「考えてみた」タグアーカイブ

文楽9月公演「一谷嫩軍記」第一部 イヤホンガイドについて考えてみた

文楽9月公演、通し狂言「一谷嫩軍記」。
第一部を鑑賞しました。(第二部は来週観劇予定)

この作品、ともかくお話が面白いし、技芸員さんたちの熱演も素晴らしかったので、基本的には十分に楽しめたんですけど、唯一残念だったのがイヤホンガイドの解説がしゃべりすぎで興ざめしてしまったこと。

<ここからネタバレを含むので第二部をこれから観る人はスルー推奨します>

文楽で語られるストーリーは、平家物語などで事実として伝えられよく知られた話に「実は…」と別の視点のエピソードを隠された真実として加えることにより、物語をより面白く壮大に脚色していたりします。

二段目の「組討の段」熊谷次郎直実が平敦盛を討つ場面。文楽では直実が殺すのは敦盛ではなく実子の小次郎となっております。その事実は「組討の段」の段階では明確には表現されません。三段目の「熊谷陣屋の段」でそれまでの伏線を全て解決した形で明らかにされます。

ところがイヤホンガイドでは第一部の幕切れで「第二部をご覧にならない方のために・・・」と前置きしたうえで、そのネタバラシをしてしまってました。(なんだよぅ~、第二部をご覧になる方のことは考えてないのかよぅ~(ーー;))

一緒に観に行ったドイツ人のマギーちゃんに聞いたら、英語ガイドでもネタバラシしちゃってたようで、そのせいで話がわかりづらくなったらしく、少し混乱していました。

古典なのだから誰でもストーリーを知っているもので、それをネタバレと憤るなんてナンセンスだと思う人もいるかもしれないけど、一部の段のみ上演するいつもとは違って通しで上演する今回は特に(本当は結末を知ってはいるんだけど)張られた伏線をたどっていって推測してみたり、先はどうなるんだろう~とドキドキしながら観る楽しみを(気分だけでも)味わわせてほしかったなぁ~と思ってしまいました。

そういえば以前に、史実を基にした朝ドラを母と一緒に観ていて「この人はこのあとこうなっちゃうんだよ~」などと母に教えたら「アンタはそういうことあらかじめ調べてしまうからドラマが面白くなくなる!!(*`H´*)=3(怒)」と憤られたことを思い出しました。反省しています・・・。

ところで、前回の5月公演では中央に横書き字幕に変更されていたのが、今公演では左右に縦書き字幕、に再び戻っていました。横書き字幕、なかなか良いと思っていたんだけど、どうして元に戻したのかなぁ~??(←これは不満ではなく単純に疑問に思っただけ)

お能の拍手について考えてみた

本日は金春流宗家による「伯母捨」という老女物の大曲を拝見しました。この曲は、伯母捨山に遺棄された老女の霊が月見の客を前に月光の功徳を礼賛しつつ舞うが、夜明けと共に客は去り老女はまた一人淋しく残される、という終わり方でして、この最後がものすごく余韻が残って好きな場面です。

本日も余韻を噛みしめていたのですが、おシテが橋懸かりの半分もいかないうちに拍手が起こってしまって(しかもぱらぱらと中途半端な)うぅぅーーん、せっかくの余韻がぁぁーー・・・・。

能の演目が終わった際、歌舞伎などと違って幕が引かれることがないので、どのタイミングで拍手すれば良いか悩むことがあります。

昔は拍手はしなかったようです。今でも始まる時や演者が登場した時に拍手する人は誰もいません。
最後の拍手は??これは現在はいろいろ議論にもなっているようです。

能の演目の終わり方は、舞台上に演者が全員残ってピタっと止まって終わる、シテや他の演者が橋懸かりから幕に入った後に終わる、などいろいろなのですが、全員が退場してしまい舞台上に誰もいなくなって終わることはなくて、少なくとも地謡と囃子は最後まで舞台上に留まっています。なので、どんな演目でもお話が終わった後にゆっくり歩いて退場する人が必ずいます。

いったいどこが終わりなの?という感じなので、シテが幕に入るとき拍手、子方が幕に入るとき拍手、ツレが幕に入るとき拍手、ワキとワキツレが幕に入るとき拍手、アイが幕に入るとき拍手、後見が作り物を下げるときも拍手、地謡が切戸口から出るとき拍手、笛、小鼓、大鼓、太鼓がそれぞれ橋懸かりを歩いてるときに拍手、というぐあいにダラダラ~と拍手が続き、長時間続くために中ほどはパラパラとまばらな拍手だったりします。

これでは、折り目がはっきりしないし、本当に感動して拍手しているのか、義理や惰性で拍手しているのか、よくわかりませんよね。

私の意見では一般的には最後に一回だけ大きく拍手をすれば良いのではないかな、と思います。だいたい、お囃子の最後の人が幕に入るときでいいのではないでしょうか。慣れない人はどこで拍手したら良いかわからないと思うので、周りの雰囲気に応じていいと思うんですよね。

ちなみに私は拍手はしない方針です。以前は周りの雰囲気に応じてしていたこともあるのですが、前々からダラダラ拍手を疑問に思うことが多くて、いっそ全く拍手しないと決めたら気が楽になりました。拍手しないからといって舞台が良くなかったと思っているわけでもありません。ひょっとして拍手がないと不安と思われる演者さんもいらっしゃるでしょうか。その辺りを聞いてみたいところです。

何事もなかったように終わって、暫しの間、余韻を噛みしめるっていうのも良いんじゃないでしょうかね。かつて、全く拍手無しで終わった素晴らしい舞台を観たことがあります。感動のあまり誰も拍手できなかったんだと思います。演者のレベルもですが観客のレベルも高かったのだと思います。観客も一緒に舞台を作っているのだと思った瞬間でした。

次回は【文楽での大向こうについて考えてみた】を書きたいと思います(1年後くらいに?笑)。

noh_hakushu

能を観るときの雑音について考えてみた

演劇でもコンサートでも映画でも何でもそうですが、周りに迷惑をかけるような音を立てないというのは、誰もが知っている最低限のマナーです。
とりわけお能の場合は静粛に観ることが肝要で、他のパフォーマンス以上の静寂が要求されます。
私はお能を観る時は只一つの小さな音も立てないようにと心がけていますが、気をつけていてもなかなか難しいですし、ましてや、音に対する許容範囲は人によって様々に違うもの。能楽堂の見所からはいろんな音が聞こえてきますよ。

<携帯電話の着信音>
電源をお切り下さいと必ずアナウンスされているにも関わらず、依然として切らない人は多いです。

<携帯電話の着信バイブ>
バイブの音でも結構気になるものです。

<携帯電話での通話>
大音量で着信があったうえ、部屋を出ずにそのまま通話を始めた強者が!

<携帯電話をパカパカ開け閉め>
メールを確認しているようです。今、必要なの?

<時計のアラーム>
ほぼ時報なので、1時間に一度我慢すればいいのだけど・・。

<いびき>
寝るのはしょうがないけど、下を向いて寝ればいびきは出ないんじゃ?

<寝言>
まだ聞いたことはないけど、いびきが出るなら、つい寝言が出ちゃうことはありそう。

<せき、くしゃみ、咳払い、しゃっくり、鼻水、など>
生理現象はしょうがないので我慢します。でも、できるだけ小さい音でお願いしますよ。

<謡本をめくる>
そんなに音立てなくてもちゃんとめくれますから。指が乾燥しているなら指サックがおすすめ。

<コピーした紙をめくる>
謡曲集や資料をコピーして持参の人。たいていA3サイズなのでページを入れ替える時の音が謡本以上。

<おしゃべり>
おばさま方が師匠家の噂話してたりします。面白いけど、休憩時間にね。

<独り言>
何か感想でもつぶやいているのでしょうか。アンケートに書いてください。

<一緒に謡う>
気持ちはわかりますよ。でも、アナタの謡を聴きに来たわけじゃない。

<リズムを取る>
ノリノリですね!でもロックコンサートじゃありませんから~。

<かけ声>
さすがに大向こうさんはいませんが、ア、萬斎さま♡みたいな声はたまに聞こえます。

<変なタイミングで拍手>
そもそも最後に拍手するタイミングですら結構気を遣います。

<プログラムやチラシの束を落とす>
だいたい睡魔に襲われている人です。

<アメの袋や包み紙を開く>
静かな場面の時に限って開く人が多いのは、観る方も緊張してノドが乾くからでしょうか。

<紙袋やビニール袋から何かを取り出す>
「能楽堂では布袋を!」キャンペーンを展開したい。

<カバンの中をごそごそ探る>
私の母もそうですが、何度も何度もモノ探ししちゃう人いますよね。いったい何探してるの?

<鈴>
カバンや財布につけている人が多いですね。可愛い音ですが結構響きますから気をつけましょう。

☆☆☆
いろんな音がありますね!周りの迷惑はもちろん、演者さんの気が散っては困りますから、皆で気をつけることにいたしましょう!

能舞台の広さについて考えてみた

過日、自宅の部屋が狭すぎて仕舞の練習場所が確保できないという悩みを投稿いたしましたが、今週、お稽古場で実際の能舞台の広さを意識したお稽古を行いまして、舞台は思っていたよりかなり広いんだなぁ〜と実感しました。

能舞台における本舞台部分(正方形のところ)は、一般的に京間三間四方と決まっております。一間はおおよそ畳の長辺+αですから、ざっくり18畳分ということになりますネ。江戸間ですと畳がもっと小さいので21畳分以上にもなります。

京間の一間は6尺5寸ですので、1尺を0.303メートルとして計算すると、能舞台の一辺の長さは、
6.5×0.303×3=5.9085(メートル)
従って、能舞台の面積は、
5.9085×5.9085≒34.91(平方メートル)
となります。

ちなみに私の住んでいる浅草のマンションの専有面積は32平方メートル。

・・・ということは。

稽古するスペースがないという以前に、能舞台より狭い家に住んでいるということに軽くショック!!

nohbutai
※写真は喜多能楽堂です。あのスペースがあれば生活できちゃうんですね。(笑)