平家物語@鎌倉古民家

鎌倉源氏山の古民家で、平家物語朗読教室の師匠である金子あいさんの「平家物語~語りと波紋音」を聴いてきました。
DSCN1796_R

最初に金子あいさんが桃色の袴姿で登場して観客にごあいさつし、「祇王」のあらすじを簡単に解説。

祇王 <ざっくりあらすじ>
白拍子の祇王は平清盛に愛されて妹も母もいい暮らしをしていたが、もっと若い白拍子の仏御前の出現により、その座を追われてしまう。
手のひら返しのアホ清盛から、よりによってライバルの仏御前を慰めるために舞でも見せに来いや!などと屈辱的な命令を受けたりしてバカ言うなムカツクと思う祇王だが、母が田舎暮らしは絶対いやや、都会に残りたいから我慢して言うことききや!とぐぢぐぢ責めるため、しぶしぶ清盛の命に従いもっとみじめになる。もう身投げしちゃおうとすると、母にも死ねと言うのかこの親不孝者みたいに言われ自害もできず、結局3人して尼になり侘しい庵で念仏を唱える日々を送る。月日が経ち、突然、仏御前がやってくる。仏ちゃんは、あんな薄っぺらい生活が長続きするはずがない、私も尼になります!と宣言し、4人で生涯仲良く仏道に励んだというお話。

もっと詳しいあらすじはこちら

ひどい話ですね!
清盛サイテーな男です(-“-)
まあ、最後は清盛が仏御前に振られたんだって思えばちょっとは救われますが。
あいさんは「4人で成仏し地味にハッピーエンド」と評してらっしゃいました。

あらすじの解説が終わり、あいさんはいったん退場されます。ほどなくして永田砂知子さんが登場。波紋音の演奏を始めます。

最初の演目は「祇園精舎」です。
毎回、最初に「祇園精舎」をやりますが、今回はいつもと違った演奏で始まりました。

そして、あいさんが再登場。目が覚めるような緋色の袴に履き替えて薄衣の長絹を羽織り、巫女さんのようないでたちです。
そして、いつもの「祇園精舎」よりソフトな語り口であります。

「祇園精舎」は他の方の様々なパフォーマンスで拝見するとき、最初の有名な部分だけが使われる傾向が多いと思うのですが、あいさんの語りでは、時の為政者たちがこの世を悪くしたのだというメッセージを伝える章段の最後まで語られます。

そして「祇園精舎」が終わるとすぐに「祇王」の語りに入ります。
祇王は4人の女性が出てくるお話ですので、あいさんの女性らしさが最大限発揮された語りとなりました。
あいさんが巧みに4人の女性と清盛を演じ分けます。かなり演劇的な展開です。

語りは舞や歌を交えて行われます。
舞はあいさんが長年稽古されている能の運びや構えが生かされ、型は能よりも少し柔らかさが加わった感じにアレンジされています。とはいえ近世の日本舞踊のように女性らしさをとことん強調した柔らかさではありません。

この章段の原文にも記述があるのですが、白拍子は最初は立烏帽子をかぶり剣をさし水干を着て舞う芸能であったということで、のちに立烏帽子と剣は省略され水干だけが残ったとあります。水干は平安時代の貴族や武士の男性が着ていた装束であり、男装で舞っていたということになります。そのため白拍子の舞は中性的な雰囲気を醸していたのではと想像できます。能の型を基本にした舞は、白拍子のイメージにぴったりだと思いました。

そして今回初めて見てたいへん印象に残ったのが「今様」を歌うシーンです。あいさんの平家物語朗読教室では「今様」は「読む」だけでしたので、実際に歌われるのは初めて見たのです。当時の「今様」が現代まで伝えられているのでしょうか。その謎は後ほど明らかに。

あいさんの歌う「今様」は雅楽のような旋律でありました。声にビブラートをかけ揺れる部分は雅楽器の篳篥(ひちりき)の響きのような。そして音階も微妙な半音階。
以前にもあいさんが舞台で歌を歌われるのを観た事はありましたが、あいさんってこんなに歌が上手かったんだ!とちょっとビックリ。清盛が仏御前の今様を初めて聴いたときもそういう感覚だったのかも。

最前列でかぶりつき、美しさに見とれてぽ~っとしたり、劇的な展開にハラハラしたりで、あっという間に時間がたっていました。周りの人がみんな足がしびれて立てなくなってて、あ、結構、長かったんだ!と気づいたぐらい(笑)

パフォーマンスが終わって、お茶とお菓子が出されました。
和菓子作家の金塚晴子さんという方が、「祇王」をイメージして今回の公演のために特別に作られたお菓子だそうです。

DSCN1726_R
創作菓子「白拍子」

黄身あんをういろうで包んでありました。どの辺が祇王なのだろうと考えてみましたが、ういろうが透けている感じが白拍子の装束のように見えるから?のようです。ういろうがけっこう分厚くてしっかりと食べ応えがありました。

アフタートークが始まり、あいさんと永田さんのお二人が再入場します。

「お菓子の説明をしようと思ったのですが、皆さんもうペロリと召し上がって…」とあいさんも目を丸くされてました(笑)

まずは永田さんより演奏に使用した楽器の波紋音について、実演を交えながらの解説がありました。波紋音は伝統楽器ではなく現代のアーティスト・斉藤鉄平さんによって作られた金属製の楽器です。鉄板を半球状+平らな打面に加工し、打面に切れ目が入れられています。切れ目の入り方によって、音程や響きが異なるのだそうです。

DSCN1724_R
創作楽器の波紋音(はもん)。向って一番左端はこの古民家にあったリン。

音程を演奏家側から指定して音に合った楽器をオーダーするのではなく、楽器作家さんが自由に作り上げた完成品から発する音を活用する形で演奏しているそうです。偶然から音楽を生み出すわけですね。

また、たまたまその古民家に置かれていた大きなリン(仏事に使う金属製のボールですね)を、これはよさそう!と楽器のグループのひとつに加えて演奏に使うことにしたそうで、既に存在しているものからイメージをふくらませて演奏に利用してしまうところはさすがです。

楽器の解説の後は、本日の演目についてのトークが続きます。

あいさんは、女性だから清盛に捨てられる女性の気持ちがわかるでしょう、と以前に言われたことがあるが、全然わからない~とおっしゃっていました。確かにその時代と今の時代の女性の立場というものがあまりにかけ離れていて、今は女性が自立できる時代なので、完全に共感できる人は少ない気がします。

男に捨てられたからといっていつまでも泣いて暮らすとか(祇王)、条件が悪くなるのがいやだからどんなことでも我慢して受け入れる考え方とか(母とじ)、自分の意思がなくて何でも姉についていっちゃうとか(祇女)、後悔の念があり飛び出したいのになかなか男の側を離れられないとか(仏御前)、現代の自立している女性にはなかなか考えられないことです。もちろん今でもそれに近い考え方の女性もいるでしょう。私の母なども離婚したって行く場所なんかない、と言ってましたもの。昭和の前半までは女性の立場は平安時代とさほど変わらなかったのですね(^_^;)

あいさんがおっしゃるには、「祇王」は女性の自立の物語なんだそうです。

たしかに最後に仏ちゃんが家を飛び出してきて女性同士で生きていく決心をしたところは天晴れで胸がすきます!
この4人の中でも仏ちゃんは、自分から清盛のところに行ってみたり、自分の意思で飛び出してきたり、非常に現代的。自立してますよね。

しかし、17歳かそこらで立派過ぎます。女子高校生ぐらいの女の子ですよ。今時こんな自立した女子高生いるでしょうか!?

一緒に観にいった平家教室のクラスメート(おじさま)が「なんで仏御前は何不自由ない生活を捨てちゃったんだろうね~」とおっしゃったので、私は「仏ちゃんは実は男性より女性が好きなんですよ。むさい男よりかっこいい同性の先輩に憧れるお年頃なんです。最初に祇王にとりなしてもらったときに一目ぼれしてしまったんです。だから最初から清盛に囲われることに乗り気じゃなかったんです。祇王恋しさにいても立ってもいられず追いかけてきたのです!」と答えました。その方が17歳の行動原理としては自然だと思うのですが、いかがでしょう!?おじさまも「そうかもしれないね!」と言ってくれました(←そう?笑)。

質問コーナーで、朗読教室のクラスメート(別のおじさま)が先ほどの疑問を質問してくれました。
「今様」を歌で聴いたのは初めてだが(朗読教室でも聞いたことがなかった)、それは今も伝えられているものなのか?

この問が投げかけられたとき、あいさんも「やはりそこを突いてきましたね!」という表情をされました。
「今様」は宮内庁などによって解釈・復元され、CD化されて図書館などにも保管されているそうです。しかし、今回歌われた今様は、あいさんの創作だそうです。おそらくこんな感じじゃないかな~?と想像して作ったそう。
越天楽は非常にゆったりして長い曲で、今様もゆっくりしていたことが推定されますが、あまり長くなると言葉がわかりにくくなるので、短くしたとのこと。観客に合わせてアレンジされたのですね。

最後にあいさんと一緒に記念写真を撮っていただきました。
DSCN1730_edit_R

パフォーマンス中に、時折、鶯の鳴き声がしていて、効果音なのかと思っていたら、古民家の外に出てタクシー待ちをしているとき、また鶯の鳴き声が聞こえました。本物の鶯だったのかぁ。源氏山は鎌倉駅から車で10分ほどで頂上まで登れるのですが、自然に恵まれていてとても素敵な場所でした。古民家を維持するのはたいへんそうですが、山のてっぺんに伝統的工法で建てられた建物は夏も涼しそうでこういうところに住めたらいいなぁと思いましたよ。

金剛流定期能 「濯ぎ川」「二人静」@セルリアンタワー能楽堂

4月20日(日)午後13時開演 セルリアンタワー能楽堂
解説 金子直樹
狂言「濯ぎ川」 
 男 茂山千五郎 
 女 茂山茂 
 姑 茂山正邦 
能「二人静」
 シテ(女/静御前の霊)金剛永謹 
 ツレ(菜摘女)    金剛龍謹
 ワキ(勝手明神神職) 宝生閑(工藤和哉休演につき代演)
 アイ(従者)     松本薫 
 笛 藤田次郎 小鼓 森澤勇司 大鼓 亀井実
 後見 宇高通成 廣田幸稔 豊嶋幸洋
 地頭 今井清隆

○狂言「濯ぎ川」

60年前に劇作家の飯沢匡さんが作られた新作狂言だそうです。飯沢さんが大蔵流に贈られたそうで、また、最初に上演した茂山千五郎家でしか実質上演されていないとのこと。茂山家は京都の狂言方なので、東京での上演機会は少ないため今回はとても珍しいものを観られたと思います。

<あらすじ>
嫁と姑にいつも用事を言いつけられこき使われている婿がいた。川で洗濯をしていると、嫁と姑が入れ替わり立ち替わり現れて、まだ終わらないのか、愚鈍な男だ、などと罵倒し、他にもあれしろこれしろと次々と用事を言いつける。たまらなくなった婿は、やるべきことを紙に書いてもらい、それ以外のことはやらないという約束をとりつける。婿が洗濯をしていた小袖を川に流し、流された小袖を取りに入った嫁が流されて溺れそうになるが・・・。

この後の展開は想像がつきますよね(笑)

新作狂言ですが、伝統的な狂言の形式をしっかり踏襲した演目です(言われなければ新作とはわからないほどです)。とても楽しく拝見しました。嫁と姑が最強で、入り婿の立場では頭が上がらないなんて、今も昔も変わらない永遠のテーマですよね。婿が「さてもさてもわわしい女どもかな」と忌々しく言うところ(しかし嫁姑に直接は言えないところ)など、見所の男性のお客さんもわかるわかるみたいな顔して見てました(笑)

○能「二人静」

今月初めの夜桜能で観世流の二人静を観ました。
夜桜能 第三夜 「二人静」

あらすじはこちらに書きました。
琵琶と語りと夢幻の世界

本日は金剛流の宗家と若宗家の親子が二人の静を舞います。親子だからでしょうか、声質も体格も似ていて息もぴったりです。

観世流で見た時は、静の亡霊が床几(葛桶)に座って菜摘女が一人で舞う場面があったのですが、今回はなかったです。ひたすら相舞です。流儀の違いなのか演出の違いなのかはよくわかりませんが、全然違っていて面白いと思いました。観世流と同じく二人は全く同じ装束をつけて舞います。長絹の紐の色と扇の柄が若干違っていました。それ以外は全く一緒。身長差がそんなになかったので、目を離してしまうと本当にどっちがどっちなのかわからなくなりそうです(笑)

二人静はもちろん舞が見どころの曲と言えますが、菜摘女が神官に報告している最中に静御前が取り憑いて途中から急に静御前の語り口調となる場面などはお芝居として観ても面白いところです。今回は取り憑く前後で極端に声色が変わったりはしなかったのですが、変わる瞬間のタメが絶妙でした。その一瞬のタメによって、アッここで取り憑いた!と観ている者がわかるのです。すごいなぁ。

しかし菜摘女に取り憑いたのに、さらに自分自身も出てくるとは、よほど供養してほしかったのねん。静たん。(´・ω・`)

おワキが工藤和哉さんの予定でしたが休演とのことで、宝生閑さまが代演されました。思いがけず閑さまを拝見できたのは嬉しいですが工藤さんは体調でも崩されたのでしょうか。心配です。

さて、セルリアンタワー能楽堂ですが、東急ホテル内にある能楽堂です。実はこれまで御縁がなく一度も入ったことがありませんでした。こじんまりしていますがしっかりと能楽堂です。ホテル内の施設なので瀟洒な感じです。お手洗いも広くて化粧スペースも独立していて使いやすくありがたいことです。スタッフさんの対応も丁寧に行き届いていてとても気持ちが良かったです。ここで結婚式もできちゃうみたいですよ。今回初めて入りましたので、許可をいただき舞台と見所の写真を何枚か撮ってきました。

国立能楽堂 4月定例公演 「酢薑」「海士」

4月18日(金)18:30開演 国立能楽堂

急に予定がキャンセルとなりヒマになってしまったので、冷たい雨の中、ふらりと国立能楽堂に来ちゃった私。ふらり能楽堂のときは一番安い席と決めています。中正面席2430円(あぜくら会価格)。でも右端でほぼ正面席と変わらぬ見やすい位置。ラッキー☆

国立能楽堂の主催公演は、週末だと満席のことも多いのですが、本日は平日夜のため、しかも雨だからか空席が目立ち、がらすきでもないけど閑散とした雰囲気。通常の公演より外国のお客さん比率がとても高かったです。チケットがお安く英語字幕ありだからでしょうか。

見所でマナーの悪い人と遭遇してしまい残念だったのですが(※)こうして舞台を思い返してみると今となってはどうでもいい話になりました。良い思い出だけを残し、悪い思い出は忘れましょう!

※その話はこちらに詳しく(能楽堂で隣り合う人を選べないがために若干満足度が下がったという話)

○酢薑

薑売りと酢売りが出会い、自分こそが商売司と、お互いの商売物の由緒を自慢し合い、さらに薑の辛いの「から」と酢の酸っぱいの「す」がついた言葉を言い合って勝負します。二人は街を巡りながら目に入るものを次々とテンポ良く言葉にしていきます。競っているつもりがお互いの優れた秀句に感心して笑ってしまう。交互に秀句を発しては二人で大笑いする繰り返しでなごやかな良い雰囲気に。意気投合した二人は最後は一緒に商いをしようと言い笑って別れます。

他愛のないやりとりですが、対立していた二人がすぐに仲の良い雰囲気になり、リズミカルな言葉遊びも楽しく、最初から最後まで温かい笑いにつつまれていました。

薑(はじかみ)とは生姜のことですが、辞書をひいたら古には山椒のことだったらしいです。どちらも辛いのでどっちでもいいですけど!

シテ(酢売り)が三宅右近さん、アド(薑売り)が石田幸雄さん、同じ和泉流ですが、家が違うのでこのお二人の共演はちと珍しかったです。
このあと石田さんは野村狂言座にご出演のため、宝生能楽堂へ移動してハシゴ出演されたはず。お疲れ様でした!

○海士

観世流なので「海士」ですが、他流では「海人」と書きます。読み方は「あま」です。おシテは浅見真州さま。

淡海公(藤原不比等)との間にできた子の立身出世のために自分の命と引き換えに龍宮から宝の玉を奪還した母のお話。

このお宝奪還のエピソードを語る箇所は「玉ノ段」と呼ばれ仕舞でも観る機会が多く、舞・謡ともに見どころ聴きどころの場面です。

母は剣を手に龍宮に飛び込み、三十丈の玉塔に籠められ龍王や悪魚・鰐たちに守られた玉を奪います。剣で乳房の下を掻き切って奪った玉を押し込め(うひゃあ!痛そう…)死んだと思わせて追っ手を惑わし逃げきります(龍宮の連中が死人を忌み嫌う習わしを利用して死んだふりをし、あらかじめつないでおいた命綱を地上の人々にびゅんと引っ張ってもらう。頭いいなこの人は)。壮絶すぎまする!結果母は死んじゃうんですけど、宝の玉は無事に淡海公の手に渡ります。我が子の将来のために母は命をかけたんですね。すごいな、この母は!

母の望み通り大臣となった藤原房前が母の供養のため讃岐の志度の浦を訪れたところ、一人の海士が現れ(房前の母の亡霊)、水面に映った月が観たいから邪魔な海中の藻を刈ってきてよ、と頼まれ、そういえば昔も海に潜ったことがあった、と語りだすのが先述の玉ノ段の箇所。房前は海士が自分の母の霊だと知り、追善法要の管弦講を催すことにします。

中入り後に海士は龍女に変身して再登場!早舞といって通常は貴人の男性などが舞うかっこいい舞を舞います。本日は《懐中之舞》という小書(特殊演出)つきでしたので、後シテの龍女が懐中に経典を入れたまま舞い、舞い終わったあとに経典を房前に渡します。小書なしの場合は、舞う前に渡すそうです。
経典を懐中に入れたまま舞うことで、御経の力で成仏できた感がより一層増すのでしょう!御経ありがとう!おかげで成仏できたわ、いえぇーーい!という喜びにあふれた様子でノリノリで舞うシテ。子供にも会えたし、もう思い残すことはないことでしょう!

房前大臣の役は子方が勤めます。今回は谷本悠太郎くん、まだ6~7歳くらいの小さい子でした。1時間50分ほどの長丁場、床几に腰かけているとはいえ、最初から最後までじっとしていなくてはならず、しかも子方の型やセリフが多いこの曲、かなりたいへんだったと思います。やはり後半はちょっときつそうだったかな。しかし最後まできちんと勤めあげました。受け取った経典をたどたどしく巻き巻きする様子がかえって微笑ましかったりして。子供は可愛いというだけで全て許されますですネ。

強き母(海士/龍女)が最初から最後までかっこいいこの曲、たびたび観たいと思わせる演目であります。

野村狂言座「蟹山伏」「花盗人」「六人僧」

4月17日(木) 18:30開演 宝生能楽堂

○解説

本日の解説(※)は野村萬斎さまです。解説は万作の会の皆さんが持ち回りでなさっていますが、誰なのかは当日行ってみないとわかりません。(※)解説者が誰であるかはチケット予約サイトでわかるそうです。(ひろみさん情報ありがとう\(^_^)/)
18時30分と早い時間に始まるこの公演、解説に間に合わないことも多いんですが、本日は半休とって会場前に到着、間に合って良かったぁ。

さあ、今回、初めて知ったことは、和泉流は謡本を刊行できないそうで。理由は家元がいないから(へぇ~)。古本屋でしか手に入らない、と萬斎さま。確かに能楽堂で和泉流の謡本は見たことないわな。

さてこれ以降、萬斎さまの解説の内容も織り交ぜまして、各演目の感想などを。

○小舞「海老救川」「田村」

「海老救川」、各地の川の名とそこで獲れるいろいろな海老の名が出てくる楽しい曲です。萬斎さまが子供の頃、初めてお稽古した時に、謡の最後の一節で吹き出したと仰っていたので、一所懸命謡に集中して聴いていたら「海老のハナゲ」という文句が!鼻毛!?海老の触覚のことらしいです。いかにも小学生男子のツボにハマりそうな単語ですよね(笑)

「田村」は能から逆輸入した曲である、と萬斎さま。我々には狂言は能の先行芸能であるという意識がある、と仰っていました。確かに現在では狂言は能の添え物扱いになっているようなところがありますから(狂言の間に休憩している観客も少なくないですし…)それに対する反発があるようですね…。

○狂言「蟹山伏」

山伏物の演目は少ないが人気があってどれもよく上演される、と萬斎さま。

山伏と強力が山で正体不明の化け物と出会い、化け物がかけた謎かけを解いて蟹の精であると見破り退治しようとするが、逆に二人とも耳を挟まれてしまう。

各地に蟹問答の民話や伝説が残っています。謎かけを挑んで答えられなかった僧侶を次々と殺していた化け物を、ある僧侶が謎かけを解き蟹の精の正体をあばいて退治した、という話です。
蟹山伏はこの話をルーツにしたと考えられていますが、民話では蟹の精は退治されるのに、狂言では反対にとっちめられるところが面白いところです(しかも殺されるわけじゃなく耳を挟まれる程度なのが微笑ましいですね)。

狂言では蟹の精など人間以外の役の場合に面をかけますが、子供が演じる場合には面をかけないんだそうです。
本日の子方は素人のお弟子さんとのことで、このように時々素人さんにも舞台を経験させているんだそうです。可愛らしく伸びやかに上手に演じていました。こういう経験をきっかけに、将来、狂言師になってくれれば嬉しいですね。

○狂言「花盗人」

他人の庭の桜の枝を盗んで、庭の主人に捕えられ縄をかけられた男。自分の不遇を儚み行為を悔いて涙を流し、桜にちなんだ古歌を詠みますが、盗人の風流な感性に感心した主人が縄を解いてやります。主人は盗人に酒をふるまい、謡や舞で宴となり、二人で桜を愛でます。満足した主人は盗人に桜の枝を与えます。

萬斎さまによると、笑うところはなく渋い曲、大蔵流の方が面白い、と仰っていました(笑)大蔵流はたくさん人が出てきますが、和泉流は登場人物が二人です。しかし、花尽くしの古詩、古歌、小謡、小舞が次々と披露されて味わい深い芸を楽しむことができ、舞台上に桜の花が飾られて春を感じられ、私は大好きな演目です。

万作さまが縄をかけられて、泣くシーン。なんだか最近、万作さまの泣くシーンをよく見ているような。万作さまの泣き姿は本当に可哀そうで見ているこちらまで切なくなります。あぁーーー、泣かないでください、万作さま…。でも、最後にめでたく終わってホッとします。

狂言には対立している者同士が最後に仲良くなりめでたく終わる曲がたくさんあります(もちろん、やるまいぞやるまいぞ~と怒られて終わるのも多いですが。笑)。風流だからと言って許してあげるところなどは心の豊かさや懐の深さを感じます。世知辛い世の中でも気持ちは斯くありたいものです。

○狂言「六人僧」

三人の男が諸国仏詣の旅に出かけるが、道中、絶対に腹を立てないという誓いを立てる。夜、一人が熟睡しているところ、他の二人がいたずら心を起こして、寝ている一人の頭の毛を剃ってしまう。目を覚ました男が二人の仕業に気付いて憤慨するが、腹を立てない誓いを立てたと返されて二人を責めることもできない。男は何とか仕返しをしたいと思う。国元へ帰り、二人の男の妻を訪ねて、夫らは川で溺れて死んでしまった、そのため自分は二人を供養するために頭を丸めて出家したのだと嘘をつく。二人の妻は悲しみ後を追って自害しようとするが、男はそれを止め、出家して供養するのがよかろうと勧め、二人の妻の頭の毛を剃ってしまう。そうして男は二人の男のもとへ引き返し、妻たちが夫は浮気するために旅に出たという噂を本気にして嫉妬に狂い刺し違えて死んだと嘘をつく。二人は最初は仕返しの嘘に違いないと信じないが、男が剃髪して得た妻たちの髪の束を遺髪だと言い差し出すとすっかり真実だと思い込み自分たちも仏門に入る決心をし頭を丸める。ところがじきに二人の男が真相を知るところとなり、妻たちをそそのかした男の妻も尼にしてやろうと息巻くが・・・。

この演目は初めて観ました。和泉流にしかないらしく、あまり上演されない曲のようです。比較的長い曲ですが、ストーリー性があって登場人物も場面展開も多く、たいへん面白かったです。
いい大人がいたずら心を起こして実行しちゃうところはいかにも狂言ぽいですが、ここまで演劇的な展開の曲は珍しいのではないでしょうか。次はどうなるんだろうとドキドキしながら拝見しました。

最初にいたずらされたシテの石田幸雄さんが機転を利かせて二人の男に一矢報いるところ、一枚上手な感じはさすがです。痛快でした!

能楽堂で隣り合う人を選べないがために若干満足度が下がったという話

昨日、セルリアンタワー能楽堂で隣の男性が最初から最後までずっと鼻水をずずずーっとすすり続けていて、マスクしていたので風邪か花粉症だと思うんですけど、せっかくの静寂が破られて幽玄な雰囲気がぶちこわしに。マナーが悪いわけではなく、生理現象は仕方がないと思うんですけど、休憩時間に鼻をかむとか周りに気を遣ってほしかったなと思う。まあ、かんでも出てきちゃうのがハナですが(笑)

まあ、そんなのはまだたいしたことないんです。音のマナーの話は以前(※)にも書きましたが、今回はさらに目が点になるツワモノに遭遇しました。ちょっと聞いてよ奥さん!

※こちらに詳しく(能を観るときの雑音について考えてみた)

金曜日の夜に国立能楽堂の定例公演に行きました。

狂言が始まって5分ほど経った頃、空いていた隣席に若い女性が遅れて到着。

すると彼女、バッグを床に置いたが、バッグの中からスマホをわざわざ取り出してひざの上に置く。オイオイ、ここは電波は届かないよ、意味ないよ、それにスマホの電源を切りなさいよ、と思う私。既に狂言が始まっているにも関わらず、時々、スマホいじっている。チラ見したらLINE(か、その類のチャット)やってる!なんでよ、電波届いてるの?国立能楽堂は携帯電話の電波をスクランブル抑止しているはずなのに!?

思わず画面に目をやるとチャットの会話は中国語。それに一緒にひざの上にのせていた東京の地図、地名は中国語の簡体字で書かれていて、皇居などの観光スポットに手書きでマルしてある。中国語をメインで使う外国からの観光客と思われます。

彼女、たまーに舞台をチラ見するものの、ほとんど最初から最後までずーーーっと下見たままスマホいじってた。

日本に来たのだから何か日本的なものを観たいと思って能楽堂とやらに来てみたのかもしれないけど、途中まで見て退屈になったからというのならまだしも、到着して即刻その調子だったので全く理解できません。他の誰かと一緒に来て本人は乗り気じゃなかったというのならわかりますが、彼女は一人で来てました。いったい何しに来たんだよぅ~。

周りの観客がマナーが悪くてもなるべく気にしないようにしたいんだけど、音を立てなくても画面の光が目に入るし、隣で頻繁にフリック入力されるとやはりどうしても気が散っちゃいます。お願いだから能楽堂の見所では携帯電話使わないでくださいよぅ。使うなら外に出てやって!

国立能楽堂や国立劇場の観客席では携帯電波をスクランブル抑止しています。気になったので終演後に自分の携帯電話とモバイルwifi(ドコモ)の電源を入れてみたら、案の定圏外でした。なるほど全ての周波数に対応しているわけではないのか。マナーの悪い人と隣り合うかどうかは運を天に任せるしかありませんね!

「きりきり舞い」@明治座

明治座でお芝居を観て参りました。

昨年10月に浜町勤務になったとき職場が明治座と至近距離で、歌舞伎やコロッケさんオンステージなど楽しそうなノボリが立っており、いつか入ってみたいなぁと思っていました。文楽を一緒に観に行ってお友達になった役者さんが4月公演に出演されるということを聞き、今回めでたく初・明治座での観劇ですヽ(´▽`)/

着物友達のMちゃん誘って行ってきました。Mちゃん、花柄の小紋がよくお似合いです(*^_^*)

DSCN1666_R
明治座の玄関前で記念撮影~♪

明治座に入ると着物のお客さんが多くて、着物好きの我々は二人して興奮状態に。やっぱ着物はええわぁ~(*´▽`*)

『きりきり舞い』という江戸時代の日本橋を舞台にしたコメディ時代劇です。
原作・諸田玲子さん、脚本・田村孝裕さん、演出・上村聡史さん。
田中麗奈さんが主演で、他にも加藤雅也さん、吉沢悠さん、熊谷真実さん、板尾創路さん、山﨑静代さん(南海キャンディーズのしずちゃん)、篠井英介さんら、豪華キャストです。他に歌のおにいさん今井ゆうぞうさん、カラテカの矢部太郎さん、「あまちゃん」や「ごちそうさん」にも出ていた八十田勇吉さんなども。

出演した友人は佐々木恭祐さんといいます。お芝居に対して熱く真剣に取り組んでいる若き役者さんです。皆様どうぞご贔屓によろしくお願いいたします。↓ 彼のブログはこちら。
佐々木恭祐オフィシャルブログ

佐々木君に取ってもらった席は、2階席の最前列で舞台のすぐそばで、とても良いお席でした。

DSCN1670_R
二階最前列でかぶりつき♪

公演プログラムを見ると佐々木君のお役は「通油町の町人」とあります(通油町が最初読めなかった。トオリアブラチョウと読む。現在の日本橋大伝馬町あたりらしい)。
大勢が出てくるときには目を凝らしてどれ?どの人??と一所懸命に探す私。とても良く見える席だったのに、コンタクトレンズの度が弱くて顔まではよく見えず、さらに普段と違う和服姿・ちょんまげ頭で、しかもよく動き回るシーンが多くてなかなか本人を捉えられません。このままわからずに終わってしまうのか(汗)最後の方でようやくひょっとして瓦版屋さんでは??と(たぶん)わかりました(ヨカッタ・・・)。

<あらすじ>
作家・十返舎一九(加藤雅也)の娘、舞(田中麗奈)は結婚したいお年頃だが、奇人の父にことごとく縁談をぶち壊されてなかなか結婚できない。父はおしかけ弟子で浪人の今井尚武(吉沢悠)を家に居候させ舞と結婚させようとする。しかし父に邪魔ばかりされている舞は、父の思い通りになることを拒否。浮世絵師・葛飾北斎(板尾創路)の娘で幼馴染でもあるお栄(山﨑静代)が夫の南沢等明(矢部太郎)と喧嘩して家を飛び出し、舞の家に転がり込んできたりして、舞の身辺は何かと騒がしい毎日。そんなとき、舞が旗本の若殿に見初められ、若殿の踊りの師匠をすることに。果たして舞は玉の輿に乗って幸せな結婚をすることができるのか!?

舞は大晦日に、明日になると行かず後家と呼ばれてしまう、と言っていました。舞は十八歳という設定ですから、江戸時代は二十歳でお嫁に行っていないと行き遅れと言われてしまったのですね~。田中麗奈ちゃんはとても可愛らしくおきゃんで快活な雰囲気が江戸の町娘にぴったりでした。実生活でも茶道や着付けをなさるそうです。道理で和服での立ち居振る舞いがこなれているはずだわ~。

出演者皆さんがとてもいい味出していたのですが、私が特に気に入ったのは、南海キャンディーズのしずちゃんこと山﨑静代さん。重要な役回りで出番も多く、彼女の個性が最大限生かされるキャラクター設定で、舞と一九の物語以外にもう一つの父娘物語がここにもあり、第二の主役と言って良いぐらいの存在感がありました。
以前からボクシングの挑戦なども応援していて好きな芸人さんだったのですが、ますます大好きになりました。

踊りや歌が中心のミュージカル仕立ての場面もとても楽しく、ミラーボール風のキラキラ照明で宝塚かマツケンサンバが彷彿されます。廻り舞台を使って次々と場面展開し、花道や反対側の通路もふんだんに使って芝居が進行し、テンポよく飽きることなくあっという間に三時間以上経っていたという感じでした。

全体的に楽しく笑える場面が多かったですが、人情味たっぷりでホロリとさせられる場面もあり、最後は幸せ気分で観終わりました(*^_^*)

江戸時代のお話ということで、お芝居の本筋以外に気になったことといえば、やはり女性の着物です。ほとんどの女性が角出しの帯結びをしていたのが印象的でした。テレビの時代劇では、貝の口、吉弥、矢の字、文庫あたりはよく見かけますが、あまり角出しを見たことがなかったのでちょっと新鮮でした。調べたら江戸時代の町人の女性に角出し結びはポピュラーだったようです。同じ江戸時代であっても時期によっても違うのかもしれません。実はその日の私の帯結びも半幅帯で角出しでした。

『きりきり舞い』今月26日まで上演されています。お時間とご興味がある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょう!?

きりきり舞い 明治座公演 特設サイト

琵琶と語りと夢幻の世界

友人が出演する琵琶の演奏会に行って参りました。渋谷のバリカフェで。琵琶とバリ島って不思議な組み合わせですよね。

琵琶といっても、平家物語の琵琶法師みたいのではないようです。

先週、別の場所で薩摩琵琶の演奏を聴きました。平家物語の「祇園精舎」やおなじみの「さくら」を演奏したのですが、まぁ琵琶のイメージそのままでした。「さくら」では咲いた桜も散るところまでいっちゃいそうな激しい感じの演奏でしたよ(笑)

今回は筑前琵琶のようです(違いはよくわかってないです。汗)
しかも、創作音楽!だそうな。どんなのでしょうか!?わくわく((o(´∀`)o))

<第一部>ナカムラユウコさん
「赤い蝋燭と人魚」
このお話は、子供のころに読んだことがありました。原作は小川未明さんという「日本のアンデルセン」と呼ばれた作家が書かれたそうで、それにナカムラユウコさんが曲をつけ、語り、歌い、演奏します。お話を読んだときはあまりに幼かったのでなにやら悲しい話だったという記憶しかなかったのですが、琵琶の演奏と共に聴いて、悲しさが何倍にもなって押し寄せてきました。そしてそれ以上に恐ろしさが何倍にも!やはり怖いお話には琵琶の音色は合っているなぁ~~~。

民謡三題
「五木の子守唄」
「祖谷の粉挽き唄」
「朝日のあたる家」
五木の子守唄はよく知られているメロディーとは違うバージョンでした。実際に地元で唄われている節だそうです。祖谷の粉挽き唄は労働歌だけど詞(ことば)がキレイなので気に入って歌っているとナカムラさん。「朝日のあたる家」はアメリカ民謡だそうですが、琵琶ととてもよく合っていました。

<第二部>藤本はるかさん
ここで我らがはるかちゃんの登場!いぇーーーい!\(o^▽^o)/

「月とあざらし」原作:小川未明
前述の「赤い蝋燭と人魚」と同じ作家の作品です。先ほどの「赤い蝋燭~」は怖い終わり方でしたが、このお話の最後は救いがあってホッとしました。前半は寒々とした北の海で子を失ったあざらしが寂しいと訴えるシーンが続くのですが、後半、あざらしのために楽しいものを与えたいと願った月が見た、人々が笛や太鼓で踊るシーンでそれまでとガラッと曲調が変わり音楽が俄然楽しく!琵琶で楽しい曲調の演奏は初めて聞きました。イメージとしてはウクレレで奏でる曲のような。琵琶でハワイアンもいけそうだわ~。

「虔十公園林」原作:宮沢賢治
いい話だなぁ~。宮沢賢治といえば「銀河鉄道の夜」「雨ニモマケズ」などの有名作品しか思い浮かばない私ですが、こういう短編もあったのですね。
知恵おくれの虔十(けんじゅう)が杉の苗を植えて林を作るが、うまく育たず冗談を真に受けて下枝を刈ると枝がほとんどなくなって明るくがらんとした林になってしまった。しかし子供たちの格好の遊び場になり、虔十は後にチフスで亡くなってしまうが、この林で遊んで育ち立派になった大人たちが林を残すことにして、その公園林がその後も多くの人々に本当の幸せとは何たるかを教えたという話。
このお話は知らなかったので、はるかさんの語りで聞けて良かったです。良い作品に出会うためにも琵琶の語りは一役買うなぁと思いました。

<第三部>ナカムラユウコさん/藤本はるかさん
「二人静」
おぉーーー、偶然にも3日前にお能で「二人静」を観てマイブームが来ているワタシには嬉しい曲目であります!

正月に菜摘女が若菜を摘んでいるとどこからともなく一人の女が現れ、自分の跡を供養するよう神官に伝えることを求める。菜摘女が名を尋ねると答えず、疑う者があらばそなたに取り憑き名を明かすと言って去る。菜摘女が神社に戻り神官にそのことを告げるが、つい疑う言葉を発してしまう。そのとたん最前の女が菜摘女に取り憑き、自分は静御前とほのめかす。神官は静御前ならば舞って見せれば跡を懇ろに弔おうと言う。菜摘女が舞の装束をつけ舞い始めると、全く同じ装束を身につけた女が現れ一緒に舞い始める。現れた女は静御前の亡霊であった。静の亡霊は再び神官に回向を頼み消え去っていく。

お能では能面をつけた二人がぴたりと動きを揃えて同じ舞を舞うことから非常に難易度が高い演目とされています。さて、琵琶演奏ではいかに?

ナカムラさんが静御前の亡霊、はるかさんが静御前に取り憑かれた菜摘女のお役です。
ナカムラさんが語る静御前は、吉野山で捨てられて疲れながらも気品と気高さを持ち続けている雰囲気が出ていました。はるかさんは最初は素朴な乙女の菜摘女だったのが、取り憑かれた瞬間、声の調子が変わり、周りの空気がさぁーっと変わって。このあたりは演劇的な感じです。さすが平家物語朗読で鍛えられています!

言葉づかいは古めかしく謡曲の詞章に近い感じです。でも詞がすんなりと入ってくるのは音楽のせいもあるのでしょう。二人の語りが重なり合い琵琶の合奏が始まったとき、能の相舞のように息がぴたっと合っているのがわかりました。二人の合奏は静御前の無念や悲しみにあふれていました。二人の静が寄り添って舞う姿が見えたような気がしました。

「祇園精舎」
ここでスペシャルゲストのご登場!アフリカの打楽器を演奏される方だそうです。
まず、楽器の説明がありました。仏事で使われる鈴(リン)(=シンギング・ボウルというそうです。へぇ~!)や、アフリカの子供たちのおもちゃが起源のお手玉のような楽器、口琴(「僕らの世代ではど根性ガエルでお馴染み」とおっしゃっていましたが、お若く見えるのにおいくつなのでしょ?笑)などが紹介されました。

琵琶といえば平家物語。先日、薩摩琵琶で「祇園精舎」を聞いた時は、ほぼイメージ通りのおどろおどろしい演奏でした。
しかし今回は!始まってみてびっくり!これはまさしく「ロック祇園精舎」であります!!
祇園精舎の!祇園精舎の!祇園精舎の鐘の音ーーー(いぇーーーー)!!
琵琶ですがまるでギターのようなリズム。ディープパープルのごときリフです。かけ声も、ワンツースリーフォーだし(笑)
めっちゃノリノリです!演奏者さん方も楽しそうです♪諸行無常感がどっかに吹っ飛んじゃう感じですが(笑)まあいいんです♪もう最高に楽しかったから!\(^o^)/

アフリカ打楽器奏者さんが参加されることが決まって、リズム入れよう!ということになったんだそうです(byはるかちゃん)。この自由なノリがまた良し(^_^)v

本当に失礼ながら、琵琶って暗い曲ばかり演奏されているイメージがあったので、今回は目からうろこが落ちました。やりようによって何でもアリだなって思いました。一番前のかぶりつきの席で観ていたのですが、本当に楽しくてあっという間の2時間でした♪

お二人の着物姿もとてもお似合いで素敵だったです。

琵琶と語りと夢幻の世界
~花を散らすと見る夢は春の弥生の琵琶ものがたり
2014年4月6日(日)15時半~
@バリ カフェ モンキーフォレスト(渋谷区)
琵琶演奏と語り:ナカムラユウコさん、藤本はるかさん

弓矢立合@よみうり大手町ホール開館記念能

先月末、勤務先の1ブロック隣によみうり大手町ホールが開館しまして、こけら落としの能楽公演を拝見して参りました。

中でも江戸幕府が江戸城大広間で行っていた正月3日の謡初式を再現したという演目は初めて拝見しましてたいへん珍しかったのでレポートを書いてみます。

筆記用具を忘れてしまい記憶だけを元に書き起こしたので曖昧な点はお許しください。また、舞台から遠かったためよく見えなかった場面もありまして(始めから言い訳モードですみません)。ご覧になった方、記憶違いの部分、正確さに欠く部分へのご指摘歓迎いたします。

橋掛りより三流の宗家(観世流=観世清河寿氏、金春流=金春安明氏、金剛流=金剛永謹氏)、地謡方(各流3名ずつ合計9名)が入場します。全員が素袍裃に侍烏帽子のお姿です。三宗家が前列、地謡方が後列の二列にずらりと並び、後座(本舞台の後方)に着座します。

続いて半裃姿の男性が1名入場。番組を見ると御奏者番とあります。御奏者番は目付け柱(本舞台前方左端)の位置に立ち、三宗家と地謡の方に向きます。

三宗家、地謡方が一同深々と礼をします。額が床につかんばかりの平伏です。江戸城儀式の再現ですから将軍様に対する礼であると理解。一同が平伏したまますぐに謡が始まります。

観世流宗家による「四海波」。なんと深くお辞儀したままの体制で謡います。宗家のお顔が徐々に赤くなり体が小刻みに震えています。これはとても辛そうです…!

切戸口よりワキ方、囃子方が入場します。素袍裃、侍烏帽子です。ワキは福王流宗家、福王茂十郎氏(なぜ公演プログラムに紹介がないのか!?)。

ワキは観世流宗家の左隣に着座。囃子方(笛・小鼓・大鼓・太鼓)は地謡座(本舞台右手)に着座しました。

番組を見ると観世・金春・金剛の順に三宗家による居囃子、とあります。居囃子とは何ぞや?と思って見ていたら、曲の一部をお囃子付きで謡うものでした。舞は無いので座ったままです。

観世流「老松」、金春流「東北」、金剛流「高砂」の居囃子が立て続けに演奏されます。

観世流の居囃子が終わるとワキ、太鼓はいったん切戸口より退場しました(金春流の居囃子には出番なし)。

そして、金剛流の居囃子が始まる際にワキと太鼓が再び入場します。ワキは金剛流宗家の右隣に着座します。

三流儀の謡を続けて聴くと、流儀の違いなのか個人的な違いなのかわかりませんが、三者三様、各宗家のキャラクターの強さもあってかあまりにも違うのでとても面白く。曲の違いもありますけど、こんなに違うものなんだなぁ~と興味深く聴き入りました。

居囃子が終わった時点で、御奏者番とワキ方、囃子方は一旦退場します。

再び御奏者番が入場し、新たに御使番と呼ばれる二人が入場しました。御使番も半裃姿で、一人は装束らしきもの、もう一人は鬘桶(かづらおけ)を持ってます。

三人はワキ座(本舞台の右手前方)まで行き着座します。御奏者番が鬘桶に腰掛けます。

三宗家が代わる代わる御奏者番の前に行き頭を下げますと、御奏者番は白い装束を宗家の肩にかけます。かけ方はバサッといささか乱暴な感じです。宗家は深々と礼をしています。宗家が定位置に戻ると流儀の地謡方が宗家に装束を着つけます。

白地の装束は裏地が真赤で綿が入っているような分厚さに見えました。遠目からはどてら(丹前)のように見えました。儀式的に意味がある装束なのだろうと思いますが、どてら着たお三方、ちょっと可愛らしかったです(笑)

三宗家にどてら(注:どてらという呼び方は私がそう見えたというだけで、能楽的には違う呼び名があるかもしれませんが知らないのでゴメンナサイ)を渡した後、御奏者番は何やら紙のようなもの(あるいは布?)を床に放り投げました。床に放られた紙(or布)は、金剛流の地謡の一人が取りにきてまた定位置に戻りました。
どてらのぞんざいなかけ方や投げ与えるという行為から察するに、御奏者番は相当身分の高い人であることがわかります(今回は能楽師でなく作家で国文学者の林望氏が勤めていました。江戸時代は老中あるいは大名級の人が勤めたのか??)。

三宗家による舞囃子「弓矢立合」。「弓矢立合」とは「翁」の上演形式のひとつだそうです。能面はつけません。三宗家が舞い始めると同時に囃子方が切戸口より再入場します。

謡は「釈尊ナ釈尊は~」という詞章から始まりました。元々は「桑の弓蓬の矢の政」から始まるもっと長い詞章だったのが、江戸中期から各流で詞章が変わってしまい、途中のこの部分から舞うようになったとお伺いしています。
詞章が同じでも流儀が違えばリズム、スピード、高低や強弱が異なるものと思われますが、意外と違和感はありませんでした。リズムとスピードはお囃子のおかげでおのずと合うのかな?

舞はもちろん流儀ごとの型で舞われているので、謡以上に違いが目立ちます。逆の方向に動いたりしてぶつからないのかな~とか要らぬ心配をしてしまいましたが、きっと事前に申し合わせしてますよね。
三人で舞うと全く違う型であっても不思議とハーモニーのように相乗効果を生んで一つの面白い作品に仕上がっていました。以前に狂言方の和泉流と大蔵流で同じ曲を同時に舞うという企画を観たことがあるのですが、共通している部分+異なる部分があるため、相違部分ではふくらみが出てむしろダイナミックになり、共通部分で調和が取れて全体のバランスを崩さずにまとまるといった感じで意外としっくりきたのを思い出しました。

(すみません、このあたりからかなり記憶がアバウトになってきています・・・全然レポートになってませんね。お許しください・・・)

弓矢立合が終わった後、御奏者番が宗家(観世宗家だったと思う)に布と思しきもの(小袖かな…?)を渡しました。そして、御奏者番はおもむろに自分の肩衣を脱ぎだしました!(何??いったい何が始まるの!?と一瞬焦るワタクシ。袴まで脱ぎださなくて良かった…。←何考えてるんでしょうかね。笑)そして脱いだ肩衣を軽くたたんで床に放り投げました。宗家(だったと思うがどっち?金春?金剛?両方?もはや記憶が…(゚_゚;))が前に進み脱ぎ捨てられた肩衣を拾って戻ります。後ろで二人の御使番も肩衣を脱いでいます。こちらは放り投げずたたんで自分たちのそばに置きます。

囃子方は退場したかもしれないし残っていたかもしれない…。ストリップのパニックでそこまで注意が及びませんでした(*゚∀゚*)

最後に御奏者番、御使番が正先(本舞台中央前方)に進んで客席側へ向いて着座し、後方の三宗家&地謡方を含め舞台上の全員が平伏します。御奏者番が謡初式が滞りなく相済みし旨を、高らかに宣言します。そして全員退場して終了です。

いやぁ、何もかも目新しくて実に面白かった!筆記用具とオペラグラスを持って行かなかったのを後悔しました。能楽堂でなくホールだったせいなのか、リラックスして見られましたねぇ。通常の「翁」で感じるような共に儀式に参加しているような緊張感はなく、好奇心を持って記録映像を傍観しているような感覚でした。

20分の休憩をはさんで、狂言「棒縛」。人間国宝の野村萬さん、野村万作さん兄弟の共演。萬さんの太郎冠者、万作さんの次郎冠者。主人(野村万蔵さん)の留守中にお酒を飲むので縛られてしまった二人がやっぱり策を講じてお酒を飲み主人に見つかって怒られるのがとても楽しかった。このお二人が同じ舞台上で共演するのを何十年ぶりに観たのであろう・・・(たまたま私が観ていなかっただけかもしれませんが、本当に何十年も観ていなかった気がします)。とても嬉しくて涙が出そう。めったに見られないものを拝見し、この場に居合わせられた幸せに感謝です!

最後に能「石橋」。半能でしたので、後半の獅子が登場するところから始まりました。大獅子の小書(特殊演出)がついているので、獅子は二頭登場します。白い獅子が親で赤い獅子が子だそうです。豪快で華やかな二頭の獅子舞で盛り上がり、こけら落としの能楽公演はめでたく御開きと相成りました。

よみうり大手町ホール開館記念能
平成26年4月5日(土)14時開演
@よみうり大手町ホール
<番組>
小謡「四海波」(観世流)
居囃子「老松」(観世流)
居囃子「東北」(金春流)
居囃子「高砂」(金剛流)
舞囃子「弓矢立合」(観世流・金春流・金剛流)
狂言「棒縛」(和泉流)
半能「石橋 大獅子」(観世流)

地下鉄大手町駅直結
地下鉄大手町駅直結

DSCN1625_R

DSCN1626_R

DSCN1628_R

DSCN1630_R
ホールの舞台上に作られた能舞台

DSCN1631_R

DSCN1632_R

DSCN1662_edit
公演プログラム

夜桜能 第三夜 「二人静」

前夜に引き続き夜桜能です。
前夜⇒夜桜能 第二夜 「小鍛冶」

天気予報では雨のち曇りだったのですが…朝から降り続く雨がいっこうに止む気配がなく、それどころかだんだん本格的な雨になってきました。

で、案の定、会場変更に。靖国神社→新宿文化センター大ホール。

新宿文化センターはちょいとばかり不便な場所にあります。テンション下がります…。

3日間のうち本日だけ行かれた方は本当に残念でしたが、私は前日に靖国神社で観られているのでまだ救われます。能舞台じゃないっていうのは残念ですが、千人以上を収容できる能楽堂は存在しないのでいたしかたありません。

雨が本降りとなり新宿三丁目の駅に降り立つと、夜桜能のチラシを手に持ち行くべき方向を迷ってらっしゃる風のおばあさんが。案の定同じ目的地でしたので、おしゃべりしながら会場までご一緒しました。
義理でチケットをお求めになり横浜からおひとりでいらしたとのこと。お能は見たことはあるけどそう多くもないとおっしゃっていたので、今日の演目のことや出演者のことなどいろいろお話しました。せっかく遠くからいらしたのに夜桜じゃなくて残念。でも、楽しんで帰られていたらいいなぁ。

私にとって今日の目当ては夜桜というよりも「二人静」という演目でした。

静御前がとり憑いた菜摘女(ツレ)と、静御前自身の亡霊(シテ)が、鏡映しのように全く同じ装束を着て全く同じ舞を舞います。

能の場合、相舞は難しいものであるようです。

能面をかけていて視界が狭いため、相手の動きはほどんど把握することができません。音や気配でかすかに感じることぐらいではないでしょうか。

舞の型は決まっているので同じ舞を舞うことはできましょうが、ぴたりと合わせるのは非常に難しいと思われます。

動作が寸分の狂いもなく合ったとしたらそれこそ神技です。見えていないのですから。動きをぴったり合わせる必要はないのかもしれません。息は合っていなければいけないとは思いますが。

一卵性双生児のシテ方がいたとしたら、何もしなくても自然とぴたっと合わせることができそうな気がして、そういうチャンスが巡ってこないかなぁと思ったりもしますが。

まあ、今回も実際ぴったり合ってなかったということなんですが(笑)全く合ってなかったわけでもなく、シテの方がツレより若干ゆったりめに舞っていたのがちょうど良い感じでした。

伝承としてはぴたりと合わせて舞うということなんだろうな、と観ていて感じますが、少しずらす演出も面白そうだなと思ったりして。地謡とお囃子もあるので、そう単純にはいかないでしょうが、ほんの少し、0.5秒ぐらいずれていたら、静御前本人の重みが出るような気がします。

二人の静は全く同じ装束を付けていて扇の絵柄まで一緒なので、油断するとどっちがどっちなのかわからなくなりそう(笑)今回は身長差があったので、混乱しなかったですが。あと、年齢差がありましたので、やはりベテランはベテランらしく、若者は若者らしく舞われていたと思います。

ストーリー性はあまりない曲なのですが、とにかく舞が中心なので、やっぱり桜の下で見られた方が幽玄な雰囲気は楽しめたかもしれません。でも簡易能舞台でもお能はお能。出演者も豪華でとても楽しめました。

ちょっと能の相舞に興味が出てきました。
吉野天人という曲で天人揃という小書のときは天女がたくさん出てきて一緒に舞うので壮観です。私が観たのは7人でした。しかし数が多い方がごまかしがきくといったら聞こえが悪いですが観る方の視線が分散するので、やはり二人というのが一番難しいのだと思います。しばらく「二人静」にはまってしまいそうです。

狂言「蚊相撲」は、蚊の精が出てきて「ぷぅーーーーん」というセリフ(?)があったり、動きも面もユーモラスでとても楽しいお話です。最後に大名である野村萬さんが蚊になってしまい「ぷぅーーーーーん」と言いながら去るのがとても可愛かったです(*´▽`*)

帰宅時にはさらに雨が激しくなっていて、これで桜の花も見納めかな。来年の夜桜能を楽しみにしたいと思います!

奉納 靖国神社 夜桜能(第三夜)
4月3日(木)19:10~
@新宿文化センター大ホール(雨天会場)
舞囃子「安宅」
狂言「蚊相撲」
能「二人静」

舞台上には桜の花が飾られ夜桜能の雰囲気を演出
舞台上には桜の花が飾られ夜桜能の雰囲気を演出
新宿文化センター大ホール。2階席まであり約1800人収容できます。
新宿文化センター大ホール。2階席まであり約1800人収容できます。

DSCN1587_R

DSCN1583_R

夜桜能 第二夜 「小鍛冶」

奉納 靖国神社 夜桜能(第二夜)に行って参りました。

第一夜は晴れて暖かく桜は満開で最高の薪能日和であったそうです。第二夜は夜が深まるにつれ雨が広範囲で降り出すという予報。

16時半に当日の会場が発表されます。雨天の場合は代替会場になりますが、とりあえず靖国神社での開催が決まり、胸をなで下ろします。あとは終演まで降らずに持ってくれることを祈るばかり。

昨年は桜の開花が異様に早く、夜桜能の時期にはほとんど散ってしまい葉桜能となってしまったのですが(笑)今年は満開真っ盛りの時期に当たりまさにどんぴしゃのタイミングです。

まず靖国神社に着いて驚いたのは、花見客の多さ!レジャーシートを敷いて宴会している人々や屋台もたくさん出ていて昨年とは全然違う雰囲気に面食らいました。屋台から食べ物の美味しそうな匂いが漂ってきまして、そっちにふらふら行ってしまいそうになります(笑)

DSCN7216_R
昨年の夜桜能。花見客などおらず閑散としている。

DSCN1536_R
それが今年はこのように!
DSCN1537_R
連なる屋台と花見をする人々。

さて開場時間となり境内に入ります。一般の参詣客が18時からは境内に入れなくなり残念そうに表門の写真を撮っていました。

DSCN1544_R
開場前。行列する観客達。
DSCN1539_R
一般参詣客は18時以降入れず立ち尽くす。中には当日券を買って入る人も。

まずは無料の雨ガッパが配布されました。有料ですがひざかけレンタルやイヤホンガイドもあります。昨年も感じましたが、この公演はサービスやスタッフの対応がとてもきめ細かく、観客への気配りが行き届いていてとても気持ちが良いです。

屋外能の場合、寒いのに簡易トイレだったりして、お手洗いに行くのを躊躇しがちなんですが、ここの場合は参集殿のきれいなトイレが使えるのでとても快適です。

千円でプログラムを購入。桜色の表紙のしっかりしたプログラムです。能の詞章も載っています。

プログラムも桜色~♪
プログラムも桜色~♪

境内に入りますと、すぐに能舞台がありますが、わぁーーーー!予想通り桜が満開だぁ!!(*´▽`*)♪

能舞台は120年の歴史があり黒々としていて荘厳な雰囲気が漂います。舞台上に散る桜の花びらがまた風流であります。

脇正面席4列目です。二千人ぐらい?は収容できると思われる野外能。後ろの方では雰囲気は楽しめてもお能自体はあまり見えないと思い今回もSS席を奮発しました。

最初に火入れ式があります。4人の火入れ奉行が裃姿で松明を携え厳かに登場、本舞台の左右に設置された薪に御神火を灯します。薪のすぐそばの席で観ていましたが、なかなかつかず最後にボッと音をたてて超特大の炎が上がったので私は思わずぅわぉっ!と声を出してしまい…周りの方ゴメンナサイ_(_^_)_

屋外で声が後方まで届きにくいのでスピーカーが設置されています。演者はワイヤレスマイクを仕込んでいるようです。昨年はスピーカーから聞こえる声が違和感でしたが、慣れたのか今年は特に気にならず。

舞囃子「三井寺」。桜の花びらが舞う中で裃姿のシテが舞うのを見るのは風雅なものです。もうすっかり江戸城の将軍様気分です。

狂言「宗八」。野村万作さん、萬斎さん親子がご出演。元僧侶だった料理人と、元料理人だった僧侶がそれぞれ主人に魚を料理することと経を読むことを命じられますが、お互い新米のため思うようにできず、それぞれが教え合うことを提案しますが、しまいに役割を交代してしまい、主人に怒られるというお話。

主人が帰ってきた時に慌てて魚を持ったままお経を読んだり、経典の巻物で魚を切ろうとしたりするシーンはドタバタしていてとても楽しい♪ 万作・萬斎親子とても可愛かったです(*´▽`*)

能 「小鍛冶」。三条小鍛治宗近(ワキ)が一条天皇より御剣を打つよう勅命を受けますが、相槌を打てる者がいないのでお引き受けできないと断ります。相槌とは刀工の助手ですが、刀工と同等の力量を持つ者でないと勤めることができないのです。不思議な童子(前シテ)が現れ、中国や日本の名刀奇譚を物語り自分が相鎚を勤めようと約束して消えます。宗近は刀を打つことを決心し仕事の準備をしていると、稲荷明神(後シテ)が出現して相槌を打ち、素晴らしい刀を打つことができたという話です。

中入り後に鍛冶壇として使われる一畳台が持ち込まれました。周りに注連(しめ)が張られ、真ん中に直方体の鉄床(かなどこ)が置かれています。

狂言の最中にぽつりぽつりと雨がほんのわずか落ちてきていましたが、能の中入りあたりから継続的に降り始めました。観客各々が配布された雨ガッパを装着。継続的ですがまだぽつぽつと落ちる程度の弱い雨足。最後まで本降りになるなよ!と祈ります。

後シテの稲荷明神が現れました!頭にかぶる輪冠の上にキツネさんが逆立ちしています!可愛いぃ~~(*´▽`*)♡

中正面寄りの脇正面席だったので目付柱の陰になり、鍛冶を打つシーンは残念ながらよく見えませんでした。能では珍しい写実的なシーンと言えますが、ここは普段能を観る時と同じく心の眼で観ることにします。あぁーー、見えなくとも鍛冶を打つ音が聞こえてくるようです!

稲荷明神のダイナミックな舞は元気いっぱいでとても良かった!シテは宝生流の若き宗家、宝生和英さんでした。

雨には降られましたが、弱い雨だったのでそんなにはストレスを感じずに済み幸いでした。

昨年は寒くて観ている間にどんどん冷えてきて徐々に辛くなってきたのですが、今回も夜にはぐっと冷え込み風も吹いていたにも関わらず、昨年の教訓を生かしコートの下にさらにダウンを着て完全防備で防寒してたまたま雨ガッパ着ることになったおかげもあり全く寒さを感じなくて良かったです。薪のすぐそばだったのでほのかに火の温かさが届いていたせいもあるかもしれません。

昨年は嵐の直後だったので強風が吹いていて桜も終わりかけで桜吹雪がものすごく、それはそれで素晴らしい雰囲気でしたが、次回はぜひとも満開の桜の下でお能を楽しんでみたいと思っていたので願いが通じて良かったです。

昨年の夜桜能→奉納 靖国神社 夜桜能

皆様も来年の夜桜能を楽しんでみてはいかがでしょう?雰囲気は良いですし、あらすじの載ったプログラムやイヤホンガイドもありますので、お能が初めての方でもきっと楽しめると思いますよ!

奉納 靖国神社 夜桜能(第二夜)
4月2日(水)18:40~
@靖国神社能楽堂
舞囃子「三井寺」
狂言「宗八」
能「小鍛冶」

DSCN1551_R
今年は桜満開であります!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
DSCN1557_R
能舞台の上に花びらが散り風雅。
DSCN1560_R
能舞台を囲むように桜の木が植えられている。舞台上から見てもキレイなのであろうな。
薪に御神火が灯され一層幻想的な雰囲気に。