「演劇」タグアーカイブ

延年之會 第参回「コンメディア合戦!! イタリア仮面劇 vs 狂言」

和泉流狂言師・小笠原匡さんが主催する、延年之會 第参回「コンメディア合戦!! イタリア仮面劇 vs 狂言」を拝見しました。

イタリアで16世紀に発祥した伝統的仮面劇であるコンメディア・デッラルテはヨーロッパでの商業的な演劇の起源だそうです。

シェークスピアやモリエール、セルバンテスなどのヨーロッパの名だたる劇作家たちがコンメディア・デッラルテの影響を受けて創作したというのですから驚きです!

狂言と共通するところは、どちらも仮面を使用するところ、また、喜劇であること。

使う仮面によって役柄や性格が決まったり、お金に執着する父親や主人を恐れる召使いなど「お約束的なキャラクター」が出てくるところ、「お約束的なストーリー設定」が存在するところなどは、狂言によく似ています。

一方、狂言と異なる特徴としては、台本はなく粗筋だけが決まっていてあとは即興であること、風刺性が何よりも際立っていること、女性の役者が登場することなど。

綺麗な女優さんの顔が見えないのはもったいないので、女優は面をかけないんですって。女優を起用してから観客も増えたそうな^^*

狂言と違って、性格の良い人は出てこないんだそうです。だから母親は登場しないんですって。さすが、お母さんを大切にするお国柄ならではですね。マンマミーア!

さて、今回の上演では、狂言とのコラボがどのような形で提供されるのか、始まる前から興味津々!o(^-^)o

前半は、古典的な狂言の演目と典型的なイタリア仮面劇の名場面をそれぞれの役者により一番ずつ上演。

そして後半は、前半に上演した古典狂言を翻案したイタリア仮面劇が上演されました。

観る前はイタリア語のお芝居が理解できるか心配でしたが、日本人の役者さんが日本語のセリフを途中で入れたり、イタリア語だけでなく、英語セリフも混ざっていたので、全然大丈夫でした!

また設定がわかりやすく、台詞回しや動きも大袈裟で面白いので、言葉がわからなくてもとっても楽しめました。現代のコントにも相通じる感覚で馴染みやすく、ボケツッコミ、ノリツッコミのような、関西芸的な一面も(笑)。

狂言の演目の翻案作品は、題材の狂言を観た後だったので、特に理解しやすく面白くて大笑いしちゃいました♪
狂言の「附子」が「ウラン」になって防護服を着ちゃったりして、現代的な風刺が入っていてなかなかブラックでしたね~。

鏡板に近づきすぎたイタリア人役者さんに小笠原さんが「あんまり近づかないで、怒られるから!(^_^;」とかアドリブで言ってて笑っちゃいました(笑)。
役者が観客席から登場したり、キザハシ(能舞台の正面にある階段)を昇り降りしたり、普段の能狂言の舞台ではありえない演出もたくさんありました。

正直、能舞台でここまでやっちゃってもいいの??という演技もかなり多かったですが、そのハチャメチャ感は決して嫌いじゃないです(笑)

この企画は今回が初めてなのかなと思ってましたが、大阪では以前から上演していたそうで、東京は初お目見えだそうです。

大阪と東京では能楽堂の対応や観客の反応も違うため演出などは変えた部分もあるとお聞きしました。即興の舞台芸術においては当然なことなのかもしれないですが、ご苦労なことも多かったと思います。本当にお疲れ様でした~。

古典狂言の方には東京公演のみ野村万蔵さんが特別出演、やはり華があり舞台が引き締まりますね^^*

イタリア人役者のアンジェロ・クロッティさん、アンドレア・ブルネェラさんはイタリアのみならずヨーロッパ各地でご活躍の俳優さんだそうです。少しお話させていただきましたが、とても楽しくてチャーミングなお二方でした♪

これまで狂言師としてしか拝見していなかった小笠原さんの今回の舞台役者っぷりはとても堂に入っていて、つくづく多才な方だなぁ~と感服いたしました。

女優のTAKAKOさん、これまで能楽堂のロビーでおしとやかな和服姿はよくお見かけしていたのですが、今回初めて舞台上でのご活躍を拝見することができ、いきいきとしたコメディエンヌぶりがとても素敵でした♡

若い神宮一樹さん、とても上手なのでてっきり本職の役者さんだと思っていましたら、ご本人にお伺いしたら小笠原さんの狂言のお弟子さんだそうで、イタリア留学時のご縁でこの演劇に出会い舞台に参加する運びとなったそうです。これからもぜひ頑張って続けてほしい!

おかげさまで楽しい時間を過ごしました。小笠原匡さんは次回はどのような驚きを我々に提供してくださるのでしょうか!?とても楽しみです!\(^O^)/

Musical Live 「レ・ミゼラブル」

本日はお友達で役者の橋爪紋佳さん、佐々木恭祐さんが出演する Musical Live「レ・ミゼラブル」を観るために西新宿へ。

「レ・ミゼラブル」といえば超有名でミュージカルや映画もヒットしているようですが、ワタクシ今まで一度も拝見したことがございません。小学生の時に児童向けの書籍で読んだくらいですぞ。知っていることといえば、ジャン・ヴァルジャンという主人公の名前と、教会で銀の食器を盗んだり銀の燭台をもらったりするエピソードだけ(最初だけやん!)。

自由席なのでなるべく良い席をゲットしようと開場時刻の12時半めがけて会場の関交協ハーモニックホールへ。しかし、到着すると既に長蛇の行列が!しまった、もしや出遅れたか!?

受付でチケットを受け取り、客席内に入ると既に前の方は席が埋まっている様子。スタッフの方が誘導を行っていて「何名様ですか?」との問いに「4人です」と答えると、なんと「最前列が空いております」との返答。迷わず最前列へ。1列12席しかない細長い会場、ほとんどど真ん中。ラッキー~~\(o^▽^o)/

開演時間13時、前説(?)の男性が登場し、楽しいトークで、ミュージカルライブとは?という説明や、観劇中の注意事項や拍手の練習などで観客席をなごませます(TVの公開放送みたいね。笑)。

いよいよ第一幕の開演です。

いきなり物語が始まるのではなく、まずキャストの方々が一人ずつ歌いながら登場。おー、なんか宝塚みたい.。゚+.(・∀・)゚+.゚って、宝塚も一度しか観たことないですけど(笑)

我らが紋佳ちゃん(ファンティーヌ)、恭祐くん(アンジョルラス)も最初から登場して歌います。二人とも歌上手~~(*´▽`*)

舞台がかなり近くて低いので役者さん至近距離です。歩く振動まで伝わってくる近さで臨場感たっぷり。ワタクシちょうど紋佳ちゃんの立ち位置の目の前で、気のせいかも知れないけど目が合ったような気がするの(*^^*) なんか照れる~(*/▽\*)

物語が始まりジャン・ヴァルジャンが登場し教会で食器を盗むという(私にとって)お馴染みのシーン。記憶では神父だったような気がするけど、この舞台ではヴァルジャンを救ったのは二人のシスターでした。

第一幕は主にファンティーヌの物語であります。ファンティーヌ役の紋佳ちゃん。幼い娘コゼットのために身を粉にして働き、生活苦から売春婦に身を落としながらも娘への愛は決して忘れず、最後に病にかかって亡くなるまでを精一杯熱演しました。紋佳ちゃん素敵すぎ(*n´ω`n*)

第一幕が終わり、あーー紋佳ちゃんもう出てこないのか~としょんぼりの私たち(´-ω-`)

子供の頃に読んだお話にはなかったエピソードがたくさん出てきたので、へぇ~~こういう話だったのね、と初めて知りました。

休憩後、再び前説のお兄さんが登場し、第一幕は拍手するところ少なかったですけど第二幕はたくさんありますからね~などとまた楽しいトークがあり、第二幕開幕です。

第二幕は労働階級の若者たちで組織された結社の革命活動と、そのメンバーの一人マリウス、および、ファンティーヌの娘で今はヴァルジャンの娘として暮らすコゼットの恋愛物語が中心となります。

ここからはアンジョルラス役の恭祐くんが大活躍!明治座での江戸の町人役も元気いっぱいで良かったけど、フランスの闘う革命家の役、キリッとしていてめっちゃカッコええわぁ~~(*´▽`*) しかも今回はメインの役。出番も多くて嬉しい限りです!

彼の出演した明治座のお芝居の話はこちら↓
「きりきり舞い」@明治座

何と言っても若者達が決起するシーンとクライマックスの暴動シーンが手に汗を握る展開で観ているワタクシも非常に興奮いたしました。舞台上を走り回る若い人達を観ていて、あぁ、若いってええなぁ~~(´ー`)・・・としみじみ感じておりました。世の中の変革を信じて熱く行動する劇中の彼らと、このライブに汗を流して精一杯取り組んでいる役者の彼らと、両方に対してそんな思いを抱いたのであります。

暴動シーンでは王政側のキャストは1人だけしか出てきません。仮面をかけて軽々とした身のこなし、ダンスめっちゃ上手~~~。誰!?って思っていたら、あの前説のお兄さんじゃありませんか!いったい何者なんでしょう??プログラムにプロフィールが載っていないようなんですが。いったい誰なのか?教えて、偉い人!

勢いよく決起した若者達ですが、暴動は王政側に鎮静されていき、若者達は不利な状況に立たされます。

マリウスへの想いを胸に秘めながら告げることができず、マリウスの身をかばって銃弾を受けたエポニーヌがマリウスに抱かれながら息を引き取るシーンは可哀相すぎて涙~~(T_T)

暴動でほぼ壊滅した市民軍ですがマリウスだけは生き残ります。マリウスはコゼットと結ばれ、負傷した自分を救ったのがジャン・ヴァルジャンと知ります。コゼットからヴァルジャンの過去と真実を全て聞き、二人でヴァルジャンを教会に迎えに行きます。しかし、ヴァルジャンは静かに天国に旅立つのでした。

このとき、ファンティーヌ役の紋佳ちゃんが再登場しました。天国からヴァルジャンを迎えに来たのでしょう。教会でのこのシーンはとても感動的でした。罪人として長年生きてきたが、教会で盗みを許されて以来、善人として生きることを決心し、聖人のような後半生を生きてきた。それでもコゼットが幸せになったこのときになってようやく彼は肩の荷を下ろすことができたのだなと。もう、涙が止まりません~~~~(T_T)(T_T)(T_T)

最後に役者さん達がまた一人一人自分のテーマソングを歌いながら舞台上でご挨拶です。あぁ~、宝塚を観ているようです(だから一度しか観ていないんですけどね)。

今回、ミュージカルではなく、Musical Liveと銘打たれていましたが、音楽が全て生バンドの演奏なのでした。ギター、ピアノ、ベース、ドラムスの4人のミュージシャンの皆さんが上手の舞台袖で演奏なさっていました。前方の左側に座っていたお客さんには全員見えたと思うのですが、私は右側に座っていたのでダルビッシュ似のピアニストさんしか見えませんでしたが、スピーカー近くで音の迫力はすごかったです。

ワタクシはいろんな舞台を観ても感動はしてもあまり泣くことはないんですが、今回感極まってしまった理由の一つが音楽にあったような気がします。元々の楽曲の良さももちろんありますが、どの役者さんの歌もとても素晴らしく心の奥底に訴えてくるような力がありましたし、楽器の演奏も存分に気分を高揚させてくれるものでした。音楽の力ってすごいなぁ~~と思いました。若い頃はあまりミュージカルを好まなかったんですが(タモリさんがミュージカル大嫌いと公言していた影響が大きいような気が…。別にタモさんファンじゃありませんけど。笑)これからはもっと観に行ってみたいです。

感動の幕が下り、帰り際に紋佳ちゃんと恭祐くんとも挨拶できて、記念撮影までしていただいちゃいました。本当に素敵なお舞台でした。楽しい時間を本当にありがとう!

IMG_8571_R
紋佳ちゃんを囲んで
IMG_8572_R
紋佳ちゃん、恭祐くんと。他の役者さん方にも無理矢理入って頂きました。ありがとうございました♪

「きりきり舞い」@明治座

明治座でお芝居を観て参りました。

昨年10月に浜町勤務になったとき職場が明治座と至近距離で、歌舞伎やコロッケさんオンステージなど楽しそうなノボリが立っており、いつか入ってみたいなぁと思っていました。文楽を一緒に観に行ってお友達になった役者さんが4月公演に出演されるということを聞き、今回めでたく初・明治座での観劇ですヽ(´▽`)/

着物友達のMちゃん誘って行ってきました。Mちゃん、花柄の小紋がよくお似合いです(*^_^*)

DSCN1666_R
明治座の玄関前で記念撮影~♪

明治座に入ると着物のお客さんが多くて、着物好きの我々は二人して興奮状態に。やっぱ着物はええわぁ~(*´▽`*)

『きりきり舞い』という江戸時代の日本橋を舞台にしたコメディ時代劇です。
原作・諸田玲子さん、脚本・田村孝裕さん、演出・上村聡史さん。
田中麗奈さんが主演で、他にも加藤雅也さん、吉沢悠さん、熊谷真実さん、板尾創路さん、山﨑静代さん(南海キャンディーズのしずちゃん)、篠井英介さんら、豪華キャストです。他に歌のおにいさん今井ゆうぞうさん、カラテカの矢部太郎さん、「あまちゃん」や「ごちそうさん」にも出ていた八十田勇吉さんなども。

出演した友人は佐々木恭祐さんといいます。お芝居に対して熱く真剣に取り組んでいる若き役者さんです。皆様どうぞご贔屓によろしくお願いいたします。↓ 彼のブログはこちら。
佐々木恭祐オフィシャルブログ

佐々木君に取ってもらった席は、2階席の最前列で舞台のすぐそばで、とても良いお席でした。

DSCN1670_R
二階最前列でかぶりつき♪

公演プログラムを見ると佐々木君のお役は「通油町の町人」とあります(通油町が最初読めなかった。トオリアブラチョウと読む。現在の日本橋大伝馬町あたりらしい)。
大勢が出てくるときには目を凝らしてどれ?どの人??と一所懸命に探す私。とても良く見える席だったのに、コンタクトレンズの度が弱くて顔まではよく見えず、さらに普段と違う和服姿・ちょんまげ頭で、しかもよく動き回るシーンが多くてなかなか本人を捉えられません。このままわからずに終わってしまうのか(汗)最後の方でようやくひょっとして瓦版屋さんでは??と(たぶん)わかりました(ヨカッタ・・・)。

<あらすじ>
作家・十返舎一九(加藤雅也)の娘、舞(田中麗奈)は結婚したいお年頃だが、奇人の父にことごとく縁談をぶち壊されてなかなか結婚できない。父はおしかけ弟子で浪人の今井尚武(吉沢悠)を家に居候させ舞と結婚させようとする。しかし父に邪魔ばかりされている舞は、父の思い通りになることを拒否。浮世絵師・葛飾北斎(板尾創路)の娘で幼馴染でもあるお栄(山﨑静代)が夫の南沢等明(矢部太郎)と喧嘩して家を飛び出し、舞の家に転がり込んできたりして、舞の身辺は何かと騒がしい毎日。そんなとき、舞が旗本の若殿に見初められ、若殿の踊りの師匠をすることに。果たして舞は玉の輿に乗って幸せな結婚をすることができるのか!?

舞は大晦日に、明日になると行かず後家と呼ばれてしまう、と言っていました。舞は十八歳という設定ですから、江戸時代は二十歳でお嫁に行っていないと行き遅れと言われてしまったのですね~。田中麗奈ちゃんはとても可愛らしくおきゃんで快活な雰囲気が江戸の町娘にぴったりでした。実生活でも茶道や着付けをなさるそうです。道理で和服での立ち居振る舞いがこなれているはずだわ~。

出演者皆さんがとてもいい味出していたのですが、私が特に気に入ったのは、南海キャンディーズのしずちゃんこと山﨑静代さん。重要な役回りで出番も多く、彼女の個性が最大限生かされるキャラクター設定で、舞と一九の物語以外にもう一つの父娘物語がここにもあり、第二の主役と言って良いぐらいの存在感がありました。
以前からボクシングの挑戦なども応援していて好きな芸人さんだったのですが、ますます大好きになりました。

踊りや歌が中心のミュージカル仕立ての場面もとても楽しく、ミラーボール風のキラキラ照明で宝塚かマツケンサンバが彷彿されます。廻り舞台を使って次々と場面展開し、花道や反対側の通路もふんだんに使って芝居が進行し、テンポよく飽きることなくあっという間に三時間以上経っていたという感じでした。

全体的に楽しく笑える場面が多かったですが、人情味たっぷりでホロリとさせられる場面もあり、最後は幸せ気分で観終わりました(*^_^*)

江戸時代のお話ということで、お芝居の本筋以外に気になったことといえば、やはり女性の着物です。ほとんどの女性が角出しの帯結びをしていたのが印象的でした。テレビの時代劇では、貝の口、吉弥、矢の字、文庫あたりはよく見かけますが、あまり角出しを見たことがなかったのでちょっと新鮮でした。調べたら江戸時代の町人の女性に角出し結びはポピュラーだったようです。同じ江戸時代であっても時期によっても違うのかもしれません。実はその日の私の帯結びも半幅帯で角出しでした。

『きりきり舞い』今月26日まで上演されています。お時間とご興味がある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょう!?

きりきり舞い 明治座公演 特設サイト

マリヴォー「いさかい」

フランスの戯曲家マリヴォーの「いさかい」初日公演、観てきました!と言っても普通の演劇ではなく、金子あいさん、永田砂知子さんによる実験的パフォーマンスであります。なるほど、おやおや、こう来ましたか、へぇ~~、などと、意外だったり笑えたり楽しくあっという間の一時間でした。思ったことや感じたこと、たくさんありましたが、明日以降ご覧になる方のために、まだ語らないでおきますね(話したくてしょうがないのだが~。笑)。小さい会場なので舞台かぶりつきで観られますよ。何もかもご覧になってのお楽しみです!!
ただ一つだけ。これからご覧になる皆さま、大いに笑ってくださいね!今日のお客さんたち、きちっとお行儀良くご覧になっていて(お二人に平家物語のイメージがあるせいでしょうか!?(゚д゚;))私は可笑しくてたまらないのに、笑うのちょっと遠慮しちゃいました(*-∀-)ゞ コメディなので笑ってもよかったのでした\(^O^)/
興味を持たれた方、ぜひお出かけくださいませ。明日と明後日、昼公演と夜公演があります。詳しくはリンク先をご覧下さい!

マリヴォー「いさかい」La dispute de Marivaux art unit ai+実験公演