(笑)

アリスのクラシックコンサート@日生劇場

7月21日(海の日)に、日生劇場で催されたアリスのクラシックコンサートに行って参りました。

日生劇場が親子で本格的な舞台芸術に触れられることを目指して1993年から続けているファミリー向けの催し「日生劇場ファミリーフェスティヴァル」の一環です。

今回は5人のスターオペラ歌手がご出演され、ファミリー向けといえども一般向けのコンサートに全く引けを取らないクオリティの高さ。それをS席でも大人4000円(子どもは2000円)で楽しめるというのは破格のお値打ち公演であります。

<あらすじ>
歌を憎んでいるハートの女王から魔法で動物に変えられてしまった4人の男性たち。おかげで動物の鳴き声でしか歌えなくなってしまいました。しかし、どういうわけかアリスと手をつなぐと元の美しい声で歌うことができます。
ハートの女王の手下の警備隊長に追われてアリスも魔法にかけられそうになりますが、警備隊長が反対に魔法にかかってイヌになってしまいます。
皆の魔法を解いてもらうためハートの女王のお城に赴いて歌の素晴らしさを訴えるアリス達。魔法は解けるのでしょうか?

出演歌手は男性4名(バス、バリトン、テノール、カウンターテナー)、女性1名(ソプラノ)という5つの声。女性のアルトはおりませんでしたが、カウンターテナーはだいたいアルトと同じ高さの声なんだそうです。アリス(ソプラノ)を取り巻く人々(=魔法で動物に変えられてしまっている)が全員男性ということで、このキャストでバランスが良いようです。

男性の4名はそれぞれ、ゾウ(バス)、ウサギ(バリトン)、ネコ(テノール)、トリ(カウンターテナー)で、それぞれのキャラがとても似合っていました。トリは調子が良くて快活、ネコはキザでクール、ウサギは朴訥で何故か侍言葉(笑)、ゾウはのんびりしていて低音が素敵すぎ(*^_^*)

主人公の女性は毎年アリス役をなさっていて、あまりに演技が上手なので女優さんなのかなと思っていたら、この方も歌手だったのですね。見た目も少女のようで活き活きとしたコメディエンヌぶり、アリスはハマリ役です。しかも歌い始めるとそれはもう素晴らしいソプラノで惚れ惚れしてしまう歌声でありました。

そして我が師匠の女優・金子あいさま♡ 今回、前半は警備隊長としてご出演。アリスを追っかけ回して走る走る、舞台上のみならず客席の通路もすごい勢いで走りまくるε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘ 同年代の私としては「転ばないでー(≧д≦)」と祈る思いでしたが、それでも私よりちょっぴり若いだけある(笑)、元気いっぱいに走りきりました。

警備隊長は魔法でイヌに変えられてしまい、その辺からドタバタなコントのような展開となるのですが、あいさんはそのコミカルな演技をとても楽しんでおられるご様子でした。

後日聞いたのですが、警備隊長、開演前にしれっとロビーに立っていたとか。ホンモノの警備員さんと信じてトイレの場所を聞く人がいたり、チビッコたちに怪訝な顔で見つめられたりして、面白かったみたいです。開演ぎりぎりに駆け込んだ私もしっかり警備隊長に見られていたそうで!ひゃー、全然気づかなかったです、一本取られました(笑)

そして後半、あいさんは本領発揮、ハートの女王様でご登場。ウエストをきゅっと締めて胸元の谷間♡を強調した上半身と巨大なレースのひだ襟、大きく膨らませたロングスカートのドレスはいかにも女王様というゴージャスなものでしたが、ロングスカートの前が少し開くようになっていて中からフリフリのミニスカートとハート柄のタイツを履いた脚線美がチラ見えしていたのが何ともキュートでございました(*´▽`*)♡

今年は前回まで好調だった「気に入らないね!」という決まり文句が台詞になかったのが残念でしたが「歌は人を幸せにしない」と言って歌を禁じていた女王様がアリスと仲間達の働きかけで戸惑いながらも少しずつ心を開いていく場面が今回のクライマックス。昨年はもっと強くて怖い物知らずの女王様でしたが、ちょっぴり弱さも見せて人間味が増した女王様もとても良かったです。

また、今回特に素晴らしかったのが舞台セット。白く巨大な、キノコの形や四角い形をしたオブジェだけが舞台上にセットされているのですが、そこにアニメーションや実写の映像を投影することで次々と状況を変えて見せます。そう、最近注目されているプロジェクションマッピングというものです。東京駅やディズニーランドのシンデレラ城でも使われたものですね(わたしゃ見てないですが…(^_^;))。

白く巨大なキノコに映し出された子どもの描く落書きのような可愛らしい小さなキノコたちがもにょもにょ動いたり色が変わったりしてとても楽しいのです♪ アリスと仲間達が手をつないで歌うと、無彩色に近かったキノコたちがどんどん明るい色に変化して、アリスが「見て!一緒に歌うと世界がこんなにカラフルになるよ!」と言って魔法にかかって歌うのを諦めかけていた仲間達を励まし、女王様の心を溶かそうと働きかける姿はとても感動的でした。

オーケストラは神奈川フィル。指揮者もオケの皆さんも全員キノコの帽子をかぶっていてとても可愛らしかったです。指揮者は「シキノコ」、オケは「ガッキノコ」…ってダジャレだし(笑)

音楽は子ども向けの曲ばかりではなく本格的なオペラのアリアもあって(しかも原語!)なんかこんなに安くお手軽に本物の歌曲楽しめちゃっていいのかしらん?ともったいないぐらい。

観ているチビッコたちもコミカルなお芝居の場面では無邪気に大声で笑っているのですが、音楽が演奏されるときちんとおとなしく聴いていて、よほど小さい子でない限りは、質の高いものは子どもにもしっかり良いと伝わるものだと思いましたよ。

観客席も一緒にみんなで歌うコーナーもあって、子どもも大人も誰もが知っている曲を全員で歌うと会場が一体となるこの楽しさはファミリー向けコンサートならではの雰囲気。

一般向けのコンサートでは周囲に気兼ねして子どもは連れて行きづらいと思われる親御さんも多いと思うので、このようなコンサートがもっと増えるといいですね。ファミリーのみならず、大人のグループやカップル、お一人様も楽しめるコンサートだと思いました。このフェスティヴァルには過去には歌舞伎や狂言も上演され、今年はこれから落語・バレエなどが控えているそうです。

私は来年もアリスが上演されて、金子あいさんがハートの女王でご出演され、そして名台詞「気に入らないね!」が再び飛び出すことを大いに期待しているのであります。日生劇場さんよろしく頼みます♪

《公式サイト》アリスのクラシックコンサート 5つの魔法の声

DSC_0394

DSC_0397

Musical Live 「レ・ミゼラブル」

本日はお友達で役者の橋爪紋佳さん、佐々木恭祐さんが出演する Musical Live「レ・ミゼラブル」を観るために西新宿へ。

「レ・ミゼラブル」といえば超有名でミュージカルや映画もヒットしているようですが、ワタクシ今まで一度も拝見したことがございません。小学生の時に児童向けの書籍で読んだくらいですぞ。知っていることといえば、ジャン・ヴァルジャンという主人公の名前と、教会で銀の食器を盗んだり銀の燭台をもらったりするエピソードだけ(最初だけやん!)。

自由席なのでなるべく良い席をゲットしようと開場時刻の12時半めがけて会場の関交協ハーモニックホールへ。しかし、到着すると既に長蛇の行列が!しまった、もしや出遅れたか!?

受付でチケットを受け取り、客席内に入ると既に前の方は席が埋まっている様子。スタッフの方が誘導を行っていて「何名様ですか?」との問いに「4人です」と答えると、なんと「最前列が空いております」との返答。迷わず最前列へ。1列12席しかない細長い会場、ほとんどど真ん中。ラッキー~~\(o^▽^o)/

開演時間13時、前説(?)の男性が登場し、楽しいトークで、ミュージカルライブとは?という説明や、観劇中の注意事項や拍手の練習などで観客席をなごませます(TVの公開放送みたいね。笑)。

いよいよ第一幕の開演です。

いきなり物語が始まるのではなく、まずキャストの方々が一人ずつ歌いながら登場。おー、なんか宝塚みたい.。゚+.(・∀・)゚+.゚って、宝塚も一度しか観たことないですけど(笑)

我らが紋佳ちゃん(ファンティーヌ)、恭祐くん(アンジョルラス)も最初から登場して歌います。二人とも歌上手~~(*´▽`*)

舞台がかなり近くて低いので役者さん至近距離です。歩く振動まで伝わってくる近さで臨場感たっぷり。ワタクシちょうど紋佳ちゃんの立ち位置の目の前で、気のせいかも知れないけど目が合ったような気がするの(*^^*) なんか照れる~(*/▽\*)

物語が始まりジャン・ヴァルジャンが登場し教会で食器を盗むという(私にとって)お馴染みのシーン。記憶では神父だったような気がするけど、この舞台ではヴァルジャンを救ったのは二人のシスターでした。

第一幕は主にファンティーヌの物語であります。ファンティーヌ役の紋佳ちゃん。幼い娘コゼットのために身を粉にして働き、生活苦から売春婦に身を落としながらも娘への愛は決して忘れず、最後に病にかかって亡くなるまでを精一杯熱演しました。紋佳ちゃん素敵すぎ(*n´ω`n*)

第一幕が終わり、あーー紋佳ちゃんもう出てこないのか~としょんぼりの私たち(´-ω-`)

子供の頃に読んだお話にはなかったエピソードがたくさん出てきたので、へぇ~~こういう話だったのね、と初めて知りました。

休憩後、再び前説のお兄さんが登場し、第一幕は拍手するところ少なかったですけど第二幕はたくさんありますからね~などとまた楽しいトークがあり、第二幕開幕です。

第二幕は労働階級の若者たちで組織された結社の革命活動と、そのメンバーの一人マリウス、および、ファンティーヌの娘で今はヴァルジャンの娘として暮らすコゼットの恋愛物語が中心となります。

ここからはアンジョルラス役の恭祐くんが大活躍!明治座での江戸の町人役も元気いっぱいで良かったけど、フランスの闘う革命家の役、キリッとしていてめっちゃカッコええわぁ~~(*´▽`*) しかも今回はメインの役。出番も多くて嬉しい限りです!

彼の出演した明治座のお芝居の話はこちら↓
「きりきり舞い」@明治座

何と言っても若者達が決起するシーンとクライマックスの暴動シーンが手に汗を握る展開で観ているワタクシも非常に興奮いたしました。舞台上を走り回る若い人達を観ていて、あぁ、若いってええなぁ~~(´ー`)・・・としみじみ感じておりました。世の中の変革を信じて熱く行動する劇中の彼らと、このライブに汗を流して精一杯取り組んでいる役者の彼らと、両方に対してそんな思いを抱いたのであります。

暴動シーンでは王政側のキャストは1人だけしか出てきません。仮面をかけて軽々とした身のこなし、ダンスめっちゃ上手~~~。誰!?って思っていたら、あの前説のお兄さんじゃありませんか!いったい何者なんでしょう??プログラムにプロフィールが載っていないようなんですが。いったい誰なのか?教えて、偉い人!

勢いよく決起した若者達ですが、暴動は王政側に鎮静されていき、若者達は不利な状況に立たされます。

マリウスへの想いを胸に秘めながら告げることができず、マリウスの身をかばって銃弾を受けたエポニーヌがマリウスに抱かれながら息を引き取るシーンは可哀相すぎて涙~~(T_T)

暴動でほぼ壊滅した市民軍ですがマリウスだけは生き残ります。マリウスはコゼットと結ばれ、負傷した自分を救ったのがジャン・ヴァルジャンと知ります。コゼットからヴァルジャンの過去と真実を全て聞き、二人でヴァルジャンを教会に迎えに行きます。しかし、ヴァルジャンは静かに天国に旅立つのでした。

このとき、ファンティーヌ役の紋佳ちゃんが再登場しました。天国からヴァルジャンを迎えに来たのでしょう。教会でのこのシーンはとても感動的でした。罪人として長年生きてきたが、教会で盗みを許されて以来、善人として生きることを決心し、聖人のような後半生を生きてきた。それでもコゼットが幸せになったこのときになってようやく彼は肩の荷を下ろすことができたのだなと。もう、涙が止まりません~~~~(T_T)(T_T)(T_T)

最後に役者さん達がまた一人一人自分のテーマソングを歌いながら舞台上でご挨拶です。あぁ~、宝塚を観ているようです(だから一度しか観ていないんですけどね)。

今回、ミュージカルではなく、Musical Liveと銘打たれていましたが、音楽が全て生バンドの演奏なのでした。ギター、ピアノ、ベース、ドラムスの4人のミュージシャンの皆さんが上手の舞台袖で演奏なさっていました。前方の左側に座っていたお客さんには全員見えたと思うのですが、私は右側に座っていたのでダルビッシュ似のピアニストさんしか見えませんでしたが、スピーカー近くで音の迫力はすごかったです。

ワタクシはいろんな舞台を観ても感動はしてもあまり泣くことはないんですが、今回感極まってしまった理由の一つが音楽にあったような気がします。元々の楽曲の良さももちろんありますが、どの役者さんの歌もとても素晴らしく心の奥底に訴えてくるような力がありましたし、楽器の演奏も存分に気分を高揚させてくれるものでした。音楽の力ってすごいなぁ~~と思いました。若い頃はあまりミュージカルを好まなかったんですが(タモリさんがミュージカル大嫌いと公言していた影響が大きいような気が…。別にタモさんファンじゃありませんけど。笑)これからはもっと観に行ってみたいです。

感動の幕が下り、帰り際に紋佳ちゃんと恭祐くんとも挨拶できて、記念撮影までしていただいちゃいました。本当に素敵なお舞台でした。楽しい時間を本当にありがとう!

IMG_8571_R
紋佳ちゃんを囲んで
IMG_8572_R
紋佳ちゃん、恭祐くんと。他の役者さん方にも無理矢理入って頂きました。ありがとうございました♪

平家物語@鎌倉古民家

鎌倉源氏山の古民家で、平家物語朗読教室の師匠である金子あいさんの「平家物語~語りと波紋音」を聴いてきました。
DSCN1796_R

最初に金子あいさんが桃色の袴姿で登場して観客にごあいさつし、「祇王」のあらすじを簡単に解説。

祇王 <ざっくりあらすじ>
白拍子の祇王は平清盛に愛されて妹も母もいい暮らしをしていたが、もっと若い白拍子の仏御前の出現により、その座を追われてしまう。
手のひら返しのアホ清盛から、よりによってライバルの仏御前を慰めるために舞でも見せに来いや!などと屈辱的な命令を受けたりしてバカ言うなムカツクと思う祇王だが、母が田舎暮らしは絶対いやや、都会に残りたいから我慢して言うことききや!とぐぢぐぢ責めるため、しぶしぶ清盛の命に従いもっとみじめになる。もう身投げしちゃおうとすると、母にも死ねと言うのかこの親不孝者みたいに言われ自害もできず、結局3人して尼になり侘しい庵で念仏を唱える日々を送る。月日が経ち、突然、仏御前がやってくる。仏ちゃんは、あんな薄っぺらい生活が長続きするはずがない、私も尼になります!と宣言し、4人で生涯仲良く仏道に励んだというお話。

もっと詳しいあらすじはこちら

ひどい話ですね!
清盛サイテーな男です(-“-)
まあ、最後は清盛が仏御前に振られたんだって思えばちょっとは救われますが。
あいさんは「4人で成仏し地味にハッピーエンド」と評してらっしゃいました。

あらすじの解説が終わり、あいさんはいったん退場されます。ほどなくして永田砂知子さんが登場。波紋音の演奏を始めます。

最初の演目は「祇園精舎」です。
毎回、最初に「祇園精舎」をやりますが、今回はいつもと違った演奏で始まりました。

そして、あいさんが再登場。目が覚めるような緋色の袴に履き替えて薄衣の長絹を羽織り、巫女さんのようないでたちです。
そして、いつもの「祇園精舎」よりソフトな語り口であります。

「祇園精舎」は他の方の様々なパフォーマンスで拝見するとき、最初の有名な部分だけが使われる傾向が多いと思うのですが、あいさんの語りでは、時の為政者たちがこの世を悪くしたのだというメッセージを伝える章段の最後まで語られます。

そして「祇園精舎」が終わるとすぐに「祇王」の語りに入ります。
祇王は4人の女性が出てくるお話ですので、あいさんの女性らしさが最大限発揮された語りとなりました。
あいさんが巧みに4人の女性と清盛を演じ分けます。かなり演劇的な展開です。

語りは舞や歌を交えて行われます。
舞はあいさんが長年稽古されている能の運びや構えが生かされ、型は能よりも少し柔らかさが加わった感じにアレンジされています。とはいえ近世の日本舞踊のように女性らしさをとことん強調した柔らかさではありません。

この章段の原文にも記述があるのですが、白拍子は最初は立烏帽子をかぶり剣をさし水干を着て舞う芸能であったということで、のちに立烏帽子と剣は省略され水干だけが残ったとあります。水干は平安時代の貴族や武士の男性が着ていた装束であり、男装で舞っていたということになります。そのため白拍子の舞は中性的な雰囲気を醸していたのではと想像できます。能の型を基本にした舞は、白拍子のイメージにぴったりだと思いました。

そして今回初めて見てたいへん印象に残ったのが「今様」を歌うシーンです。あいさんの平家物語朗読教室では「今様」は「読む」だけでしたので、実際に歌われるのは初めて見たのです。当時の「今様」が現代まで伝えられているのでしょうか。その謎は後ほど明らかに。

あいさんの歌う「今様」は雅楽のような旋律でありました。声にビブラートをかけ揺れる部分は雅楽器の篳篥(ひちりき)の響きのような。そして音階も微妙な半音階。
以前にもあいさんが舞台で歌を歌われるのを観た事はありましたが、あいさんってこんなに歌が上手かったんだ!とちょっとビックリ。清盛が仏御前の今様を初めて聴いたときもそういう感覚だったのかも。

最前列でかぶりつき、美しさに見とれてぽ~っとしたり、劇的な展開にハラハラしたりで、あっという間に時間がたっていました。周りの人がみんな足がしびれて立てなくなってて、あ、結構、長かったんだ!と気づいたぐらい(笑)

パフォーマンスが終わって、お茶とお菓子が出されました。
和菓子作家の金塚晴子さんという方が、「祇王」をイメージして今回の公演のために特別に作られたお菓子だそうです。

DSCN1726_R
創作菓子「白拍子」

黄身あんをういろうで包んでありました。どの辺が祇王なのだろうと考えてみましたが、ういろうが透けている感じが白拍子の装束のように見えるから?のようです。ういろうがけっこう分厚くてしっかりと食べ応えがありました。

アフタートークが始まり、あいさんと永田さんのお二人が再入場します。

「お菓子の説明をしようと思ったのですが、皆さんもうペロリと召し上がって…」とあいさんも目を丸くされてました(笑)

まずは永田さんより演奏に使用した楽器の波紋音について、実演を交えながらの解説がありました。波紋音は伝統楽器ではなく現代のアーティスト・斉藤鉄平さんによって作られた金属製の楽器です。鉄板を半球状+平らな打面に加工し、打面に切れ目が入れられています。切れ目の入り方によって、音程や響きが異なるのだそうです。

DSCN1724_R
創作楽器の波紋音(はもん)。向って一番左端はこの古民家にあったリン。

音程を演奏家側から指定して音に合った楽器をオーダーするのではなく、楽器作家さんが自由に作り上げた完成品から発する音を活用する形で演奏しているそうです。偶然から音楽を生み出すわけですね。

また、たまたまその古民家に置かれていた大きなリン(仏事に使う金属製のボールですね)を、これはよさそう!と楽器のグループのひとつに加えて演奏に使うことにしたそうで、既に存在しているものからイメージをふくらませて演奏に利用してしまうところはさすがです。

楽器の解説の後は、本日の演目についてのトークが続きます。

あいさんは、女性だから清盛に捨てられる女性の気持ちがわかるでしょう、と以前に言われたことがあるが、全然わからない~とおっしゃっていました。確かにその時代と今の時代の女性の立場というものがあまりにかけ離れていて、今は女性が自立できる時代なので、完全に共感できる人は少ない気がします。

男に捨てられたからといっていつまでも泣いて暮らすとか(祇王)、条件が悪くなるのがいやだからどんなことでも我慢して受け入れる考え方とか(母とじ)、自分の意思がなくて何でも姉についていっちゃうとか(祇女)、後悔の念があり飛び出したいのになかなか男の側を離れられないとか(仏御前)、現代の自立している女性にはなかなか考えられないことです。もちろん今でもそれに近い考え方の女性もいるでしょう。私の母なども離婚したって行く場所なんかない、と言ってましたもの。昭和の前半までは女性の立場は平安時代とさほど変わらなかったのですね(^_^;)

あいさんがおっしゃるには、「祇王」は女性の自立の物語なんだそうです。

たしかに最後に仏ちゃんが家を飛び出してきて女性同士で生きていく決心をしたところは天晴れで胸がすきます!
この4人の中でも仏ちゃんは、自分から清盛のところに行ってみたり、自分の意思で飛び出してきたり、非常に現代的。自立してますよね。

しかし、17歳かそこらで立派過ぎます。女子高校生ぐらいの女の子ですよ。今時こんな自立した女子高生いるでしょうか!?

一緒に観にいった平家教室のクラスメート(おじさま)が「なんで仏御前は何不自由ない生活を捨てちゃったんだろうね~」とおっしゃったので、私は「仏ちゃんは実は男性より女性が好きなんですよ。むさい男よりかっこいい同性の先輩に憧れるお年頃なんです。最初に祇王にとりなしてもらったときに一目ぼれしてしまったんです。だから最初から清盛に囲われることに乗り気じゃなかったんです。祇王恋しさにいても立ってもいられず追いかけてきたのです!」と答えました。その方が17歳の行動原理としては自然だと思うのですが、いかがでしょう!?おじさまも「そうかもしれないね!」と言ってくれました(←そう?笑)。

質問コーナーで、朗読教室のクラスメート(別のおじさま)が先ほどの疑問を質問してくれました。
「今様」を歌で聴いたのは初めてだが(朗読教室でも聞いたことがなかった)、それは今も伝えられているものなのか?

この問が投げかけられたとき、あいさんも「やはりそこを突いてきましたね!」という表情をされました。
「今様」は宮内庁などによって解釈・復元され、CD化されて図書館などにも保管されているそうです。しかし、今回歌われた今様は、あいさんの創作だそうです。おそらくこんな感じじゃないかな~?と想像して作ったそう。
越天楽は非常にゆったりして長い曲で、今様もゆっくりしていたことが推定されますが、あまり長くなると言葉がわかりにくくなるので、短くしたとのこと。観客に合わせてアレンジされたのですね。

最後にあいさんと一緒に記念写真を撮っていただきました。
DSCN1730_edit_R

パフォーマンス中に、時折、鶯の鳴き声がしていて、効果音なのかと思っていたら、古民家の外に出てタクシー待ちをしているとき、また鶯の鳴き声が聞こえました。本物の鶯だったのかぁ。源氏山は鎌倉駅から車で10分ほどで頂上まで登れるのですが、自然に恵まれていてとても素敵な場所でした。古民家を維持するのはたいへんそうですが、山のてっぺんに伝統的工法で建てられた建物は夏も涼しそうでこういうところに住めたらいいなぁと思いましたよ。

「きりきり舞い」@明治座

明治座でお芝居を観て参りました。

昨年10月に浜町勤務になったとき職場が明治座と至近距離で、歌舞伎やコロッケさんオンステージなど楽しそうなノボリが立っており、いつか入ってみたいなぁと思っていました。文楽を一緒に観に行ってお友達になった役者さんが4月公演に出演されるということを聞き、今回めでたく初・明治座での観劇ですヽ(´▽`)/

着物友達のMちゃん誘って行ってきました。Mちゃん、花柄の小紋がよくお似合いです(*^_^*)

DSCN1666_R
明治座の玄関前で記念撮影~♪

明治座に入ると着物のお客さんが多くて、着物好きの我々は二人して興奮状態に。やっぱ着物はええわぁ~(*´▽`*)

『きりきり舞い』という江戸時代の日本橋を舞台にしたコメディ時代劇です。
原作・諸田玲子さん、脚本・田村孝裕さん、演出・上村聡史さん。
田中麗奈さんが主演で、他にも加藤雅也さん、吉沢悠さん、熊谷真実さん、板尾創路さん、山﨑静代さん(南海キャンディーズのしずちゃん)、篠井英介さんら、豪華キャストです。他に歌のおにいさん今井ゆうぞうさん、カラテカの矢部太郎さん、「あまちゃん」や「ごちそうさん」にも出ていた八十田勇吉さんなども。

出演した友人は佐々木恭祐さんといいます。お芝居に対して熱く真剣に取り組んでいる若き役者さんです。皆様どうぞご贔屓によろしくお願いいたします。↓ 彼のブログはこちら。
佐々木恭祐オフィシャルブログ

佐々木君に取ってもらった席は、2階席の最前列で舞台のすぐそばで、とても良いお席でした。

DSCN1670_R
二階最前列でかぶりつき♪

公演プログラムを見ると佐々木君のお役は「通油町の町人」とあります(通油町が最初読めなかった。トオリアブラチョウと読む。現在の日本橋大伝馬町あたりらしい)。
大勢が出てくるときには目を凝らしてどれ?どの人??と一所懸命に探す私。とても良く見える席だったのに、コンタクトレンズの度が弱くて顔まではよく見えず、さらに普段と違う和服姿・ちょんまげ頭で、しかもよく動き回るシーンが多くてなかなか本人を捉えられません。このままわからずに終わってしまうのか(汗)最後の方でようやくひょっとして瓦版屋さんでは??と(たぶん)わかりました(ヨカッタ・・・)。

<あらすじ>
作家・十返舎一九(加藤雅也)の娘、舞(田中麗奈)は結婚したいお年頃だが、奇人の父にことごとく縁談をぶち壊されてなかなか結婚できない。父はおしかけ弟子で浪人の今井尚武(吉沢悠)を家に居候させ舞と結婚させようとする。しかし父に邪魔ばかりされている舞は、父の思い通りになることを拒否。浮世絵師・葛飾北斎(板尾創路)の娘で幼馴染でもあるお栄(山﨑静代)が夫の南沢等明(矢部太郎)と喧嘩して家を飛び出し、舞の家に転がり込んできたりして、舞の身辺は何かと騒がしい毎日。そんなとき、舞が旗本の若殿に見初められ、若殿の踊りの師匠をすることに。果たして舞は玉の輿に乗って幸せな結婚をすることができるのか!?

舞は大晦日に、明日になると行かず後家と呼ばれてしまう、と言っていました。舞は十八歳という設定ですから、江戸時代は二十歳でお嫁に行っていないと行き遅れと言われてしまったのですね~。田中麗奈ちゃんはとても可愛らしくおきゃんで快活な雰囲気が江戸の町娘にぴったりでした。実生活でも茶道や着付けをなさるそうです。道理で和服での立ち居振る舞いがこなれているはずだわ~。

出演者皆さんがとてもいい味出していたのですが、私が特に気に入ったのは、南海キャンディーズのしずちゃんこと山﨑静代さん。重要な役回りで出番も多く、彼女の個性が最大限生かされるキャラクター設定で、舞と一九の物語以外にもう一つの父娘物語がここにもあり、第二の主役と言って良いぐらいの存在感がありました。
以前からボクシングの挑戦なども応援していて好きな芸人さんだったのですが、ますます大好きになりました。

踊りや歌が中心のミュージカル仕立ての場面もとても楽しく、ミラーボール風のキラキラ照明で宝塚かマツケンサンバが彷彿されます。廻り舞台を使って次々と場面展開し、花道や反対側の通路もふんだんに使って芝居が進行し、テンポよく飽きることなくあっという間に三時間以上経っていたという感じでした。

全体的に楽しく笑える場面が多かったですが、人情味たっぷりでホロリとさせられる場面もあり、最後は幸せ気分で観終わりました(*^_^*)

江戸時代のお話ということで、お芝居の本筋以外に気になったことといえば、やはり女性の着物です。ほとんどの女性が角出しの帯結びをしていたのが印象的でした。テレビの時代劇では、貝の口、吉弥、矢の字、文庫あたりはよく見かけますが、あまり角出しを見たことがなかったのでちょっと新鮮でした。調べたら江戸時代の町人の女性に角出し結びはポピュラーだったようです。同じ江戸時代であっても時期によっても違うのかもしれません。実はその日の私の帯結びも半幅帯で角出しでした。

『きりきり舞い』今月26日まで上演されています。お時間とご興味がある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょう!?

きりきり舞い 明治座公演 特設サイト

平家物語公演@座・高円寺2

金子あいさん(語り)と永田砂知子さん(波紋音)の「平家物語」観てきました。
昨年12月に観に行った時は、古語がよくわからず細かいことはよく把握できぬまま唯々美しい~と感嘆するのみでした。しかし、朗読を習い始めて初めて観た今回は、なんとビックリ言葉がわかるじゃありませんか!w(゚o゚)w 「祇園精舎」と「鵺」は既に習っていたので当然としても、読んだことの無い「奈良炎上」「維盛都落」「能登殿最期」もするする頭の中に入ってきました。習っているうちに古語のヒアリング力が上がっていたのですね。感動~~(*´▽`*)
そして、あい師匠の語りはやっぱり凄かったです!新弟子(←力士?)の私の朗読なんか吹けば飛ばされそうです(笑) さすがはプロ。語りに説得力があります。朗読というと本を読むイメージがあるかもしれませんが、舞台は語りとお芝居と能の舞を足した感じですね。前回は古典とコンテンポラリーの融合と思ったのですが、今回は良い意味で古典的な色彩がより強かったように感じました。古典フェチの私には嬉しい限りです ヾ(*´∀`*)
永田さんの波紋音がまた美しかったりおどろおどろしかったりする不思議な音で、新しい創作楽器ながら平家物語にしっくり来るんですよね~。近くで楽器を見てみたいなー。
公演は明日23(水)までやっています。
昼公演14時開演、夜公演19時開演、座・高円寺2(JR高円寺駅より徒歩5分)
当日券もあるみたいですよ。お時間とご興味がある方、ぜひご覧になってみてくださいな。\(^_^)/

heikemonogatari

マリヴォー「いさかい」

フランスの戯曲家マリヴォーの「いさかい」初日公演、観てきました!と言っても普通の演劇ではなく、金子あいさん、永田砂知子さんによる実験的パフォーマンスであります。なるほど、おやおや、こう来ましたか、へぇ~~、などと、意外だったり笑えたり楽しくあっという間の一時間でした。思ったことや感じたこと、たくさんありましたが、明日以降ご覧になる方のために、まだ語らないでおきますね(話したくてしょうがないのだが~。笑)。小さい会場なので舞台かぶりつきで観られますよ。何もかもご覧になってのお楽しみです!!
ただ一つだけ。これからご覧になる皆さま、大いに笑ってくださいね!今日のお客さんたち、きちっとお行儀良くご覧になっていて(お二人に平家物語のイメージがあるせいでしょうか!?(゚д゚;))私は可笑しくてたまらないのに、笑うのちょっと遠慮しちゃいました(*-∀-)ゞ コメディなので笑ってもよかったのでした\(^O^)/
興味を持たれた方、ぜひお出かけくださいませ。明日と明後日、昼公演と夜公演があります。詳しくはリンク先をご覧下さい!

マリヴォー「いさかい」La dispute de Marivaux art unit ai+実験公演