「和gaku庵」タグアーカイブ

唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」@和gaku庵(後編)

前回のお話 ⇒ 唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」@和gaku庵(前編)

福原寛先生の笛の演奏はどの曲もそれはもう素晴らしいものでした。

篠笛の曲は愁いを帯びた音色、馴染み深く情緒的な日本の昔のメロディで、懐かしさと切なさが伝わってくる、そんな優しい演奏でした。昔の大河ドラマ「樅の木は残った」で使われた「京の夜」という曲では、主役の平幹二朗さんが物思いにふけりながら笛を吹く姿が思い浮かぶようでした~(ドラマは観てないケド~^ ^ ;)。

篠笛を演奏なさる福原寛先生。
篠笛を演奏なさる福原寛先生。

それに対して能管の曲はかなりハードな感じです。音もかなり大きい。小さな会場だったので初めて能管を聴いたお客さんは「うるさい」と思ったかも?(笑)。私もこんなに近くで聴けることはめったにないので、その大迫力に圧倒されました。しかしその一方で、私には寛先生の能管は(能楽師の演奏と比べて)かなりメロディアスに聞こえました。能管で正確に音程を取るのは笛の構造上難しいことなので、技術的にもかなりレベルが高いことは間違いありません。先日、一噌幸弘さんが「踊るポンポコリン」を吹いてくださったとき天才だと思いましたが(※)ここにも天才がおられましたね!
(※)この話はこちらに詳しく(能楽五人囃子「能の来た道、日本のゆく道」)

能管を演奏なさる福原寛先生。
能管を演奏なさる福原寛先生。

笛の楽譜のお話。昔は特に楽譜はなく、師匠の演奏を真似たり口伝により教えられたことを、覚え書きとして書き留める人がいて、それらが次第に整理されて今の楽譜の形になったそうです。笛の楽譜では音程は数字で表されています。簡単に言うと開いている穴の数で表すそうな。楽譜の実演として「とおふ屋さん」「さくらさくら」「子もり歌」を演奏。例えば、とおふ屋さんなら、五ーー六ーーーー、五ーー六ーー五六(とーーふーーーー、とーーふーーとふ)みたいな感じです。これなら小学生にもすぐ理解できますね。しかし最近の若い人には豆腐屋や竿竹売りの音を実演しても通じないことが多くなってきたとか…(^_^;

笛の楽譜。音程は数字で、長さは記号で表されている。
笛の楽譜。音程は数字で、長さは記号で表されている。

歌舞伎における囃子方のお話。昔、囃子方は担当が分かれておらず、誰もが笛・鼓など種類を問わず何でも演奏していたのだそうです。ところが寛先生のお師匠様、今は亡き四代目 寶山左衛門(たから さんざえもん =六代目 福原百之助)先生が、あまりに笛の演奏が素晴らしかったために、笛ならこの方と次々とオファーがかかり、次第に笛専門になっていったのだそうです。その流れが現在に続くことになり、笛方以外の人はいまだにいろいろな楽器をやるけれども(鼓・太鼓、銅鑼や釣鐘などの打楽器、三味線以外の弦楽器、篠笛と能管を除く笛の類いに至るまで)、笛方だけは篠笛と能管しかやらなくなったのだそうです。

お囃子方は出囃子といって舞台上で演奏することもあるが、舞台下手奥の黒御簾の内で演奏される場合が多い。
お囃子方は出囃子といって舞台上で演奏することもあるが、舞台下手奥の黒御簾の内で演奏される場合が多い。

また寶山左衛門先生は笛の独奏のパイオニアでもありました。それまで笛は必ず唄や三味線と合奏されるものでした。その慣習から飛び出し、独奏用の曲を次々と作って演奏され、笛の独奏の世界を切り開いて行かれました。これは実に偉大な功績です。寛先生が作曲され能管で演奏された「宵月」という曲はお師匠様のスピリットを受け継がれた一曲でありました。メロディアスな能管の曲はこうして生まれたのですね~。

日本人には雑音と思われるような音を好む傾向がある。雑味や障りをあえて楽しんでしまうところが日本人の感性であり、そのため邦楽は雑味や障りをわざと取り入れるような工夫をして続いてきている、というお話はたいへん印象深く共感いたしました。
お能を観始めた頃、謡と笛や鼓の音が被っているのがとても聞きづらく感じたけど、今ではそこに瞬間的あるいは総合的な調和を感じるようになり、かえって心地良いと思えることがあります。これも先生の仰ることと通じるような気がいたします。

レクチャーの後には懇親会が催され、そこでも興味深いお話をたくさん聴かせていただきました。笛の道を志したきっかけやプロとして舞台に立つための修行、お師匠様のご指導話、使われている笛の製作秘話、中村勘三郎さんとの思い出話などなど。お話は楽しく尽きず、謙虚で気さくなお人柄にすっかりファンになってしまいました~(*´▽`*)

11月12日に紀尾井小ホールで演奏会があるそうです。私も参りたいと思います。皆様も心の琴線に触れる篠笛の音色に酔いしれてみてはいかがでしょうか?

福原寛 公演情報
福原寛公式ホームページ

<講演メモ>
和gaku庵(和文化サロン)唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」
2014年10月29日(水)@繪処アラン・ウエスト
講師・演奏:福原寛(福原流笛方)

《演奏曲目》
篠笛「月」(六代目 福原百之助 作曲)
能管「三番叟」座付笛
篠笛「京の夜」(六代目 福原百之助 作曲)
能管「宵月」(福原寛 作曲)
篠笛「三井の晩鐘」そよ風、母と子、一人ぼっち(六代目 福原百之助 作曲)
能管「狂い(獅子)」

※主催者および福原寛先生から写真撮影および掲載の許可を得ています。

唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」@和gaku庵(前編)

和gaku庵@繪処アラン・ウエストin谷中。今回はお笛のレクチャーです。
講師は福原流笛方の福原寛先生。歌舞伎や日本舞踊などの古典はもちろん独自の演奏活動や他ジャンルとのコラボなど多方面でご活躍の御方です。

本日のメニューは篠笛と能管のレクチャーと演奏。
篠笛は歌舞伎や日舞ではもちろん、お祭りのお囃子や映画・テレビの時代劇にもよく使われていますので、日本で生まれ育った方ならどなたでも音色を聴いたことがあるお馴染みの楽器だと思います。しかしワタクシ長年のお能中毒により(笑)能管のことはそれなりに知っているのですが、篠笛については不勉強で知識がほとんどありません。どんなお話が飛び出すのかワクワクです!((o(´∀`)o))

オープニング、福原寛先生が笛がたくさん入った布袋を携えて爽やかにご登場!
和gaku庵の先生方は本当にいつも素敵な方ばかりです,゜.:。+゜主催者の佐藤さん曰く「外見と実力の両方を兼ね備えておられる方にお願いしています」だそうです。

とても優しそうな雰囲気の福原寛先生。お弟子さんに聞いたらお稽古でもお優しいそうですよ~。
とても優しそうな雰囲気の福原寛先生。お弟子さんに聞いたらお稽古でも優しいそうですよ~。

さて、大量の笛です。レクチャーで紹介するためにいろいろな種類の笛をお持ちになったのかな?と思っていたら、常時これだけの笛を持ち歩かれているとのこと。能管1本を除き全て篠笛です。長さや太さが少しずつ異なるものが幾本も。なぜ何本もの笛が必要となるのか?寛先生がその秘密を明かされます。

演奏の際はいつもこれだけの笛を持ち歩かれているという
演奏の際はいつもこれだけの笛を持ち歩かれているという。左端の黒い笛が能管。

篠笛は基本的に唄や三味線と合奏する楽器です。音の調子は立唄や立三味線と呼ばれる主奏者に合わせます(多くの場合、立唄のキーに合わせます)。西洋音楽のオーケストラなどでは絶対音でチューニングしますが、邦楽には洋楽のような絶対音が無くて、基準となる音を自分で決めることになります。その人自身の声の高低やその時の体調・気持ちなどによっても基音は変わります。三味線は糸巻きを回して調弦することができますが、笛の場合は機構的に調律する仕組みを持たないため、少しずつ調子の異なる笛を何本も準備し選んで使うというわけです。そのためにたくさんの笛が必要となるのですね!そのほか息を吹き込む角度などで調子を変えたりもするそうです。微妙な音程の変化に対応できるのですね。な~る~。

さてそれではなぜ能管は一本のみなのでしょう。それは能管というのは基本的に他の奏者に合わせてメロディを吹く楽器ではないからです。能管は元々能で使われる笛です。能の舞台を観ているとわかりますが、能には三味線のようにメロディを奏でる楽器が出てきません。シテやワキの謡には音階があり他の邦楽と同様に基音は役者自身が決めます。しかし笛はその音に合わせるということをしていません。能では個々の楽器がかなり主張の強い演奏をします。決して謡の伴奏ではないのです。楽器自体が役者と同じく情景や心象を描写する役割を担っていると言えます。そんなわけで他と音の調子を合わせる必要がないので一本で足りるのですね~。

たくさん持っている笛のうち能管は一本だけ。残りは全て篠笛なのだ。
たくさん持っている笛のうち能管は一本だけ。残りは全て篠笛なのだ。

そういった笛の特徴を寛先生は「唄う楽器・篠笛、語る楽器・能管」と表現されました。特徴の違いを見事にひとことで言い表していますよね!

寛先生が篠笛と能管の曲の演奏を交えつつレクチャーは進行します。

長くなりました。つづきは明日に。

レクチャーの会場となった日本画家アラン・ウエストさんの画廊兼アトリエ「繪処アラン・ウエスト」。谷中にある風情のある古民家。
レクチャーの会場となった日本画家アラン・ウエストさんの画廊兼アトリエ「繪処アラン・ウエスト」。谷中にある風情のある古民家。

※主催者および福原寛先生から写真撮影および掲載の許可を得ています。

語る楽器「琵琶」@和gaku庵

下町の風情あふれる谷中にひっそりとたたずむ日本画家アラン・ウエストさんの画廊で、薩摩琵琶のレクチャーに参加してきました。

先日友人の琵琶の演奏会に初めて行ったときに琵琶の奥深さを知ってしまい、もっと琵琶に触れてみたいと今回の参加を決意。
(友人の演奏会の模様はこちらに詳しく→琵琶と語りと夢幻の世界

講師は川嶋信子さん。和服姿がよくお似合いのお綺麗な女性です。
演奏するお姿はまるで弁天様のようです。お美しぅ~(*´▽`*)
公式ホームページはこちら↓
薩摩琵琶奏者・川嶋信子公式サイト

琵琶についてはほとんど何も知らなかったので今回はとても勉強になりました。以下、講習の内容から一部をご紹介。

日本の琵琶

琵琶にはたくさんの種類があって、現代の日本においてよく演奏されているのは薩摩琵琶と筑前琵琶。元々、琵琶は大陸から伝来した楽器ですが、日本に入ってから独自の発展をしてきました。そのため現代の日本の琵琶と中国の琵琶(ピパ)は材質、音質、奏法など異なり、全く違う楽器と言ってよいそうです。

歴史について

雅楽で使われる楽琵琶、平家物語でお馴染みの平家琵琶、という系譜を辿り、盲僧琵琶へ。盲僧琵琶とは目の見えないお坊さんが檀家を回って演奏するために使っていた物。背中に背負うために小ぶりだったようです。そういや琵琶法師って盲目の僧侶でしたよね。そして、盲僧琵琶は地域により大きく筑前盲僧琵琶と薩摩盲僧琵琶に分かれて、薩摩盲僧琵琶は武士のための薩摩琵琶となり発展して現代に至ります。(一方で筑前盲僧琵琶は現代の筑前琵琶の起源となります)

演奏方法について

楽琵琶などは横にして演奏しますが、薩摩琵琶は立てて演奏します。薩摩琵琶は大きな撥(バチ)を用いた激しい演奏が特徴です。撥は大きな二等辺三角形の頂点に小さな扇がついたような形をしていて、三角形の部分を握り、扇状の部分に小指をかけます。撥で弦をベベンとはじくお馴染みの弾き方の他に、撥で弦をしごいて「きゅるきゅる」「しゃーー」というような音を出したり、胴の部分を撥で叩いて音を出したりする奏法も行われます。撥が大きいのはそういった奏法に対応するためでもあるんですね。
また、元々武士の精神統一の手段として使われていたという琵琶。そのため、万一敵に襲われても撥を投げつけて敵を撃退できるように大きい撥となったという説があったとかなかったとか・・・(笑)
DSC_8728

薩摩琵琶と筑前琵琶

さて、私、薩摩琵琶と筑前琵琶にどういう違いがあるのかこれまでよくわかっていませんでした。その疑問の答えも今回明らかに。
まず、材質が違います。薩摩琵琶は桑の木で作られていて、筑前琵琶は桐の木で作られています。堅い桑の木で作られている薩摩琵琶だからこそ叩きつける奏法が適していると言えます。ちなみにこれだけの大きさの一枚板を切り出すには樹齢100年以上の桑の木が必要だとか。非常に貴重なものですよね!
また、筑前琵琶は明治以降にできたもので、薩摩琵琶と三味線の中間のようなものだそうです。薩摩琵琶は、歌う→演奏→歌う→演奏…という構成の曲ですが、筑前琵琶は三味線音楽のように歌いながら演奏する曲が多いようです。

曲について

平家物語に代表されるように題材が物語である曲が演奏されることが多く、歌うというより、浄瑠璃のように「語る」と言う方がふさわしい音楽です。歌詞は謡や浄瑠璃と比較するとわかりやすかったです。耳で聴いただけですんなりと理解できました。文語ではありますが、作られたのが最近だからなのでしょうか。大正時代に琵琶が大流行し、かつては琵琶歌の作詞家がたくさん活躍していたが今は全くいなくなってしまったと川嶋さんも残念がっておられました。

今回演奏して頂いた「西郷隆盛」と「本能寺」はどちらも人の最期を描写している曲。明るい曲はほとんど無いそうです。激しい演奏が特徴ですが哀愁漂う音色もまた心に染みいります。曲の構成は、歌ってベベーン、歌ってベベーンの繰り返しなのですが、ベベーン(歌なし)の部分が思った以上にかなり長いです。
演奏を聴いて気づいたのですが、この長い琵琶ソロの部分があることによって、聴く人が語りの内容を反芻したり情景を想像したりできるようになっているように思われました。「本能寺」では信長が館に火を放ったという語りの後、撥で弦をしごいて音を出す奏法が繰り返されるのですが、ここで火が燃え広がっていく光景が目前に広がるような感覚にとらわれました。琵琶は単なる伴奏楽器ではなく、心理描写や情景描写に重要な役割を果たしていることがわかります。

締めくくりに会場の全員で平家物語の「祇園精舎」を歌いました。歌詞カードも楽譜も無く「オウム返し」で一度だけ教わり、琵琶の演奏に合わせてみんなで合唱しました。「祇園精舎」は朗読教室で習いましたが、歌うのは初めて。にもかかわらず結構上手に歌えたような気がします(^_^)

<講演メモ>
和gaku庵(和文化サロン)語る楽器「琵琶」
2014年10月15日(水)@繪処アラン・ウエスト
講師:川嶋信子(薩摩琵琶 鶴田流)