万作を観る会・芸歴八十年記念公演(第二日目)

野村万作さまの芸歴八十年記念公演(第二日目)を拝見して参りました。

チケット応募をすっかり忘れていて落胆していたところ、お友達がチケットを手配してくれていたのです。あぁー万作ラブ熱♡を常々しつこいぐらいに主張しておいてよかったぁ~と思いました(*´▽`*) 感謝の気持ちで国立能楽堂へ!

今回一番観たかった「三番叟」は、万作さま・萬斎さまのお二人ともが三番叟を勤められるという珍しい演式でした。小書に「神楽式・双之舞」とあります。「神楽式」は古より伝わる小書のようですが、「双之舞」は公演プログラムに「二人の三番叟であることを勘案し名付けた」と記載されていましたので、今回の記念公演のために作られたということなのでしょうか。ともかくたいへん珍しいものを見せて頂きました。

二人の三番叟が色違いでお揃いの装束をつけ同じように黒い尉の面をかけて鈴を持ち舞台上で同時に舞います。舞台を広々と使い、並んで舞い離れてはまた近づき交差し、波動と立体感が感じられる舞。三番叟は常でも豪華なものですが、双之舞ではその迫力と華やかさは二倍増しとなりおめでたさが際立つものでした。

千歳はお孫さん(萬斎さまのご長男)の裕基くんが初々しく勤められれ、親子三代共演の三番叟まことに微笑ましい光景です。お囃子方には藤田六郎兵衛さま(笛)、大倉源次郎さま(小鼓頭取)、亀井忠雄さま(大鼓)ら超一流どころが招かれ、素晴らしい演奏で万作さまを祝福なさいました。

万作さまの従兄弟の三宅右近さまの狂言「佐渡狐」、名古屋の野村又三郎さまの小舞「御田」、万作さまのお孫さんの遼太くんの小舞「景清」、万作さま・萬斎さま親子の狂言「痺(しびり)」、そして一門の若手たちの「六地蔵」と、バラエティに富んだ演目でそれぞれにとても楽しめました。中でもいいなぁ~と思ったのが小舞「御田」で、これ覚えて内輪のおめでたい席なんかで舞ったら盛り上がりそうだな~と狂言小舞もちょっと習ってみたいなと思ってしまいました(能の仕舞もろくに練習してないくせに…?(゚∀゚ ;))

萬斎さまはスター☆彡なのでお若い頃から光り輝いていますし最近は人気に負けない実力を兼ね備えて全く非の打ち所なく素敵だと思いますが、お父様の万作さまとご一緒に舞台に立たれますと、どうしてもお父様の素晴らしさの方に目を奪われてしまいます。お年は召されましたが万作さまの芸はいまだ遙かに高いところにおられます。萬斎くんまだまだですなぁ~がんばれ~(笑)

八十三歳とは思えない軽やかな動きを見せて頂いた三番叟の円熟の舞も素晴らしかったですが、「痺」で演じられた太郎冠者のお茶目さ愛らしさもまた万作さまの持ち味を存分に楽しむことができ、ファンには嬉しい番組でした(*^_^*)

お祝いの会にふさわしい豪華で楽しい公演でした。いやホント観に行って良かった!
万作さま、芸歴八十年まことにおめでとうございます。さらに芸歴九十年をめざして今後もお元気にご活躍されますよう心よりお祈り申し上げます!

唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」@和gaku庵(後編)

前回のお話 ⇒ 唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」@和gaku庵(前編)

福原寛先生の笛の演奏はどの曲もそれはもう素晴らしいものでした。

篠笛の曲は愁いを帯びた音色、馴染み深く情緒的な日本の昔のメロディで、懐かしさと切なさが伝わってくる、そんな優しい演奏でした。昔の大河ドラマ「樅の木は残った」で使われた「京の夜」という曲では、主役の平幹二朗さんが物思いにふけりながら笛を吹く姿が思い浮かぶようでした~(ドラマは観てないケド~^ ^ ;)。

篠笛を演奏なさる福原寛先生。
篠笛を演奏なさる福原寛先生。

それに対して能管の曲はかなりハードな感じです。音もかなり大きい。小さな会場だったので初めて能管を聴いたお客さんは「うるさい」と思ったかも?(笑)。私もこんなに近くで聴けることはめったにないので、その大迫力に圧倒されました。しかしその一方で、私には寛先生の能管は(能楽師の演奏と比べて)かなりメロディアスに聞こえました。能管で正確に音程を取るのは笛の構造上難しいことなので、技術的にもかなりレベルが高いことは間違いありません。先日、一噌幸弘さんが「踊るポンポコリン」を吹いてくださったとき天才だと思いましたが(※)ここにも天才がおられましたね!
(※)この話はこちらに詳しく(能楽五人囃子「能の来た道、日本のゆく道」)

能管を演奏なさる福原寛先生。
能管を演奏なさる福原寛先生。

笛の楽譜のお話。昔は特に楽譜はなく、師匠の演奏を真似たり口伝により教えられたことを、覚え書きとして書き留める人がいて、それらが次第に整理されて今の楽譜の形になったそうです。笛の楽譜では音程は数字で表されています。簡単に言うと開いている穴の数で表すそうな。楽譜の実演として「とおふ屋さん」「さくらさくら」「子もり歌」を演奏。例えば、とおふ屋さんなら、五ーー六ーーーー、五ーー六ーー五六(とーーふーーーー、とーーふーーとふ)みたいな感じです。これなら小学生にもすぐ理解できますね。しかし最近の若い人には豆腐屋や竿竹売りの音を実演しても通じないことが多くなってきたとか…(^_^;

笛の楽譜。音程は数字で、長さは記号で表されている。
笛の楽譜。音程は数字で、長さは記号で表されている。

歌舞伎における囃子方のお話。昔、囃子方は担当が分かれておらず、誰もが笛・鼓など種類を問わず何でも演奏していたのだそうです。ところが寛先生のお師匠様、今は亡き四代目 寶山左衛門(たから さんざえもん =六代目 福原百之助)先生が、あまりに笛の演奏が素晴らしかったために、笛ならこの方と次々とオファーがかかり、次第に笛専門になっていったのだそうです。その流れが現在に続くことになり、笛方以外の人はいまだにいろいろな楽器をやるけれども(鼓・太鼓、銅鑼や釣鐘などの打楽器、三味線以外の弦楽器、篠笛と能管を除く笛の類いに至るまで)、笛方だけは篠笛と能管しかやらなくなったのだそうです。

お囃子方は出囃子といって舞台上で演奏することもあるが、舞台下手奥の黒御簾の内で演奏される場合が多い。
お囃子方は出囃子といって舞台上で演奏することもあるが、舞台下手奥の黒御簾の内で演奏される場合が多い。

また寶山左衛門先生は笛の独奏のパイオニアでもありました。それまで笛は必ず唄や三味線と合奏されるものでした。その慣習から飛び出し、独奏用の曲を次々と作って演奏され、笛の独奏の世界を切り開いて行かれました。これは実に偉大な功績です。寛先生が作曲され能管で演奏された「宵月」という曲はお師匠様のスピリットを受け継がれた一曲でありました。メロディアスな能管の曲はこうして生まれたのですね~。

日本人には雑音と思われるような音を好む傾向がある。雑味や障りをあえて楽しんでしまうところが日本人の感性であり、そのため邦楽は雑味や障りをわざと取り入れるような工夫をして続いてきている、というお話はたいへん印象深く共感いたしました。
お能を観始めた頃、謡と笛や鼓の音が被っているのがとても聞きづらく感じたけど、今ではそこに瞬間的あるいは総合的な調和を感じるようになり、かえって心地良いと思えることがあります。これも先生の仰ることと通じるような気がいたします。

レクチャーの後には懇親会が催され、そこでも興味深いお話をたくさん聴かせていただきました。笛の道を志したきっかけやプロとして舞台に立つための修行、お師匠様のご指導話、使われている笛の製作秘話、中村勘三郎さんとの思い出話などなど。お話は楽しく尽きず、謙虚で気さくなお人柄にすっかりファンになってしまいました~(*´▽`*)

11月12日に紀尾井小ホールで演奏会があるそうです。私も参りたいと思います。皆様も心の琴線に触れる篠笛の音色に酔いしれてみてはいかがでしょうか?

福原寛 公演情報
福原寛公式ホームページ

<講演メモ>
和gaku庵(和文化サロン)唄う楽器「篠笛」語る楽器「能管」
2014年10月29日(水)@繪処アラン・ウエスト
講師・演奏:福原寛(福原流笛方)

《演奏曲目》
篠笛「月」(六代目 福原百之助 作曲)
能管「三番叟」座付笛
篠笛「京の夜」(六代目 福原百之助 作曲)
能管「宵月」(福原寛 作曲)
篠笛「三井の晩鐘」そよ風、母と子、一人ぼっち(六代目 福原百之助 作曲)
能管「狂い(獅子)」

※主催者および福原寛先生から写真撮影および掲載の許可を得ています。