伝統芸能フォーラム能楽公演(第二部)

第二部は「隅田川」(観世流) です。本日は能楽堂ではないので、普通のホールのステージ上に特設能舞台が設置されています。

「隅田川」のあらすじ。人買いにさらわれた子を探して都から東国に下った物狂いの女が隅田川の渡し守から一年前に川岸で亡くなった子どもの話を聞き、その子が我が子であることを知ります。渡し守に導かれ我が子が眠る塚に案内された女が念仏を唱えると子どもの亡霊が現れます。女は我が子に近寄り抱こうとするのですが、悲しいかな亡霊なのですりぬけて消えてしまいます。

子方(子どもの能役者)を出す演出が是か非か、世阿弥とその息子元雅(隅田川の作者)との間で議論された、というのは有名なお話だそうで(本日の解説にもありました)。

悲しみの絶頂の場面で、子方が「なーむーあーみーだーぶーつー」と謡ったり、舞台上に現れると正直「クスッ」って思ってしまったりもして(失礼ながら・・というか子どもが出てくるとやはり微笑ましいんですよねー)。

だがしかし!我が子を抱こうとすり寄る母を何度もかわす子どもの所作が、何ともやるせなさや悲しさを誘うんですね~。ハンカチを目に当てる女性のお客さんも数多くいらっしゃいました(実際この演目は最初からハンカチをスタンバイしている人が多いような気が・・)。謡が上手なおじさまがたも目頭を熱くされていましたよ。

本日のおシテは鵜澤久さんという女性のベテラン能楽師さんでしたが、他の能楽師さんより小柄なので、悲劇の母の演技がたいへんリアルな感じがいたしました(お能にリアリティを求めてはいけないんですけど・・)。とても良かったです。

「隅田川」演劇的要素が強くとても良く構成された曲だと思います。時間も長くないので初心者にもオススメ。ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょう?

sumidagawa2

伝統芸能フォーラム能楽公演(第一部)

本日は雨でしたね-。江戸東京博物館に伝統芸能フォーラム能楽公演を観に行きましたよ。

第一部は観世喜正さんによる解説です。この方は能楽師さんですが、お話がとてもお上手でまるでTVのアナウンサーか司会者のようです。これまでも何度か聞いたことがありますが、ユーモアを交えた軽妙な語り口で、いつもお話に引き込まれてしまいます。

「隅田川」は伊勢物語がベースとなっている演目で、その辺りの教養があると劇中の台詞や歌の掛け合いもより楽しめるわけでして、このような解説は非常にありがたいものですネ。

喜正さんの、「ゆりかもめ」をなぜ「都鳥」と名付けなかったのか、「業平橋駅→東京スカイツリー駅」「伊勢崎線→スカイツリーライン」と、伊勢物語のゆかりを感じさせる由緒ある名前を変えてしまったのはいかがなものか・・というくだりには会場からも笑いが。そうか、あの地名は伊勢物語由来だったのか!とまた一つ賢くなりました。そう考えると名称変更はやっぱりモッタイナーイですね。東武鉄道さんは千年以上前のことはもう知らん、今を未来を生きなければと必死なのかしらん?

また、今回は謡体験もありまして、てっきり歌の方かと思いきや全員で台詞を謡うという、これは初めての体験。私は前から2列目に陣取っていましたら、周りのおじさまがたのそれはそれはお上手なこと。きっと謡を習われているのでしょうね。小学校の時から学芸会ではいつもエキストラで台詞が大の苦手な私も、おじさまたちにつられて楽しく台詞を謡えましたわ~(*´▽`*)

sumidagawa1

謡の初稽古

本日は謡のお稽古、初日でした。前回のお稽古体験で習った部分を一人で謡わなければならないので、体験の時より緊張、ふぅ~(*´-д-)フゥ-3 でも何とか謡うことができました。そして次の部分はさらに難しく・・!うーん、大丈夫か?自分。
今習っている部分は鶴亀という曲の一節でおめでたい席で謡えるんだそうです。この曲をマスターしたらおめでたい席に呼んでください、ぜひ(笑)
写真はお稽古で使う謡本です。この1冊に5曲が収められていて月1ペースだと5年以上かかるそうです。1冊終える頃に5歳年取ると思うとなんかすごいですよね!

keiko2