能「木賊」(とくさ)

tokusa

能「木賊」(とくさ)を観てきました。帰るときに木賊を配っていたので2本だけいただいてきました。何に使いましょうか(笑)

【ざっくりすぎるあらすじ】
生き別れになった父子が出会い、子を想うあまり舞って酔い狂う父の様子に終に子が名乗り出て、めでたく感激の再会を果たす。

「木賊」という曲名なのは、シテ(父親)が木賊を刈るシーンがあるからです。
木賊は水辺に自生する植物で砥草とも書き、ざらざらしているのでモノを磨くのに使うそうです。また観賞用としても人気があるとか。植木市で見かけて私自身は「にょろにょろ」と呼んでいたのが実は木賊だったのね(笑)

今日の子方はたまらなく愛くるしすぎました!5歳ぐらいでしょうか。男の子だけどお人形のように整った可愛らしい顔立ちです。でも凜々しく少年松若役を演じました。
子方が「あれは父では~」などと言う場面で、おワキの宝生欣哉さんが子方と向かい合って「それはよかった~」の様なことを言うのですが、今まで見たことないくらい微笑んでるように見えました。もちろんあえて喜びを示す表情をしたのかもしれませんが、可愛い子方を見て思わず笑みがこぼれてしまったんじゃないかしらと思いました。

2時間弱の長い曲です。重習に分類され演じるために長い修練がいる曲だそうです。上演回数もそんなに多くないんじゃないでしょうか。

木賊刈りしながらのんびり和歌を詠んだり、僧を酒で接待して身の上話したり、子を想いながら舞うゆったりした序の舞など、全体的にゆっくり進んでいって油断すると寝落ちしそうですが(笑) 見どころ満載でした。

能には母子の話は多いですが、シテが老人で父子の情愛を表現するというのがちょっと珍しくて面白かったです。(そういえば、先日の「檀風」も父子愛であったな・・)

母子の再会がかなわず母が子を抱けなかった「隅田川」とは対照的に、「木賊」では最後に父が子を抱くことができ、清々しいハッピーエンドでございました。めでたしめでたし(^_^)

檀風:ついに観た!

danpu

上演が発表されてからずーーーっと期待し続けていた、下掛宝生流 能の会『檀風』、ついに観て参りました!満席の国立能楽堂。開演前からただならぬ熱気で、なんだか凄い会になりそうな予感。そして、その予感は見事に当たり、しかも、期待をはるかに上回りました!!

すいません、こっから先、長いです!(笑)

【ざっくりあらすじ】
囚われの身「資朝」の子の「梅若」が「阿闍梨」と共に父に会いに来るが、父は子に類が及ばぬよう「子はいない」という。それでも子は父を追い声をかける。「本間」は子を無事に返すと父に約束し、父は安心し覚悟を決め本間に処刑される。だが、子は「本間こそ父の敵」と、阿闍梨の助けを得て本間を討ち果たす。
追っ手が迫り危機一髪の梅若と阿闍梨。しかし、阿闍梨の祈祷によって出現した熊野権現が風を変え二人は無事逃げ延びるのだった。

ワキ方が活躍する曲のためか、非常にドラマチックな構成でした。

阿闍利を勤められた森常好さま、素晴らしかったです!いつも美声だな~と思って拝見しているのですが、今日は特に表情がとても豊かで(最前列だったのでよく見えました)観てるこちらにも感情が切々と伝わってきました。お能って普段は表情あまり見えないので(シテは能面かけてるし。笑)これもワキ方の曲ならではですね。
阿闍梨が資朝の亡骸を抱き上げ供養するシーンがあります。この曲一番の見どころです。厳粛な静寂の中、森さんが亡骸に見立てた装束を抱き上げます。ゆっくりと恭しく。装束で人の形を作って持ち上げ、あたかも本物の人を抱きかかえているかのように見えました。会場のあちこちからすすり泣く声が聞こえています。森さんの悲しげで無念に満ちたお顔。私も目頭が熱く!(T_T)

本間三郎のお役の殿田謙吉さまもナイス!度量の広さを示す台詞の数々。また、処刑を執行するシーンは非常に写実的で観ててゾクッとしてしまいました。処刑された本人(前シテ)は装束の一部だけ床に置き、すたすた歩いて切戸口から去ります。この辺、いかにも能らしい(笑)その後、本間は討たれてしまうのですが、その仇討ちのシーンも阿闍利と子方がパントマイムで・・。あれ?本間いつの間にいなくなってたのでしょう?ワキ柱の陰になって退場の瞬間が見えなかったです。本間、情けをかけようとした本人に殺されちゃってちょっと可哀相。

子方の宝生尚哉くん、可愛かったですぅ(*´▽`*) 7,8歳ぐらいでしょうかね~。あれだけ長い舞台で立ちっぱなしで謡も多いのによく頑張ったなぁ~と思います。本当に「めんこめんこ」してあげたい(*^_^*)

そして、嬉しかったのが人間国宝、宝生閑さまのご復帰!今年に入ってから病気療養なさっていて心配いたしましたが、今回、予定通り素謡「経政」のシテでご出演なさいました。お元気なお姿を拝見し謡を拝聴でき感無量です。今後も末永くお元気でご活躍ください!ちなみに子方の尚哉くんは閑さまのお孫さんですって。

他に野村萬さんらの狂言、友枝昭世さんらの仕舞などもあり、なんて贅沢なラインナップなんでしょう!!とにかく至福の3時間余りでございました。

貴重なものを観てしまった。この感動を反芻したい!てなわけで謡本まで購入してしまいました。下掛宝生流の謡本は初めて見ました。昭和30年発行とあります。

ワキ方の台詞が多いため、非常に聞き取りやすく、ストーリーもわかりやすいので、レア曲ながらも初心者でも楽しめる演目じゃないかなと思います。皆さま、次回上演の際はぜひぜひご覧あそばせ!(って何年後、いや、何十年後になるか全くわかりませんが。笑)

平家物語 朗読教室 in 吉祥寺 2回目

平家物語 朗読教室 in 吉祥寺 2回目。本日学んだこと。「2倍の大きな声で語る(周りの人がうるさいよ!と言うぐらい)」「とてもゆっくり語る(自分がイライラするぐらい)」「台詞は話している人の関係性がはっきりわかるような話し方をする(上から下か、下から上か)」その他、たくさん。

自分は朗読などするタイプではないと思っていました。昔から本を音読するのは苦手だったし。自分の声も嫌いだったし。でも、講師の金子あいさんも仰っていましたが「朗読」というより「語り」であると思えば、私にもできそうな気がいたしますよ。面白いお話は人様に聞かせて差し上げたいですものね!

heikerodoku2

コバケン・ワールド

東京芸術劇場で炎のマエストロ小林研一郎さん指揮によるコバケン・ワールド3回目を鑑賞してきました。
・チャイコフスキー:バレエ音楽《くるみ割り人形》より「花のワルツ」
・メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
・チャイコフスキー:交響曲第5番

いずれも親しみやすい曲ばかりです。最初の2曲はあまりに有名すぎて誰もが聴いたことがあるのでは。そういえば「くるみ割り人形」は初めて自分のお小遣いで買ったクラシックのLPレコードだったなぁ。(LPってのが昭和ですね。笑)

交響曲第5番はチャイコフスキーが人間の「運命」をテーマに描いた曲。力強い演奏で、コバケンの魂が乗り移ったかのような迫力でした。指揮の途中で観客席を指差すお馴染みの動作は、さぁ皆さんも盛り上がって!と言わんばかりです。

アンコールはマスカーニ作曲オペラ《カヴァレリア・ルスティカーナ》より間奏曲。3.11を直前に控え、鎮魂のために演奏されました。静寂の会場に奏でられるこの上なく美しいメロディー。心に染みいりました。

DSCN7042_R

DSCN7045_R

処分に困るモノ

平日は仕事、休日は欠かさず外出、という毎日。ふと気づいたら部屋がとても汚い!!元々汚いの(が目に付く状態)は、嫌いなのだ!!というわけで「片付け大作戦」開始!

まず捨てるモノと残すモノを分類してるんですが、たいていのものは抵抗なく捨てられそうです。元々モノに執着しないタイプです。

しかし、作業しているうちに処分に困るものがちょこちょこ出てきますね。例えば写真のもの。
(1)神がかり的なもの(お守り)
(2)母が送ってくる役にたたないもの

(1)は会社で社員全員に配布された神田明神のお守りです。これを持つとビジネスがうまくいくんだ、と無理矢理持たされました。正直ビジネスがうまくいくかは神頼みでなく営業や役員がもっと努力して欲しいです。普通はお守り類は神社やお寺でお焚き上げしてもらうんでしょうが、もらってすぐに神社に返したりしたら罰があたるでしょうかね?

(2)は一見役に立ちそうなモノですが・・・我が家にはカーペットが1枚も無いのです。無用の長物です。母もうちにカーペットが無いのを知っているはずなのに・・。あと電気毛布も送ってきましたが、東京の気温ではほとんど必要ないです。ワンルームだから部屋暖房で十分布団まで温まりますし。
母の愛ゆえなので無下にしたくないし、勝手に処分したら遊びにきた時にばれそうだし(モノを送ったこととか本当によく覚えているのです)どうしたらいいでしょうかねぇ~(´д`)

korokoro