「喜多流」タグアーカイブ

新春特別企画「粟谷明生の能楽教室」

喜多流シテ方・粟谷明生さんの新春特別企画「聴いて、観て、舞って、謡って、触れて」の鑑賞と体験の「粟谷明生の能楽教室」に参加して参りました。

※撮影した写真の掲載については、粟谷明生さんより許可を頂戴しております。

二部に分かれていて、第一部は明生さんによる素謡と仕舞を鑑賞。

まずは素謡『翁』。

この曲を聴くと、お正月らしいおめでたい気分になりますねぇ~。

素謡 『翁』  by 粟谷明生氏、佐藤陽氏

それから能の五番立(神・男・女・狂・鬼)に基づき、明生さんが仕舞を舞われました。

それぞれの仕舞の前には能面を見せて頂きながら曲の解説も。

初番目(神)『高砂』

かつては結婚式でも一節が謡われていたおめでたい曲です。先ほど素謡で謡われた『翁』の後に上演されることも多いですね。

二番目(男)『八島』

平家物語を題材にした曲です。『八島』の仕舞は絵になりますねぇ~。どの写真もかっこよくてどれを掲載するか迷いました。

三番目(女)『羽衣』

流儀によって使用する面が異なるのだそうです。喜多流では可愛らしい『小面』を使用。

四番目(狂)『弱法師』

盲目の僧が主人公の曲です。杖を使用して舞います。この曲で使う面の切れ長な目からは意外と視界が開けているそうで、実際にはよく見えているのに、いかにも見えていないように演じるところが腕の見せ所。

五番目(鬼)『船弁慶』

これも平家物語が題材で、平知盛が薙刀をふりまわして暴れ回るかっこいい曲。しかし、他の演者やお囃子方に薙刀が当たらないように細心の注意を払って舞っているそうです。それでいて迫力を出すのだからすごい!

ちなみに、シテが扇以外のもの(杖や薙刀など)を持って舞う曲は難易度が高いのでそれなりの修行を積まないと舞うことを許されないんだそうです。

五番の仕舞を立て続けに舞われた明生さん、しかも解説トークをはさみながらの大熱演。お疲れ様でした~。

休憩をはさみ、第二部は体験コーナー。

装束つけ以外は基本的に全員で体験します。

まずは能面をかけてみる体験。

各自好きな能面を選んでかけさせていただきます。

私もかけてもらいました~。

おぉ~、小さな目の穴ですが、前方は意外と見えます。
近く、特に足もとは全然見えないです。

舞ってみました。
どのくらい扇が上がっているかなど扇が目の前に来ないと見えないので、視覚ではなく身体の感覚のみで腕を上げる位置が決まるようにしておかなければならないのですね~。難しい・・・。

謡体験。
全員で『高砂』の一節を大きな声で謡います。
謡本などは見ないで、明生さんが謡った後に、耳で聞いた通り繰り返すいわゆるオウム返しです。謡のお稽古では一般的な教授方法です。

仕舞体験。
扇の扱い方と基本的な型を2~3教わって最後に全員で舞台上で舞いました。

小鼓体験。
全員が体験できるように七丁もの小鼓が用意されていました。

手組(打ち方、かけ声の型)の説明。今回は三地とツヅケをやってみます。同じ名前の手組でも流儀によって型が異なるんですね~。

まずは明生さんにお手本を見せて頂きます。

鼓の持ち方から打ち方まで丁寧に教わります。
まずはポンポンと各自好きなように打ってみた後、
かけ声も教わって最後はみんなで一緒に打ちました。

装束体験。
お客さんの一人が代表して着せて頂き、解説して頂きました。

明生さんの演技もたっぷり拝見できたし、体験も盛り沢山でみんなでワイワイとっても楽しかったです♪

燦ノ会「井筒」

本日は喜多流・大島輝久さんがおシテの「井筒」を拝見いたしました。作ったご本人の世阿弥が、これサイコー!と自画自賛した作品です。

「井筒」は本当に絵になる能でした。正面席の真ん中で観ていたおかげもありますが、どの場面を見ても美しく決まっていて、そのまま写真集にできちゃいそうなシーンばかりでした。

輝久さんは「井筒」のシテは今回が初めて。「井筒」を舞う時にはこの配役で、というのをずーーーっと前から心に決めていらしたそうです。それぐらいこの曲に思い入れがあるのですね。

特に地頭の友枝昭世さん、大鼓の亀井忠雄さんの人間国宝お二方は輝久さんの憧れの方々で、お願いしてみたところ快く引き受けてくださったのだそうです。

おかげで舞台が格調高くなりましたねー。華がありました。輝久さんもご満足だったのではないでしょうか。それとも緊張したでしょうか(^_^;)

最近、能・狂言で恋バナづいているワタクシ。先日は「松風」で輝久さんがツレで妹・村雨を演じていたのを拝見しました。

姉は自由に自分を解放するタイプ、妹は冷静で自分を制するタイプと、姉妹で性格が全然違いますが、劇中では仲良く共通の恋人を慕っています。

姉の方が恋の妄執で物狂い状態になってしまうのですが、その時、妹は「お姉ちゃん、これは彼じゃなくて松なのよ」と姉を止めようとします。妹が姉のことを思って冷静に対応したようにも見えますが、ワタクシには妹の姉に対する「何よお姉ちゃんばかりいつもズルい!」みたいなキラッとした嫉妬心が垣間見えてしまいましたよ。

で、本日の「井筒」。輝久さん、先日は姉の陰で自制する妹でしたが、今日は遠慮無く物狂う方を演じられます(笑)。

井筒の女は最後に井戸の中をのぞき込むんですが、水面に映る自分の顔に夫(在原業平)の面影を偲び…と解説にはありますが、絶対に自分の顔を夫本人だと思い込んでしまったと思います。
「アァ業平さま、そこにいらしたのですね。ワタクシも今すぐそちらに参りますぅぅーー」と井戸に飛び込まんばかりに思い詰めている表情に見えましたよ。

周りが見えなくなるほど恋に妄執できるなんて、たとえ狂っていても幸せなことなのかもしれませんね。(現実にはとてもムリですが…)

さてさて恋の話も十分に堪能したので、そろそろ武将が暴れるお能を見たくなってきた今日この頃です。平家物語カモン!

余談ですが喜多能楽堂の舞台の床って以前からあんなにギシギシ音が立ちましたっけ?床は数年前に張り替えたばかりだと思うのですが~(゜-゜)?

第98回粟谷能の会「安宅」(後編)

前編はこちら⇒ 第98回粟谷能の会「安宅」(前編)

富樫に促されて弁慶は勧進帳を読み上げることになりました。この「勧進帳の読み上げ」は「安宅」という演目の最大の見どころと言えましょう。弁慶は一巻の巻物(もちろんこれは勧進帳ではない。何か別のことが書かれた書物)を持って高らかに読み上げます。

前回の「正尊」での起請文の読み上げもたいへん素晴らしかったですが、今回もすごかった!直面の良いところは口元が面に遮られることがないので謡の声がよく響き渡ることです。明生さんは元々美声なのですが、いつも以上に素晴らしいお声を聞かせていただきました。

そして、ご本人も仰っていた、若い頃は囃子方の手組みとの掛け合いが難しいため間違わないことが第一だったが、今なら技術点に加えて芸術点を上げていきたいという意気込みですが、これは十分に達成できたと実感なさったのではないでしょうか。遠い脇正面席で表情や所作などは残念ながらよく見えなかったのですが(おそらく富樫が巻物をのぞき込もうとしてそれを見せまいと遮るなど緊迫したやりとりがあったはず)、声のみでもその緊迫感はビンビンと伝わって参りました。

最初は(実際に書いてあることを読んでいるわけでないので)ゆっくり考えて一つ一つ言葉を置くように述べていく弁慶ですが、後半は勧進帳の決まり文句をリズム良く暗唱して最後にはノリノリになります。そして「天も響けと読み上げたり!」と謡うと、この勢いに圧倒された富樫は、急いでお通りください、と一行を通してしまいます。

明生さんのお話によると、歌舞伎では富樫の温情で一行を通すが、能では仏の信仰の圧力によって通すのだ、という解釈なのだそうです。最期の勤行で信仰による恐れの気持ちがふつふつと湧きはじめ、そして勧進帳の読み上げで恐れが最高潮に達して決定打となった、ということなのでしょう。

ところが、いったん通した富樫ですが、判官殿のお通りですぞ、と太刀持に言われ、再度一行を止めます。仏罰の恐怖心から思わず通してしまったがここで我に返ったということなのでしょうか。判官に似ている人がいるので止めたと言う富樫。弁慶が義経を打擲して見せて、富樫方の疑いを晴らそうとします。ご自身が子方の時にはボコボコに打たれたという明生さん。今回は比較的ソフトな打ち方をなさっていたように見えました。ご自分のトラウマからちょっぴり優しさが出たのでしょうか?(笑)

弁慶が義経を打擲するという渾身の演技を見せてもなお富樫は、それでも通せず、と主張したので、弁慶はあんたら賤しい強力の笈を狙うなんて盗人じゃないの!?と言いがかりをかけ、山伏たちは刀を抜きかけてワラワラと富樫らに詰め寄っちゃいます。ビビった富樫は結局またまた通しちゃうのです。これまで慎重にきたのに最後はゴリ押しで突破した感が否めない(笑)

ようやく関所を通過できた弁慶一行は、しばらく行った先で休憩しています。そこへ富樫がやって来て、先ほどの非礼な振る舞いのお詫びにこの辺りの酒を持ってきたと言います。弁慶は富樫と酌を交わし酒宴を始めます。しかし、弁慶は最後まで気を許すことはありません。今回の明生さんの演能レポートに「呑んだふりをして相手が見ていない隙に酒を捨てる型を試みた」と書かれておりました。そこまでちょっと気づけなかったのですが、なるほどもし近くで見ていたら、弁慶の富樫に対する敵対心、決して油断すまいという固い意志のほどがはっきりわかったかも、と思いました。

そして弁慶は「延年之舞」を舞います。

明生さんの解説によりますと、通常の男舞に特殊な囃子方の手組みが入り、シテが跳躍や特殊な足踏みをする小書であり、喜多流では跳躍の後の音を立てない抜き足のような足踏みを大切にしているとのお話でした。どこで跳躍と抜き足が入るのか注意深く見守りました。一度きりの高い跳躍、翁の三番叟からの影響を受けたという、大地を整え種まきをするような動作、常とは異なるこの舞いをとても面白く拝見いたしました。

弁慶が舞うなか、地謡が、おのおのがた、早くお立ちなさい、束の間の心も許してはなりません、と謡い、子方を先頭に郎党らは一斉に橋懸かりをすごい勢いで駆け抜け次々と幕に入ります。それはもうビックリするくらいものすごい速さでした!これは万一足が痺れていたらやばいことに…(^◇^;) 一行の最後に弁慶が続き、三の松で留め拍子を踏んで終わります。

この曲では地謡の出番がかなり限られています。今回はさらに延年之舞の小書により本来謡われるべき詞章(義経の心情などを語る部分)も省略されて通常より少なくなっていました。その分、シテや大勢いるツレの謡が割合として多くなり、セリフ中心の構成となることにより劇的な効果をいっそう高めているように感じました。

今回のお席は脇正面席の三の松あたり左端、三千円也。一万円の正面席に比べると、かなりリーズナブル。橋懸かりかぶりつきでどの席より役者にだんぜん近いです。勧進帳を読むところがよく見えないのだけが残念でしたが、橋懸かりはシテやツレが何度か行き来しますし、シテが橋懸かりの三の松あたりで折り返したりするところや最後のシテの留め拍子も目の前で思わず目が合いそうに感じるほどの近さ、シテやツレの表情も良く見えるし、最後に一行が脱兎の如く走り抜ける際は振動までも伝わってきて臨場感たっぷりの特等席でした。

狂言「鐘の音」。シテが人間国宝の野村萬さまでほとんどが独り芝居、言葉の勘違いから主人に命令されたことと違うとんちんかんなことをしてしまう太郎冠者を演じられました。4つの鐘の音を擬声音でそれぞれ表現し分ける場面や主人の機嫌を直そうと舞い謡いを披露する場面など、完璧としか言い様がなく、その至芸を存分に楽しませていただきました(*^_^*)

能「鉄輪」。シテは粟谷能夫さん。二場物ながらも、1時間ほどの短い能で、安宅という観客も力が入ってしまう能を観た後に拝見するにはバランスの良い選曲。後シテの面が「橋姫」になるのか「生成」になるのか楽しみにしていましたが、結果「生成」を使用なさっていました。事前講座の写真で見た生成の面は人間に近い女性の顔立ちにちょっとしたツノが生えている感じだったのですが、今回使われていたのは目をギロっとむいて口も大きく開いた、より鬼に近づいた形相のものでした。
明生さんが終演後に、演出上、安宅と重なっている部分が多かったのが反省点だったが、能夫さんが気を利かせて最後の場面で三の松で留めて終わるはずのところを、振り返りもせずに消えて行くという演出に変更したと仰っていて、なんて素晴らしい機転なのだろうと、優れた能楽師の対応能力の高さににいたく感心いたしました。

次回の粟谷能の会は来年3月で「白田村」「融」。これまで3月と10月の半年毎に催されてきた「粟谷能の会」は来年より3月のみの年一回になるのだそうです。寂しい限りですが、その分、密度の濃いお舞台を拝見できることになるのではと改めて期待もしております。ワタクシ個人的には明生さんの老女もの、いつごろ来るかな?とそこが気になっているのですが、もう少し先の話でしょうか。再来年は第100回ですのでもしやその時に・・・?いずれにせよ、まずは次の回を楽しみにいたしましょう!

第98回粟谷能の会「安宅」(前編)

第98回 粟谷能の会 に行って参りました。

今回は粟谷明生さんが還暦記念で「安宅」のシテ・弁慶を勤められました。今年3月の会の「正尊」と同様の現在物、また、正尊の起請文と同じく「三読物」の一つとして重く扱われている「勧進帳」読み上げがあります。

「安宅」はこれまでに何度も観ている大好きな演目。また、今公演に先駆けての事前講座にも参加し、プチ薀蓄も加わりもうワクワクです((o(´∀`)o))
事前鑑賞講座の模様はこちら ⇒第98回粟谷能の会 事前鑑賞講座

まず、安宅の関守であるワキ(富樫)とアドアイ(太刀持ち)が舞台上に登場します。ワキは森常好さん、アドアイは野村虎之介くん。
太刀持は富樫を守る役ですが、森常好さんの体格と雰囲気がご立派すぎて、とても強そうな富樫、SPは必要なさそうです(笑)
虎之介くんは太刀持が初役ということでしたが、のびのびとした声で堂々と演じており、また若さあふれる体当たりの演技で、たいへん良かったと思いました(^_^)

次に、子方(義経)、シテ(弁慶)、シテツレ(義経の郎党7名)、オモアイ(強力)が登場します。子方は友枝大風くん、オモアイは野村万蔵さん、シテツレは喜多流の若手イケメン能楽師たち。
一行は本舞台に入ると向かいあって並びます。大きな男たちがたくさん立つと舞台上はかなりキツキツな感じ。昔はワキとアドアイも本舞台(地謡の前とワキ座)に座ったそうですが、これではとても無理だろうなと思います。富樫と太刀持は舞台奥に下がります。

シテ・ツレの次第の後に通常ですと地謡により行われる地取りが、オモアイによってちょっとした替え歌で行われます。このような狂言方の地取りがあるのはこの曲だけとのこと。
弁慶と郎党らが「旅の衣は篠懸の。旅の衣は篠懸の。露けき袖やしをるらん」と謡うと、強力が「おれが衣は篠懸の破れて事やかきぬらん」と続けます。大きな声でするのも特徴的です。

強行突破しようという血気盛んな郎党の意見に、ここは慎重にいくべき、と言う弁慶。弁慶が義経に強力の姿に身を変えて関を越える提案をする場面は、うやうやしく平伏したままで行なわれ、本来なら許されないほど恐れ多いことだがこの非常時に義経をお守りするためにはやむを得ない決心をしてのお願いであるのだという弁慶の義経に対する崇敬の念が伝わってきます。

義経に背負わせる笈(おい)を運ぶシーンでは、笈が強力→弁慶→従者と順繰りに手渡されます。実は軽い笈がいかにも重そうに扱われる様子は、主君である義経にこれから滅相もないことをさせてしまいますがどうぞお許しくださいと恐縮するような重苦しい雰囲気です。

弁慶は強力に関の様子を偵察に行くように命じます。強力が山伏と悟られないように兜巾(ときん)を外し、関まで行くと、これまでに捕らえられて殺された山伏の首がずらっと並んでいます。強力は、何と恐ろしいこと、山伏の姿に身をやつしている自分たちも同じ目に合うに違いないと恐れおののきます。

そんなに凄惨な状況だというのに、面白いのが、ここで強力が一首和歌を詠むことです。
「山伏は貝吹いてこそ逃げにけれ。誰追ひかけて阿比羅吽欠(あびらうんけん)、阿比羅吽欠」
万蔵さんの事前解説によると、身分の低い強力でも、教養があるんだということを表しているそうです。それなのに弁慶に「小賢しいことを言うやつだ、いいから黙って付いてこい」みたいに言われてしまい立つ瀬がないですが…(^_^;)

ここで「貝立」という狂言方の小書。これは「延年之舞」の時にのみにつく小書だそうです。
弁慶が「近頃小賢しき事を申す者かな」に続けて「さらば貝を立て候へ」と言うと、強力は自分の右手に扇を半分ほど開いて持ち、左手を下に添えて、あたかもホラ貝を持って吹いているような格好をします。そして、ズーワイ、ズーワイ、という擬声音を発し、ホラ貝の音を表現します。実に写実的で本物のホラ貝が見えてくるようでした。

この曲でのアイは、多くの能で演じられるような状況説明するだけのための役割とは違い、しっかり芝居の配役の一員となっています。万蔵さんが味わい深いキャラクターの強力を好演され、他の登場人物を引き立てつつ自分の存在感も示すことで、お芝居に深みや奥行きが出るよう味付けなさっていたように感じました。

万蔵さんは以前、能は主役第一主義の演劇で様々な登場人物がいてもシテがドンと存在しており他の役が周囲にある。普通の能は本当にシテだけ。しかし、現在物になるとある程度いろんな役柄の大物の力、演技が表立って見えてくる。みんなでお芝居を作っている。と仰っていらして、それをアイの立場から今まさに体現なさっているのだなぁと思いました。

強力に変装した義経を後ろに従え、弁慶たちは安宅の関に到着します。そこで関守をしている富樫に、弁慶は東大寺大仏建立の勧進のために旅をしていると説明しますが、富樫は山伏だけはこの関を通すことができない、山伏は全員斬ると言います。ここで弁慶は斬られるなら最期の勤行を、と願い富樫も承諾します。弁慶らが勤行を終えると富樫は、勧進というからには勧進帳を持っているはず、それを読むようにと促します。

長くなりました。後編に続く!

第98回粟谷能の会 事前鑑賞講座

毎度おなじみ、喜多流・粟谷能の会が今週末日曜日に迫って参りました。
先日、事前講座が催されたので行って参りましたよ!

今回は、粟谷明生さんの還暦記念の会ということで、明生さんが3度目となる「安宅」のシテ・弁慶を勤められます。
初演は43歳、二回目は53歳の時。三回目は還暦で、舞い納めのつもりで勤めると意気込みを語られました。

さて、事前講座でゲストをお迎えするのは三回目とのこと。一回目は小鼓方の大倉源次郎さん、二回目はワキ方の森常好さんでした。今回は狂言方の野村万蔵さんです!(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ

安宅でアイは二人登場し、一人は義経方につく強力(ごうりき)役(万蔵さん)、もう一人は富樫方につく太刀持(たちもち)役(万蔵さんのご長男・虎之介くん)です。虎之介くんは太刀持は初役だそうで、どんなフレッシュな太刀持になるのか楽しみです(*´▽`*)

さて、今回の安宅、「延年之舞」「貝立」という小書(特殊演出)がついております。
「延年之舞」はシテ方の小書で、男舞という普通の山伏の舞に対し、特別な譜が書かれて通常とは違う特殊な所作をする演出。
「貝立」は狂言方の小書で「延年之舞」の時だけつくそうで、扇をホラ貝に見立ててズーワイといった擬音を出して合図します。万蔵さんのご経験では、シテが出立を告げると強力が自分が持っている扇をホラ貝にする。また、シテが自分の中啓(ちゅうけい)(扇)を強力に渡すというやり方もあるとのこと。

一行は安宅の関に差しかかりますが、立衆の一人が強行突破すればいいと言いますが、弁慶は義経に対し、最初に身につけていた篠懸(すずかけ)を脱がせてみすぼらしい格好にし、笈(おい)を背負わせて、笠を深々と被り後からついて来させる、しかし、どんなに隠してもどうしても光ってしまうね、うちの殿様は、大丈夫かな、というのが前半の見どころ。その義経が背負う笈は実はとても軽いのだそうです。しかし、いかにも重そうにとても恐れ多いという気持ちをこめて静かにゆっくりと運ぶそうです。義経に重い笈を背負わせなければならない弁慶らの苦渋の心情が表れているような表現ですね。

能にはシテなどが登場したときの謡を、地謡が同じ文句を繰り返す「地取り」というものがありますが、この演目はアイが替え歌で地取りをするんだそうです。そして地謡の地取りは地の底から響くような低く小さい声で静かに謡いますが、狂言方の地取りは大きい声でやるんだそうです。通常の地取りのパロディですね。「旅の衣は篠懸の~」という箇所です。本番でも注目いたしましょう!

さて、安宅の見どころの一つとして「勧進帳」の読み上げがあります。
能には安宅(勧進帳)、正尊(起請文)、木曽(願書)の三曲に読物と呼ばれる見せ場があり、喜多流の演目に木曽は無いので、安宅と正尊のみ。
明生さんによると、何も書いていないものを読んでいるのではなく、何か全く違った事が書いてあるものを読んでいて、しかし見られてしまったら正体がばれてしまうので、見られないように隠しながら読むのがミソだそうです。
勧進帳や起請文は、お囃子方との手組が複雑で難しく、拍子を外さないで間違わないで謡えるのがまず第一なのだが、この年齢になるとどのくらいおもしろく読むのか、技術点+芸術点も必要になってくる。昔は剛速球の直球でボンボン謡えれば良かったが、節使い、音の使い方も工夫していきたい、と志を語られました。

読み物での囃子方とのリハーサルは特にしないんだそうです。基本的には一回だけ申し合わせして、後は本番で技術のぶつかり合いとなる、と明生さん。
合わせすぎるとつまらなくなる。お家や先生に習ってきたこと、経験者は自分で作ってきたものを、当日触発する面白さを大事にしているから、と万蔵さん。そういえば、前回の森常好さんも同じような事を仰っていました。

勧進帳の読み上げは、最初は弁慶がゆっくりとどうしようか考えながらいろんな言葉をこじつけながら時間稼ぎをする、途中からは勧進帳の定型文句を持ってくるのでノッてきて、うぁーっっとたたみかけるように謡う。途中で速くなるが、これはわざとそうなっているのであって、くたびれて速くなっているのだとは思わないでください、と明生さん(笑)

虎之介くんは緊迫したシーンの型などをどのようにお稽古していくのか、という金子あいさんの質問に対し、万蔵さん、
そういうものは習わない。申し合わせや本番で、はっ、こんなにふうになるんだ!ということを実際に体感していく。舞台が稽古。申し合わせで感じ取れない緊迫感を本番で感じ取る。とのお答え。

明生さんもからもこのようなお話が。
子方(義経)がしっかりしていないとダメ。弁慶が金剛杖で打擲する場面、昔、喜多実先生が、お芝居だからトントンくらいかと思っていたらボコボコに打ってきた。怖~と思った(明生さん小学1年か2年の時のお話)。子方は杖を取られて笠のひもを持って歯を食いしばる。お稽古の時は笠がないので型だけ教わるが、何が起きるかはその時にはわからない。当日になってボコボコに打たれて、これか~とわかる(笑)そういうところで体感して勉強していく。

頭で考えるんでなく、体感して会得していくのですね。Don’t think. FEEL!

万蔵さん曰く、強力の役がこの物語で一番活躍するところは、先回りして安宅の関の様子を見に行く場面。変装して見に行くと山伏の打たれた首がずらりと並んでいる。その厳しい状況をただ報告するのでは忍びないので一首歌を詠む。命令を実行しながら、他の山伏が殺されたり、兄弟不和のことや源平の戦さの事などの時代背景を、こんなみすぼらしい下の身分の自分だけど教養があるんだ、ということを詠んでくる。狂言回しは頭の回転が良く、文化教養がある。歌は洒落、掛詞になっている。弁慶に小賢しいことをと怒られちゃうんですが(笑)

さて、安宅の話が一段落したので他の2演目についても少しお話がありました。

狂言「鐘の音」について。
今回、万蔵さんのお父様の野村萬さまがシテを勤められます。間抜けな言葉の取り違い(黄金(カネ)←→鐘)をする太郎冠者のお話。太郎冠者は自分の失敗を謡いにして主人の前で謡い舞って見せ、主人は最後に怒りながらも機嫌が直って許す、というあらすじで、祝言の雰囲気が漂う演目。鐘の音を擬音で表現しわける妙が見どころだそうです。ほぼ独り芝居とのことで、至高の芸が拝見できること間違いなしの期待が高まります!
今回、還暦記念を意識して、祝言性を表現できるこの曲を萬さまが選ばれたとのことでした。

能「鉄輪」について。
丑の刻参りのお話です(ざっくりすぎてすみません<(_ _)>)。おシテは明生さんの従兄の粟谷能夫さん。この演目では後シテで「橋姫」または「生成(なまなり)」という能面を使用するそうですが、今回どちらを使うかはまだ明らかにされていません。使用する面によって動き方も変わってくるそうです。当日を楽しみにいたしましょう。

ためになるお話や裏話がてんこ盛りのたっぷり一時間半でした。他にもお二人が素晴らしいことをたくさん仰っていたのですが、私の記憶力と文章力の限界により全てをご紹介しきれなくて残念です。

改めて、三度目の安宅を勤められる粟谷明生さんからのメッセージをご紹介。
43歳の安宅の披きのとき、様式美と芝居心ではどうしても様式美の方が強くなりそこにゆだねてしまった。53歳の時は様式美と芝居もバランス良くうまくできるようになってきた。今は様式美は置いておき、能の境界線のギリギリまで持ってきてどういう「芝居」ができるか、どういった能役者としての弁慶ができるのかというのが勝負だなと思う。安宅という演目を、あるいは粟谷明生の安宅を一回見たからそれでいいということでなく、能役者はどんどん上手になっていっているので、それをぜひ見て頂きたい。とのことでした!

※主催者様および出演者様に写真撮影および掲載の許可を頂戴しております。

第98回粟谷能の会 事前鑑賞講座
2015年9月28日(月) 18:00~19:30 @国立能楽堂 大講義室
<出演>
粟谷明生さん(喜多流シテ方)
野村万蔵さん(和泉流狂言方)
金子あいさん(女優)

DSCN8629_R
粟谷明生さんと、司会進行の金子あいさん
DSCN8670_R
スペシャルゲストの野村万蔵さん。笑顔が素敵です!
DSCN8657_R
小書「貝立」では扇をホラ貝に見立てて吹く演技をする
DSCN8659_R
義経を強力に扮装させるための笈(おい)。意外と軽い。写真のものは明生さんが子方の時から使っているものだそうです。
DSCN8666_R
勧進帳を読み上げる弁慶。カッコイイ~(*´▽`*)
DSCN8687_e_R
あらすじを読む金子あいさん。あ、余談ですが私の朗読の師匠です。
DSCN8688_R
生成(なまなり)の面。ツノがキュートなんですけど(笑)
DSCN8683_R
鉄輪は夫に捨てられ嫉妬に狂って呪いをかける悲しい女の話。最後に I’ll be back. のような台詞を言って去って行く(;´Д`)
DSCN8623_R
会場は国立能楽堂の大講義室

第97回 粟谷能の会「正尊」

3月1日、「粟谷能の会」を拝見して参りました。(← いつの話?寝かせすぎました。笑)

お目当ては「正尊」。事前鑑賞講座にも参加して半ば観た気になっていましたが(笑)、新たな発見などもありとても面白かったです♪

事前鑑賞講座の模様はこちら ⇒ 第97回粟谷能の会 事前鑑賞講座

義経、静御前、家来二人、弁慶が登場。正尊の頼朝の命での義経討伐の疑念が持ち上がっています。
弁慶(ワキ)は森常好さん。めっちゃカッコイイです!常好さんは世界一弁慶の似合うワキ方だと思います♪

正尊登場。正尊(シテ)は粟谷明生さん。白の水衣を着ていて涼しげ。あれ?夏の話だったかしらん?白の装束によって、起請文の読み上げで潔白を主張するイメージを表現したのかな?と思っていましたが、明生さんの演能レポートによると、正尊では黒を着る人が多いが黒は強いイメージとなるので、悲劇の男性を表現するために白を選択したとのことです。

登場した正尊は、事前講座で明生さんが語ったとおり、命じられて仕方がないからイヤイヤ来たよ的な表情をしておりました。

弁慶が正尊を連れて行こうとするときも、正尊イヤそう~。弁慶は、ものすごい迫力で強そう~。弁慶が先に立ち小走りで先導しますが、正尊は行きたくなさげにゆ~っくり歩いてついて行きます。このしょうがなく連れて行かれ感。弁慶と正尊の間隔がじわじわと離れていき、正尊逃げようと思えば逃げられそうなんですけど(笑)
ちなみに観世流では、正尊に前を歩かせて、弁慶が後からついていくのだそうです(常好さん談)。

【ポイント1】 正尊の心情
弁慶が正尊を連れて行く緊迫の場面の辺り、初同(地謡が初めて謡い出すこと)に正尊の心境が全て凝縮されていると明生さんは語られていました。このことを聞いていなければ、さらりと聞き流してしまっていたでしょう。しかし、今回はこの短い一節に集中してじっくり聞きましたぞ!

否にはあらず稲舟の。否にはあらず稲舟の。上れば下る事もいさ。あらまし事も徒に。なるともよしや露の身の。消えて名のみを残さばや。消えて名のみを残さばや。
(否とは言えず立ち出でる。こうして都に上ってきたが、もはや鎌倉に下ることは叶うまい。それでもよい。この身は消えても名を残そう)

なるほど、最初から正尊が乗り気でなかった感じがひしひしと伝わってきますナ。

そして正尊は義経の前に突き出されますが、ここに来たのは参詣のためで、討伐のためなんかじゃないよ~と主張します。正尊は嘘をついていないことを信じこませるために、その場で起請文をさらさらと書き、義経の前で読み上げます。

【ポイント2】 起請文
起請文とは?主張が正しいことを証明するために神仏に誓う分のこと。
起請文の読み上げは能の三読物の一つで重習いであります。重習いとは年数や経験を積んだ能楽師だけが先陣から直接伝授されて習得する演目や場面のことです。明生さんも初めて挑むこの起請文の読み上げ。どんなことになるかワクワクです!((o(´∀`)o))

シビれました!私は明生さんの謡の声が元々とても好きなので、直面(能面をかけていない状態)で声がよく通って聞こえることもあり、見所全体に堂々とした謡が響き渡り、聞き惚れてしまいました。ここにはもう、イヤイヤ連れてこられた正尊はいない。彼は偽りの芝居を演じ通す覚悟を決めたのだ。それによって命を落としても構わないとついに腹をくくったのだ。正尊の表情は何かふっきれたように見えました。

起請文には神仏への誓いと、それを破ったときの罰についても記されています。正尊は頼朝から命令を受けたときに死ぬ覚悟を固めたと思われますが、起請文を読むことでさらに神仏を裏切り地獄に墜ちることさえも覚悟したのではないでしょうか。

正尊が偽りの宣誓をしていることを義経は見抜いていましたが、見事な起請文を書いて読み上げたことにいたく感心したため、正尊のために酒宴を催します。

【ポイント3】 子方の舞
子方が演じる静御前は酒宴で正尊に酌をし舞を舞います。これがまた本当に見事な舞でした!子方があれほど長く難しい舞を立派に舞うのはそうそう観る機会がありません。観世流・宝生流の正尊では子方の舞はとてもシンプルであっという間に終わるのだそう(常好さん談)。謡いも元気よく伸びやかに声が出ていました。本当にたいへん良くできました!(*´▽`*)

静の舞を見ている時の正尊の気持ちというのは如何なるものだったのか?明生さんは仰っていました。うまく油断させることができたと酒宴をとりあえず楽しんだでしょうか。それとも、ここは何とかやり過ごすことができたが、次の段階である討ち入りのことに考えを巡らすと舞は全く目に入っていなかったかもしれません。

酒宴が終わり、橋懸かりを渡る正尊の表情には、もはや登場した時とは全く違う、決意や覚悟のような毅然とした強さが感じられました。(中入り)

正尊が討ち入りの準備をしていると偵察の者から報告を受けた弁慶と義経らは、戦うために身支度をします。

正尊の郎党が4人、腹心の姉和平次、正尊が揚げ幕から出て橋懸かりにズラリと並びます。正尊は一番後ろで床几に腰掛けました。

【ポイント4】 切組
切組とは時代劇の殺陣に当たるアクションシーンです。能にしては動きが激しく驚かされますが、型は洗練されており美しくすら感じられます。リアルな演劇では斬られた者はその場に倒れて残されるか、フレームアウトして去るかですが、能の場合は「ハイ今死にましたよ~」というお約束の型をします。それが飛び安座、仏倒れ、前倒れ、宙返りなどです。見事な死にっぷりに客席のあちこちから「おぉーーーーっ!」という声が上がります。直立不動の姿勢のまま仰向けにバタンと倒れる仏倒れは頭打ったりはしないのかとヒヤヒヤします。相当練習したんでしょうなぁ~。
お約束の型が済むと、もう死んでるのにすっくと立ち上がって普通にすたすた歩いて切戸口から退場します。なんかこういうアッサリした所が能って面白くてたまりません。

正尊側の郎党が次々と倒され、姉和が弁慶に挑みますが倒されます。最後に正尊だけが残り、義経、静と次々と戦い、最後に弁慶との一騎打ちになります(ここんとこ、よく考えたら、普通、義経と戦う前に弁慶とだろう~、家来二人何涼しい顔して見てんの~、静御前まで戦っちゃうの~?とツッコミどころ満載ですが、超盛り上がっているのでそんなことどうでもよくなりました。笑)。

大太刀を持つ正尊と薙刀を持つ弁慶が刃を交えますが、二人はすぐに武器を捨て取っ組み合いに。この辺りスピーディすぎる展開なのは地謡に尺を合わせる必要があってやむなし?弁慶は正尊を投げ伏せ押さえ込んでしまいます。その時、弁慶は正尊の肩をしっかと押さえています(明生さんこだわりの演出)。

そして家来二人が正尊の両腕をしっかと抱えて連行していきます。並んだ三人が橋懸かりを小走りで幕に入ります。あぁぁーーー、かわいそうな正尊。ショボ――(´-ω-`)――ン
しかし、義経や弁慶の陰に正尊という悲劇の人がいたのだというドラマがワタクシの心の中にしっかと残りましたよ。

おシテの明生さんによる詳細な演能レポートが掲載されていますのでぜひご覧ください。↓
粟谷能の会:演能レポート:演能機会が少ない『正尊』に取り組む

今年、還暦を迎えられる明生さんは、お父様の粟谷菊生さんのご命日に、喜多流でもう一つの「読み物」である「安宅」を次回の粟谷能の会で勤められます。こちらも楽しみにいたしましょう♪

928

第97回粟谷能の会 事前鑑賞講座

3月1日に催される「粟谷能の会」の事前鑑賞講座に行って参りました。

今回は現在物の大曲「正尊」がテーマ、また、下掛宝生流ワキ方の第一人者、森常好さまをゲストにお迎えするとお伺いし、ワキ方フリークのワタクシといたしましては絶対に行かなくては!!雨ニモマケズ、会社を早退してはるばる調布から千駄ヶ谷の国立能楽堂に駆け付けましたよ~。

まず前半は、今回、正尊でシテを勤められる粟谷明生さん、女優の金子あいさんのお二人がご登場。粟谷能の会の最初の演目である「三輪」についての解説が行われました。
早く「正尊」の解説に行きたそうな明生さん。自分が出ないものを解説するのは苦手…だそうで。「三輪」も以前に演じたことがあるそうなのですが、終わってしまえばあまり興味がなくなるんですって(笑)さすが常に未来に向かって前進し続ける男、粟谷明生、です!

「三輪」の話もとても面白かったので、時間があれば後日書いてみようと思います。

ここで、ワキ方の森常好さんがご登場。粟谷明生さん、森常好さんともに昭和30年生まれということで、とっても仲が良さそう~(^o^)

正尊は、観世弥次郎長俊の作品で、世阿弥から時代を下ること約130年後の人ですが、これ以降は有名な作者は出ていないそうです。長俊の父は観世小次郎信光で、「船弁慶」や「紅葉狩」、「道成寺」などの派手な作品を作った人です。この頃から能はわかりやすく会話の多い作品が多くなり、歌舞伎に近い演出のものが作られるようになったとのこと。
長俊は父親である信光の作風を受け継ぎ、現代劇のような「正尊」を作り上げました。

常好さんはめちゃくちゃ強い弁慶(似合ってる~)、明生さんは嘘つきの坊主(笑)土佐坊正尊を演じます。

常好さんは喜多流での正尊は初めてとのこと。これまで観世流、宝生流とお勤めになり、下掛かり流儀では初となります。ちなみに金剛流と金春流では今は弁慶がシテ、正尊がツレなので、ワキの出番がないそうです(本来は弁慶がワキ)。

明生さんによると、頼朝に義経討伐を命じられた正尊は、我こそが!と立候補して引き受けたという説と、指名されてしまったので嫌々出向いたという説があるそうです。明生さんご自身は後者の解釈、貧乏くじを引いてしまった、不本意ではあるが命じられたからには死ぬ覚悟で…という男の悲劇を演じたいと仰っていました。

同じ日に申し合わせ(リハーサル)が行われたそうで、常好さんから見ても、観世流の正尊は弁慶に対して強い態度で立ち向かうのに対し、明生さんの正尊はイヤイヤな感じだったそうでなかなか立ち上がらなかったりして面食らったとか(笑)

同じ演目でも流儀や家によって違いがいろいろあるのだそうです。
例えば、最後に正尊が連行されていく場面で、喜多流は左右の腕を敵に抱えられ歩かされて連れて行かれるのが、観世流ではその家来達がシテに縄をかけひょいと持ち上げて運んで行っちゃいます(豪腕。笑)。
また、喜多流の正尊は他流に比べて、静御前(子方)の舞がとても大変だそうです。観世・宝生では一周して終わりだけど、喜多では三段舞い、長いので速めに囃すとか。確かに観世流で観た時は子方の舞はあっさりしていて特に印象に残ることはありませんでした。それを聞いて子方の舞を拝見するのも楽しみになってきました。

流儀の違いについてのお話がたくさん聞けるのは、全てのシテ方流儀とご共演なさっている常好さんならでは。いつも舞台上でじっと座って様々なシテ方を見つめて続けてきたワキ方だからこそわかることも多いのですね。

正尊の最大の見どころは起請文の読み上げです。能には安宅(勧進帳)、正尊(起請文)、木曽(願書)の三曲に読物と呼ばれる見せ場があります。喜多流の演目に木曽は無いので、安宅と正尊のみですが、今回明生さんは正尊を勤められ、次回の粟谷能の会(今年10月)には安宅のシテを勤められます。今年二つの読物に挑むことで還暦の年のけじめにしたいと仰っていました。

正尊が義経方を欺くために嘘の起請文を読み上げるという緊迫した場面です。起請文の部分は謡本にも節の指示が書かれていないそうです。過去に正尊を演じたことのある限られた先生に習うしかありません。謡本に朱書きしていくのだそうです。喜多流では最近では金子匡一さん←香川靖嗣さん←粟谷菊生さん(明生さんのお父様)←友枝喜久夫さん←…くらいしか演じた方がおられません(明生さんの記憶)。少ないです。秘伝中の秘伝なのですね。・・・と思いきや、明生さんのおウチの場合は、お祖父様の粟谷益二郎さんが伝書を残してくださったそうで、今の謡本にはゴマ(節などを表す記号)が書いてあるそうです(もはや秘伝ではない?笑)。

申し合わせで起請文の部分を合わせてみることを明生さんが提案してみたら、お囃子の先生方が「当日でいいっす、まだ覚えてないし~」と仰ったのだそう。本当は覚えていないわけでなく、リハーサルで一回やってしまって約束になってしまうと慣れてしまって緊迫感がなくなるからとお考えだからでしょうとのこと。

常好さんが仰るには、能は約束で成立してしまうと駄目なんだそうです。舞台は試合のようなもの。その場での臨機応変な対応が大切で、あらかじめ約束されたことをこなすだけでは緊張感が無くなってしまう。長い歴史を経て基本的な型は完成しているので、各パートが自分の持ち分を各々きちっと守ってさえいれば全体として合うのは間違いないのだそうです。

若い頃は細かく指導されずただ「違う!」としか言われない、何が違っているかまでは教えてもらえない、ただ他の人を見て覚える、それが全部正しいわけでもない、そのうち自分なりの物差しのようなものができてくる、そして身震いするほど感動できる舞台に出会った時に自分の物差しも決まってくる、そこからまた新しい感動が生まれる…。人は計算されて感動するものでない、という常好さんのお言葉が印象的でした。

演じるも見るも機会が少なく貴重な喜多流の起請文、今回はぶっつけ本番、緊張感みなぎるものになるに違いありません。明生さんがどのように読み上げるのか、とても楽しみです♪

正尊はビックリするほどたくさん人が出てきてビックリするほど動き回る演目です。まーとにかくビックリしてください!と金子あいさん。
そうそう、あまりにたくさん人が出てくるので、いつもは空間が大きく感じられる能舞台ですが、立衆(正尊の部下達)が全て出てくるとぎゅうぎゅう詰め(笑)あまりに登場人物が多いので装束が足りず森家からお借りしたと明生さん。登場人物が多いと後見も大忙し、着付けやら何やらで優秀な裏方もたくさん必要でまさに総力戦。あまり出ない演目であるというのも頷けます。

あと、能は動きが止まっているか果てしなくゆっくりしているイメージを抱いている皆さん!能は静かすぎて眠くなると思っている皆さん!!正尊には切組といって、いわゆるチャンバラのシーンがあるのです!しかも斬られて倒れる人はアクロバティックな死に方をするので、初めて見る人は誰もが仰天するかと。私が以前に観たことがあるのは、飛び安座(飛び上がって座った姿勢で着地)、仏倒れ(直立したまま後ろに倒れる)、前方宙返り、などでした。今回それらの全ての型が出てくるかを聞き忘れましたので、見てのお楽しみです。この切組のシーンは起請文の読み上げと並ぶもう一つの見どころです。

静御前までが正尊と戦うというのがちょっと微笑ましいです。元々は子方が戦うシーンは無かったのだけど、後から付け加えられたそうな。理由は子方に華を持たせようという意図だったらしいです。

それにしても義経チームを人数が少ないのに強すぎ(笑)大勢いた正尊方の郎等が次々と倒されていきます。そして、ついに正尊と弁慶の一騎打ちとなります。最初は正尊は大太刀、弁慶は長刀を持って対決するのですが、最後には武器を捨て相撲の如くがっぷり四つに組み合います。しまいに正尊は弁慶に投げ飛ばされてしまいますが、常の演出ではそこで弁慶は正尊から離れてしまうのですが、明生さんは、弁慶がそこから去り誰もいなくなるのは不自然である(正尊に逃げられちゃう。笑)という解釈で、常好さんがそのまま残り家来が連行するまで正尊の肩を押さえ続ける演出にしたそうです。そこに弁慶の正尊に対する怒りを表すようにしたいそうです。こだわりの演出、注目いたしましょう!

また、明生さんおすすめの鑑賞ポイントとして、初同(地謡の謡い始めの箇所)に注目とのこと。地謡・お囃子はさらっと演奏しますが、ここに土佐坊正尊の気持ちが全部詰まっているので、じっくり聴いていただきたいとのことでした。
「否にはあらず稲舟の。上れば下る事もいさ。あらまし事もいたづらに。なるともよしや露の身の。消えて名のみを残さばや」
(否とは言えず立ち出でる。こうして都に上って来たが、もはや鎌倉に下ることは叶うまい。それでもよい。この身は消えても名を残そう)

最後のシーン、正尊は義経方の家来に抱えられ連行されていきます。観世で観た時は連れ去られる宇宙人のようでちょっとクスッとしてしまいました(笑)。さて今回はいかに!?明生さんはあまり格好の良くない去り方だと仰っていましたが、時代と運命に翻弄された男の悲哀が感じられる結末で感動の幕となることを大いに期待しています!

第97回粟谷能の会 事前鑑賞講座
2015年2月26日(木) 18:00~19:30 @国立能楽堂 大講義室
<出演>
粟谷明生さん(喜多流シテ方)
森常好さん(下掛宝生流ワキ方)
金子あいさん(女優)

※主催者および出演者に写真撮影および掲載の許可を得ています。

「正尊」のシテを勤める喜多流シテ方の粟谷明生さんと、女優の金子あいさん
「正尊」のシテを勤める喜多流シテ方の粟谷明生さんと、女優の金子あいさん
あらすじを読む金子あいさん
あらすじを読む金子あいさん
「三輪」の解説。小書「神遊」のお話などこちらも興味深い内容でした。
「三輪」の解説。小書「神遊」のお話などこちらも興味深い内容でした
下掛宝生流ワキ方の森常好さん
下掛宝生流ワキ方の森常好さん
面白いお話がたくさん飛び出しました!
面白いお話がたくさん飛び出しました!
正尊はこのように連れ去られる?
正尊はこのように連れ去られる?
平日18時、ご年配のお客様が目立ちます。
平日18時、ご年配のお客様が目立ちます
装束かけてありましたが、今回は特に解説なし
装束かけてありましたが、今回は特に解説なし
素敵な笑顔のツーショット写真♪
素敵な笑顔のツーショット写真♪

日経能楽鑑賞会「咲嘩」「求塚」

日経能楽鑑賞会は、日本経済新聞社が開催する喜多流の友枝昭世さんと観世流の浅見真州さんのおシテで同じ演目を二日間に分けて競演する会で、今年で第八回となります。狂言についても同じ和泉流ではありますが、野村萬さん、野村万作さんがやはり同じ演目でそれぞれおシテを勤めます。比べっこが好きな私には嬉しい会ですが、平日で開演時間も早いということで、なかなか両方観るのは難しく。今回は一日目の喜多流を観に行って参りました。

狂言「咲嘩」(さっか)

太郎冠者が主人に伯父を連れてくるよう命じられたがひょんなことから咲嘩(詐欺師)を連れてきてしまう。主人は咲嘩を穏便に帰そうとするが、太郎冠者が馬鹿正直さを発揮して主人をヤキモキさせる話。
野村万作さまが演じる太郎冠者は設定では馬鹿キャラなんだけど、最終的には主人をおちょくっているような流れになっていきとても面白かったですぅ~(*´▽`*)

能「求塚」(もとめづか)

《ざっくりあらすじ》
二人の男に求愛された女が態度を決めかねて二人を勝負させるが決着がつかず、女は自らの罪を感じて入水する。女は地獄に墜ち責め苦に見舞われる。旅の僧が女を成仏させようと祈りを捧げるが・・・。

このお話、たぶん観た人ほとんどが感じることは「女は地獄に墜ちるほど悪いことしてないじゃん!」…だと思います。

女は二人に結婚相手としての決め手がないことから、生田川の鴛鴦を射た方の求婚に応じると言います。二人が射た矢は同時に一羽の鴛鴦に命中します。あらあら困った、決まらない。ここでPK戦サドンデス方式なら決まるまで何度でも対決させられますが、そう何羽も鳥を射るわけにもいきませんよねー。女は鴛鴦を犠牲にしてしまった罪悪感から自らの命を絶ってしまうのです(だったら最初からそんな勝負させなきゃいいのにね…(´ヘ`;))。

入水した女の遺骸が引き上げられ、求塚に葬られます。女の死を知った二人の求婚男たちは、塚の前で刺し違えて二人とも死んでしまいます(←ここちょっと不思議です。なんであんたらまで死ぬの!?)

自殺した女は地獄に墜ちます。女はなぜ地獄に墜ちなければならなかったのでしょう。当時の仏教思想では、そもそも女は成仏できないものらしいですよ。女であること自体が罪であると考えられていたのです(んまぁ、理不尽な!ヽ(゜Д゜)ノ)。ましてや罪もないオシドリを愛を試す道具にして殺してしまい、男二人を手玉に取り(?二股かけてたわけではないんですけど)終いには死なせてしまった罪は重い。それで地獄に墜ちてしまったのでしょう。

地獄で女は二人の男の霊から責められ、犠牲にしたオシドリから攻撃され、そのうえに様々な八大地獄の責めに遭います。

女は思ったでしょう。「なんで私がこんな目に!?」たまたま二人が同時に求婚してこなければこんなことにはならなかったのです。輝かしい未来が待っているはずだった若く美しい女性には思いも寄らなかった運命。晴天の霹靂とはこのこと。

現代なら、どちらも振ってしまうか、とりあえず二人ともとつきあってみて良い方を選ぶ、ということもできたでしょうが(笑)

さて、お能の方ですが、おシテは人間国宝の友枝昭世さまです。好きな能楽師さんの一人です。求塚は重い曲ですが過去にも何度か勤められている模様。

前場は菜摘女の姿でツレ2名と一緒に登場してきます。旅の僧(ワキ)が求塚の所在について尋ねますが、さあねぇ~わからないわ、アタシたち忙しいのよん、と軽くあしらわれたり。この辺、キャピキャピとした(←死語?)若い女のグループがおじさんをからかっている(?)感じで季節も早春で明るい雰囲気です。

ツレとワキのやりとりの間、シテは何やら曰くありげな様子を醸して佇んでおります。

ツレ2名が退場してシテだけが残り、なにゆえアナタだけ残ったの?という僧の問いに、女が昔話を始めますが、最初は他人事のように語っていたのが、実はそれは私の話なのよ~という流れになり、空気が一変します。(この辺、二人静で静の霊が憑依する展開に似ています。同じ菜摘女だし~)

自分の話を語り終えた女は舞台中央に設置された作り物(求塚)の中に入ります(中入り)。

塚の中のシテがお着替え(=後見が着替えさせている)中、間狂言の野村萬斎さまが登場し、女と二人の求婚者の話をより詳しく説明します。要は同じ話のおさらいなのですが、シテの謡に比べるとアイの語りの方が言葉がわかりやすく、またシテの謡では語られなかった内容を若干補足していたりしますので、観客にとっては理解の助けとなります。

ワタクシ、アイが出てきて話し始めると前場の緊張から解き放たれ少しリラックス気分になり、姿勢を崩して体をほぐしたり、時には居眠りしちゃったりすることもあります(狂言方の皆様、ごめんなさ~い_(_^_)_)。
しかしながら、近年の萬斎さまのアイはとてもよろしいので常にしっかと観ております。今回地謡でご出演された粟谷明生さまが「萬斎氏の語りは、単なる物着時間稼ぎの境地を離れ、ひとつの演劇として成立していた」と仰っていましたが、全くその通りだと思います。
以前にある狂言方さんが「経験を重ねるにつれ間狂言の方にこそやり甲斐を感じるようになってきた」と仰っていたことがあり、確かに派手なアクションで補えない分、語りの力量が問われる役なのかもしれないな~と思いました。

さて、お話も終わり(着替えも終わり)、後見が作り物の真後ろにいったん着座します。お囃子の演奏が始まり、じきに中からシテが謡うのが聞こえると、後見が作り物の引き回し(周りを覆う布)を外します。すると、前場では小面をかけていたシテが地獄の女を象徴する痩女という面をかけて登場します。この瞬間、シテの居場所である作り物は求塚から地獄の火宅へと変わったとみなしましょう。

痩女…。中年女の顔のように見えますが、本当は若くして亡くなった女性です。しかし地獄の責め苦に遭って弱り果てすっかり痩せこけてしまったということなのでしょう。

僧が可哀相に供養してあげますと言うと、女はありがたや~と嬉しそうにしますが、その直後、いきなり恐怖に満ちた態度に一変し地獄の責め苦を描写し始めます。ここからの昭世さまの演技は、能にしては珍しくとても写実的でありました。はっと体を引いてみたりビクっと驚くような仕草を見せたり、身体全体を使って自分の身に起きていることを一つ一つ表現していきます。

謡も地獄の責めの苦しさ耐えがたさを生々しく伝える迫力ある詞章であります。二人の男の亡霊それぞれから左右の手を引っ張られて責められ、犠牲にしたオシドリは恐ろしい鉄鳥に姿を変え、女を猛攻撃します。女は鉄鳥のクチバシで脳天を突かれ脳髄を吸い取られます(ひえぇぇ~~~~(((;゚д゚))))。逃げようとしても前は海、後ろは火焔、逃げ場がなくてすがりついた柱もたちまち炎となり体は焼かれ、地獄の鬼どもに鞭で打たれ、八大地獄の全ての責め苦を負わされ、ついには無間地獄の底に上下逆さまに落とされます。シテは必死にワキに助けを求め、ワキも読経し続けますが、願いも空しく、シテは再び火宅(地獄)へと戻ってゆきます。

地獄のすさまじさを表現するために、地謡はかなり激しい感じで謡うのかな~と予想していたのですが、今回、少々抑えめに謡われていました。ちょっと意外でしたがこれがかえって良かったように思えました。地の底から響くような抑えめの地謡が、少しばかりの罪に対して過剰なほどの罰を受けることになった不条理さや、耐えがたい地獄の苦しみが未来永劫続く絶望感をひしひしと感じさせる効果を与えていました。

私には地謡がまるで読経しているように聞こえました。実際に読経しているのはワキなのですが、そんな読経で八大地獄の罰に値する罪深さを救うことなど不可能なのだと突きつけられるかのように・・・。

一般的な能のストーリーには、シテが救いを請う→ワキが供養→めでたく成仏\(^O^)/…というパターンが多いように思いますが、その場合は地謡も元気よく謡ってパァーッと気持ちよく終わることが多いです。しかし、今回は成仏できなかったどころか、再び苦しみの世界に自ら戻っていくのですよね。地獄の責め苦の様子を恐ろしげに描写しながらも、シテの救いを求める気持ちから諦観や絶望感へ至る心の変化がよく表れていました。何とも心が痛くなる結末です。

求塚、奥が深いですよね~。比較のために二日目の観世流も観てみたかったですね。でも、あまりに救いがなく凄惨極まりない重すぎるお話なので、二日続けて観るのはちょっとエネルギーが要るかもしれません。

第95回粟谷能の会「道成寺」(後編)

これまでのお話
第95回粟谷能の会「道成寺」(前編)鐘を吊る
第95回粟谷能の会「道成寺」(中編)乱拍子

4日も経つとさすがに記憶があいまいになってきました…。細かいところ記憶違いがありましたらスミマセン。ご指摘歓迎。

乱拍子を舞っていた白拍子の様子が急に変わり、急ノ舞となります。

シテは激しく舞いながらも鐘の方を何度か見ます。鐘を気にしているような表情です(能面にも表情があるのよ!)。その視線の変化から、徐々に鐘に近づいていっているような印象を受けます。ついにシテはつけていた烏帽子を扇で払い落し、鐘の下に入り足拍子を踏み飛び上ります。それと同時に綱を握って釣鐘を固定していた鐘後見が、綱を緩めて鐘を落とします。

鐘が落ちたときにシテが宙に浮き上がり鐘にしゅっと吸い込まれたように見えました。鐘入り大成功!とてもキレイに決まりました\(o^▽^o)/ヨクデキマシタ!美しい鐘入りと引き換えにシテは頭をぶつけるという代償を払ったはず。本当にたいへんなお仕事ですね…。落ちた直後の鐘が少し浮き上がり回ったのが見えました。中のシテが鐘を回しているのです。これはシテが無事であることの合図だそうです。鐘入りは一歩間違うと大ケガしかねない大勝負なのです。あぁ、とにかく御無事に鐘入りできて良かった…と見ているこちらもまずは安堵( -o-)=з

鐘が落ちると、橋懸かりで控えていたアイがその音に驚いた演技をします。揺りなおせ揺りなおせ、くわばらくわばら、地震か、雷か、などとセリフを言いながら、二人ともごろごろ橋懸かりで転がります。脇正面の橋懸かりすぐそばで観ていた友人は、お能でごろごろ転がるシーンがあると思わなかったと言ってびっくりしていました。

鐘楼の方向から音が聞こえたと二人が見に行くと、吊り上げたはずの鐘が落ちています。鐘が落ちたーーー!?二人は驚き鐘に近づき触れてみると鐘が煮えたぎって熱くて触れません。で、住僧に報告に行かなければということになるのですが、女人禁制と言われていたのに入れてしまったポカをやっちゃってます。住僧に怒られたくない二人は、お前行け、いや、お前が行け、と押し付け合いをします。この辺がちょっとしつこいコントのようです(笑)

結局オモアイの萬斎さんが報告に行くはめになります。報告を受けた住僧は、道成寺の鐘にまつわる因縁を語り始めます。おワキは森常好さんです。いつ聴いても麗しい美声ですぅ~(*´▽`*) ここの語りは聴きどころです。常好さんの語りがあまりに素晴らしくて引き込まれてしまいます。鐘の中に隠れた山伏が鐘に巻きついた大蛇に焼かれて消滅~というところは本当に背筋が寒くなりました・・・彡(-ω-;)彡

そして、ワキとワキツレ(住僧達)が祈祷をして悪霊を払おうとします。祈りを捧げていると、鐘が揺れ、少しずつ上がって蛇体となった後シテが現れます。

鐘の中でシテはたった一人でお色直しをします。鐘の中がどうなっているかは我々には謎ですが、狭くて暗い鐘の中で装束を替えたり面をつけ替えたりするのは大変そうですねぇ。アイの演技やワキの語りの間、ひとり懸命に変身している場面を想像すると頑張れ!(o`・ω・)o、と応援したくなります。

後シテは般若の面をつけています。横の髪を長く垂らしていました。お下げ髪のようでちょっと可愛らしい(くす。笑)。しかし、住僧達に凄みをきかせる般若の面はめっちゃ怖いです~。恐ろしい形相の後シテは住僧らに戦いを挑みます。住僧達も法力で応戦します。

シテがシテ柱に背中をつけてまといつく柱巻き、勇ましく住僧達に立ち向かっていた蛇体ですが、ここで悶えているような苦しげな様子。なんか妙に色っぽいぞ!ヘビ子ちゃんもやっぱり女なのよね~。

激闘のすえ、住僧達が勝利します。ここでシテは橋懸かりを歩み、最後は揚幕の手前で足拍子を踏み、腰をおろしました(日高川に入水したことを表現と思われる)。化生の者は去りました。ワキがユウケン(広げた扇を胸の前で二回右上にはね上げる)をして勝利のポーズ(ここ、かっこいい!)。その間に、シテはすっくと立ち上がり、揚幕の奥に歩み入ります。

シテの退場は、橋懸かりを猛ダッシュして揚幕の奥に勢いよく飛び込むものとばかり思い込んでいたので、この終わり方は意外でした。静かな余韻がかえって不気味で怖い…。話はまだ続きますよ…みたいな。To be continued! (…なのか?)

このエンディング、勢いよく飛び込む演出だと、最後まで化け物パワー持続、もう完全に化け物になっちゃったんだねー、という感じがします。一方、静かに去る演出では、執心のあまり化け物に変化してしまったけど、元々は人間の女の子だったんだよねー、というニュアンスが残る気が。化け物退治して気分爽快、ではなく、ちょっぴり可哀そうな気持ちになりますなぁ…(´-ω-`)

こうして、冒頭少しハラハラする場面もありましたが、大成功で「道成寺」完です。出演者陣は超一流、緊迫と感動の素晴らしいお舞台でした。能では拍手をしないポリシーの私(※)も、思わず周囲の熱気に酔わされて拍手喝采!(o´ェ`ノノ゙☆

(※)この話はこちらに詳しく(お能の拍手について考えてみた)

道成寺は特別な曲です。他の演目より大がかりな作り物を扱い、準備や申し合わせも入念に行い、危険を伴うために安全に細心の注意を払い…。そのため総力結集の度合いは数ある演目の中で群を抜いていましょう。無事に終わった時の演者さん裏方さんの一体感や達成感もひとしおではないでしょうか。

私は道成寺を観る度に、この舞台を作ってきた人たちはこの日のために本当によく頑張ってきたのだ、そして、おシテを始めとした演者さん一人一人が全身全霊で芸に取り組んでいるのだ、と感じます。総力結集の成果を肌で感じ、その場に居合わせることができる幸運をとてもありがたく思うのです。今回もそんな幸せを頂くことができました。

いやぁーーー、いいもん見せていただきました。ありがとうございましたーーー!\(o^▽^o)/

第95回粟谷能の会「道成寺」テレビ放映決定!
「古典芸能への招待」NHK-Eテレ
平成26年4月27日(日)21:00~23:00
※能「道成寺」録画中継

「にっぽんの芸能」NHK-Eテレ
平成26年4月18日(金)22:00~22:58
※収録映像の一部を紹介

次回の粟谷能の会は10月12日ですわよ~ん♪
次回の粟谷能の会は10月12日ですわよ~ん♪

第95回粟谷能の会「道成寺」(中編)

鐘が吊り上げられ妖しくも美しい白拍子が登場したところで前回は終わりました。
前回まで⇒ 第95回粟谷能の会「道成寺」(前編)

これが後編と思いきや、書いているうちにどんどん長くなって、まだ中編です。もうしばらくおつきあいを~。

乱拍子とは、シテが小鼓と息を合わせて独特のリズムで足拍子を踏む舞です。動きが止まっている時間が長く、その分、小鼓のかけ声・打音とシテの足拍子の瞬間の迫力がすごいです。シテと小鼓の一騎打ちとも言える緊迫した場面です。

最初はまっすぐ正面を向いていた小鼓方の大倉源次郎さんが、床几ごと体の向きを少し斜めに変え、シテの方を見る格好となりました。
シテと相対する準備万端です。ここからは二人だけの世界に入っていくのです。源次郎さんの真剣な表情が凛々しすぎる!おシテの明生さんもお顔は見えませんが能面の裏側は真剣な面持ちであったことでしょう。今、この二人は精神的に強く結び付きあったのだ…!この情景を傍から見ながら、二人の青春は私の青春、このままずっと見ていたい、などと妄想(笑)

喜多流では、道成寺は幸流の小鼓方が勤められるのが通例だそうで、おシテの粟谷明生さんも披き(初演)では幸流の小鼓方と共演されたとのことです。二度目の今回は大倉流の小鼓方との共演を望まれました。実際に演じてみてどのような違いがあったのでしょう?私は残念ながら初演を拝見していないので違いを知る由もありませんが、明生さんご本人は大いに感じるものがおありになったことと思います。

シテが小鼓のかけ声と打音に合わせて、つま先やかかとを上げたり下げたりひねったりして少しずつ足を動かし、そのとき動きが完全に止まっている間がしばし続き(乱拍子がラジオ放送で無音事故になったことがあるというのは本当なのだろうか)、そして足拍子、という動作が基本なのですが、この舞と言えるのかどうかもわからない奇妙な動きにどういった意味があるのか未だよくわかりません・・σ( ・´_`・ )。oO

意味・・・?能の動きに意味を求めるのはナンセンスなのかもしれません。能は観る者がそれぞれ想像力を働かせて感じる芸能です。しかしあえて意味を考えてみました。

乱拍子の解釈は多々あると思うのですが、鐘楼への階段を昇る白拍子の歩みを表しているという一説がありました。なるほど~、一理あります。だから足づかい中心の動きなんだと説明がつきます。

私は白拍子が鐘に近づくために足技を使って妖力をかけているんじゃないかという気がしてきました。白拍子が舞っている最中に人々は眠ってしまいます。これ、催眠術をかけられたんじゃないですかね?足づかい中心なのでどうしても一点を注目することになりますよね。一点を見つめていると暗示にかかりやすくなるのでは。5円玉揺らす代わりに足を少しずつ動かして見せる。科学的根拠は全くないですが、そんな妄想を巡らせてしまいました(笑)

静寂の中で、小鼓のかけ声と音、足拍子の音、そして時折の笛の音のみが響き渡り、見所には異様な空気がはりつめています。少しの物音もたててはいけないそんな雰囲気です。舞台上には妖力が満ち満ちている。それを観客が傍観しています。妖しく美しい女性がこれから何をしでかそうとしているのか固唾を飲んで見守っているのです。感覚は研ぎ澄まされ、一つ一つの動きや音も逃すまいと舞台に目と耳が釘付けになります。そして舞台上から流れてくる妖力の影響を受けた一部のお客さんは夢の世界に(笑)

ワタクシこれまで数知れぬほど道成寺を観てきてますけど、乱拍子でこれは素晴らしいと唸らされたものは本当に数少ないです。正直申しますと、途中でちょっと飽きてくることが多かったです。だからよく時計を見てしまうのですが、今回は舞台から目が離せず時間を見るのもすっかり忘れていました。実際には長くもなく短くもなく…だったのでしょうか。感覚的には5分か10分で終わってしまったように思えるほどあっという間でした(あぁ~もっと観ていたかった…、けど、やる方はしんどいっすよね。笑)。

明生さんと源次郎さんのこの上ない素晴らしい共演、ひとつひとつの動作や発音が丁寧に扱われていて、息もぴったり合い真剣な中にも楽しそうにノッている様子ですらある。記憶には映像と音声がしっかり刻み込まれて、思い起こすといまだに鮮明に蘇りますが、なぜなのか言葉にしたくてもこれ以上うまく言葉にできないのです~。あぁぁ、語彙不足で本当に申し訳ない。そんなわけで、実際の映像は4月27日のNHKの放送をご覧ください(笑)

乱拍子の終盤にシテ謡があり、大鼓の演奏が再び入り、とたんにお囃子がにぎやかモードに。シテも激しく舞いだします。急ノ舞です。この急展開で妖力によって眠らされていたお客さんたちも覚醒します(笑)

さあ物語はいよいよクライマックスへ。つづきは明日です!

DSCN1020_R