薩摩琵琶・友吉鶴心「花一会〜春におもふ」

本日は冷たい雨の降る中、東京国立博物館の敷地内にある円山応挙館で、薩摩琵琶演奏家の友吉鶴心さんによる「花一会〜春におもふ」を拝見して参りました。

応挙館ですが、江戸時代に尾張国の寺院の書院だったものがここに移築され、現在は茶室としても一般に貸し出され使われているそうです。円山応挙の描いた墨画(複製)が飾られていました(保存の理由から本物は収蔵庫で保管)。最新のデジタル画像処理技術と印刷技術を駆使した・・とのことで本物ソックリ(たぶん)。

鶴心さんの演奏曲は「西郷隆盛」と「春の宴」の2曲。
前者は西南戦争を率いた西郷隆盛の最期を描写した曲で、これは薩摩琵琶らしさが味わえる無情で悲壮感にあふれる曲でした。
後者は源氏物語を題材に金持ち貴族の豪華で優雅な宴を描いており、前者とは対極にある曲風でした。そのためなのか薩摩琵琶的ではないような感じも覚えました。
全く異なる二つの曲を、鶴心さんは曲ごとに琵琶を変えて演奏なさってました。

曲の演奏の前後には曲目解説や時代背景、琵琶のルーツについてなど、鶴心さんのたいへん興味深いお話をたくさん聴くことができました。
NHK大河ドラマの芸能考証・指導を担当なさっている関係もあり、史実や伝説の真偽を考察するのがお好きなようで、歴史の出来事を本当によくお調べになっておられます。

本当は鶴心さんのお話を隣席の英国人の友人に通訳してあげたかったんですが、英語力が貧弱なせいもありますが、実は日本史に疎くて特に近現代史がさっぱりわからないワタクシ。西郷隆盛がいったい何した人かも全然知らないという日本人としてヤバすぎるレベル。そのためせっかくの鶴心さんのお話も前提知識不足で自分自身も理解できなかった部分が多く・・・全くお役に立てませんでした・・・_| ̄|○

今思えば、マンガ「あさきゆめみし」で得た知識で源氏物語の方は説明できたのかも?

反省して、西郷隆盛については、大河ドラマ「西郷どん」観て勉強します〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください