「金子あい」タグアーカイブ

第99回粟谷能の会 事前鑑賞講座 写真コレクション

第99回粟谷能の会 事前鑑賞講座
2016年2月22日(月) 18:30~20:00 @国立能楽堂 大講義室
<出演>
粟谷明生さん(喜多流シテ方)
森常好さん(下掛宝生流ワキ方)
金子あいさん(女優)

※主催者様および出演者様より写真撮影および掲載の許可を頂戴しております。

DSCN1976_R
「融」のシテを勤めた喜多流の粟谷明生さん。司会の女優・金子あいさんは、公演当日に能鑑賞案内のお話も担当なさいました。
DSCN2006_R
名所教えについて地図と照らし合わせて説明。能では事実と異なる方角を示していたりするが、必ずしもリアルである必要はないのでOK!
DSCN2009_R
ワキの旅僧を勤めた、下掛宝生流の森常好さん。謡いの漢字の意味を強く意識すると情景と結びつかなくなるので、漢字の意味を消す謡い方をするというお話や「文学ではなく能楽を観てください」というお言葉が印象的でした。
DSCN2028_R
老人が汐汲みをする型を実演する明生さん。型付け通りで無難に勝負しないのは自分の性に合わないし、こういうふうにもできるとかこう解釈できるな、と大きくして表現するのがシテ方としての面白いところだと語っておられました。
DSCN2030_R
友枝昭世さんが厳島神社の能舞台で、汐汲み場面で舞台のギリギリ端まですごい勢いで進んでいき、海に落ちると思って「あーーーっ」と言ってしまったというエピソードを語る常好さん。
DSCN2047_R
狩衣の着付け実演。常好さんに着せてもらうというレアな光景。
DSCN2061_R
「融」では袖は垂らしたままだが、「田村」では甲冑のような形にする。
DSCN2063_R
「田村」の甲冑袖、完成!
DSCN2071_R
「融」の後シテで通常使われる「中将」の面。中将は在原業平のこと。なので、眉間のシワは、モテすぎて悩んでいるシワだそうです(笑)
DSCN2074_R
替えの面としてこれもアリという「今若」。鬼の要素を含んでいる。当日はこちらが使われました!
DSCN2078_R
シカケ、ヒラキ の型を実演。ものを集めて解放する型。老人の場合はほとんど手をあげない。
DSCN2085_R
最後に記念写真。お疲れ様でした~。 (2016年2月22日 粟谷能の会 能楽鑑賞講座 終了後)

第99回粟谷能の会の鑑賞レポートはこちら ⇒第99回粟谷能の会

第98回粟谷能の会 事前鑑賞講座

毎度おなじみ、喜多流・粟谷能の会が今週末日曜日に迫って参りました。
先日、事前講座が催されたので行って参りましたよ!

今回は、粟谷明生さんの還暦記念の会ということで、明生さんが3度目となる「安宅」のシテ・弁慶を勤められます。
初演は43歳、二回目は53歳の時。三回目は還暦で、舞い納めのつもりで勤めると意気込みを語られました。

さて、事前講座でゲストをお迎えするのは三回目とのこと。一回目は小鼓方の大倉源次郎さん、二回目はワキ方の森常好さんでした。今回は狂言方の野村万蔵さんです!(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ

安宅でアイは二人登場し、一人は義経方につく強力(ごうりき)役(万蔵さん)、もう一人は富樫方につく太刀持(たちもち)役(万蔵さんのご長男・虎之介くん)です。虎之介くんは太刀持は初役だそうで、どんなフレッシュな太刀持になるのか楽しみです(*´▽`*)

さて、今回の安宅、「延年之舞」「貝立」という小書(特殊演出)がついております。
「延年之舞」はシテ方の小書で、男舞という普通の山伏の舞に対し、特別な譜が書かれて通常とは違う特殊な所作をする演出。
「貝立」は狂言方の小書で「延年之舞」の時だけつくそうで、扇をホラ貝に見立ててズーワイといった擬音を出して合図します。万蔵さんのご経験では、シテが出立を告げると強力が自分が持っている扇をホラ貝にする。また、シテが自分の中啓(ちゅうけい)(扇)を強力に渡すというやり方もあるとのこと。

一行は安宅の関に差しかかりますが、立衆の一人が強行突破すればいいと言いますが、弁慶は義経に対し、最初に身につけていた篠懸(すずかけ)を脱がせてみすぼらしい格好にし、笈(おい)を背負わせて、笠を深々と被り後からついて来させる、しかし、どんなに隠してもどうしても光ってしまうね、うちの殿様は、大丈夫かな、というのが前半の見どころ。その義経が背負う笈は実はとても軽いのだそうです。しかし、いかにも重そうにとても恐れ多いという気持ちをこめて静かにゆっくりと運ぶそうです。義経に重い笈を背負わせなければならない弁慶らの苦渋の心情が表れているような表現ですね。

能にはシテなどが登場したときの謡を、地謡が同じ文句を繰り返す「地取り」というものがありますが、この演目はアイが替え歌で地取りをするんだそうです。そして地謡の地取りは地の底から響くような低く小さい声で静かに謡いますが、狂言方の地取りは大きい声でやるんだそうです。通常の地取りのパロディですね。「旅の衣は篠懸の~」という箇所です。本番でも注目いたしましょう!

さて、安宅の見どころの一つとして「勧進帳」の読み上げがあります。
能には安宅(勧進帳)、正尊(起請文)、木曽(願書)の三曲に読物と呼ばれる見せ場があり、喜多流の演目に木曽は無いので、安宅と正尊のみ。
明生さんによると、何も書いていないものを読んでいるのではなく、何か全く違った事が書いてあるものを読んでいて、しかし見られてしまったら正体がばれてしまうので、見られないように隠しながら読むのがミソだそうです。
勧進帳や起請文は、お囃子方との手組が複雑で難しく、拍子を外さないで間違わないで謡えるのがまず第一なのだが、この年齢になるとどのくらいおもしろく読むのか、技術点+芸術点も必要になってくる。昔は剛速球の直球でボンボン謡えれば良かったが、節使い、音の使い方も工夫していきたい、と志を語られました。

読み物での囃子方とのリハーサルは特にしないんだそうです。基本的には一回だけ申し合わせして、後は本番で技術のぶつかり合いとなる、と明生さん。
合わせすぎるとつまらなくなる。お家や先生に習ってきたこと、経験者は自分で作ってきたものを、当日触発する面白さを大事にしているから、と万蔵さん。そういえば、前回の森常好さんも同じような事を仰っていました。

勧進帳の読み上げは、最初は弁慶がゆっくりとどうしようか考えながらいろんな言葉をこじつけながら時間稼ぎをする、途中からは勧進帳の定型文句を持ってくるのでノッてきて、うぁーっっとたたみかけるように謡う。途中で速くなるが、これはわざとそうなっているのであって、くたびれて速くなっているのだとは思わないでください、と明生さん(笑)

虎之介くんは緊迫したシーンの型などをどのようにお稽古していくのか、という金子あいさんの質問に対し、万蔵さん、
そういうものは習わない。申し合わせや本番で、はっ、こんなにふうになるんだ!ということを実際に体感していく。舞台が稽古。申し合わせで感じ取れない緊迫感を本番で感じ取る。とのお答え。

明生さんもからもこのようなお話が。
子方(義経)がしっかりしていないとダメ。弁慶が金剛杖で打擲する場面、昔、喜多実先生が、お芝居だからトントンくらいかと思っていたらボコボコに打ってきた。怖~と思った(明生さん小学1年か2年の時のお話)。子方は杖を取られて笠のひもを持って歯を食いしばる。お稽古の時は笠がないので型だけ教わるが、何が起きるかはその時にはわからない。当日になってボコボコに打たれて、これか~とわかる(笑)そういうところで体感して勉強していく。

頭で考えるんでなく、体感して会得していくのですね。Don’t think. FEEL!

万蔵さん曰く、強力の役がこの物語で一番活躍するところは、先回りして安宅の関の様子を見に行く場面。変装して見に行くと山伏の打たれた首がずらりと並んでいる。その厳しい状況をただ報告するのでは忍びないので一首歌を詠む。命令を実行しながら、他の山伏が殺されたり、兄弟不和のことや源平の戦さの事などの時代背景を、こんなみすぼらしい下の身分の自分だけど教養があるんだ、ということを詠んでくる。狂言回しは頭の回転が良く、文化教養がある。歌は洒落、掛詞になっている。弁慶に小賢しいことをと怒られちゃうんですが(笑)

さて、安宅の話が一段落したので他の2演目についても少しお話がありました。

狂言「鐘の音」について。
今回、万蔵さんのお父様の野村萬さまがシテを勤められます。間抜けな言葉の取り違い(黄金(カネ)←→鐘)をする太郎冠者のお話。太郎冠者は自分の失敗を謡いにして主人の前で謡い舞って見せ、主人は最後に怒りながらも機嫌が直って許す、というあらすじで、祝言の雰囲気が漂う演目。鐘の音を擬音で表現しわける妙が見どころだそうです。ほぼ独り芝居とのことで、至高の芸が拝見できること間違いなしの期待が高まります!
今回、還暦記念を意識して、祝言性を表現できるこの曲を萬さまが選ばれたとのことでした。

能「鉄輪」について。
丑の刻参りのお話です(ざっくりすぎてすみません<(_ _)>)。おシテは明生さんの従兄の粟谷能夫さん。この演目では後シテで「橋姫」または「生成(なまなり)」という能面を使用するそうですが、今回どちらを使うかはまだ明らかにされていません。使用する面によって動き方も変わってくるそうです。当日を楽しみにいたしましょう。

ためになるお話や裏話がてんこ盛りのたっぷり一時間半でした。他にもお二人が素晴らしいことをたくさん仰っていたのですが、私の記憶力と文章力の限界により全てをご紹介しきれなくて残念です。

改めて、三度目の安宅を勤められる粟谷明生さんからのメッセージをご紹介。
43歳の安宅の披きのとき、様式美と芝居心ではどうしても様式美の方が強くなりそこにゆだねてしまった。53歳の時は様式美と芝居もバランス良くうまくできるようになってきた。今は様式美は置いておき、能の境界線のギリギリまで持ってきてどういう「芝居」ができるか、どういった能役者としての弁慶ができるのかというのが勝負だなと思う。安宅という演目を、あるいは粟谷明生の安宅を一回見たからそれでいいということでなく、能役者はどんどん上手になっていっているので、それをぜひ見て頂きたい。とのことでした!

※主催者様および出演者様に写真撮影および掲載の許可を頂戴しております。

第98回粟谷能の会 事前鑑賞講座
2015年9月28日(月) 18:00~19:30 @国立能楽堂 大講義室
<出演>
粟谷明生さん(喜多流シテ方)
野村万蔵さん(和泉流狂言方)
金子あいさん(女優)

DSCN8629_R
粟谷明生さんと、司会進行の金子あいさん
DSCN8670_R
スペシャルゲストの野村万蔵さん。笑顔が素敵です!
DSCN8657_R
小書「貝立」では扇をホラ貝に見立てて吹く演技をする
DSCN8659_R
義経を強力に扮装させるための笈(おい)。意外と軽い。写真のものは明生さんが子方の時から使っているものだそうです。
DSCN8666_R
勧進帳を読み上げる弁慶。カッコイイ~(*´▽`*)
DSCN8687_e_R
あらすじを読む金子あいさん。あ、余談ですが私の朗読の師匠です。
DSCN8688_R
生成(なまなり)の面。ツノがキュートなんですけど(笑)
DSCN8683_R
鉄輪は夫に捨てられ嫉妬に狂って呪いをかける悲しい女の話。最後に I’ll be back. のような台詞を言って去って行く(;´Д`)
DSCN8623_R
会場は国立能楽堂の大講義室

第97回粟谷能の会 事前鑑賞講座

3月1日に催される「粟谷能の会」の事前鑑賞講座に行って参りました。

今回は現在物の大曲「正尊」がテーマ、また、下掛宝生流ワキ方の第一人者、森常好さまをゲストにお迎えするとお伺いし、ワキ方フリークのワタクシといたしましては絶対に行かなくては!!雨ニモマケズ、会社を早退してはるばる調布から千駄ヶ谷の国立能楽堂に駆け付けましたよ~。

まず前半は、今回、正尊でシテを勤められる粟谷明生さん、女優の金子あいさんのお二人がご登場。粟谷能の会の最初の演目である「三輪」についての解説が行われました。
早く「正尊」の解説に行きたそうな明生さん。自分が出ないものを解説するのは苦手…だそうで。「三輪」も以前に演じたことがあるそうなのですが、終わってしまえばあまり興味がなくなるんですって(笑)さすが常に未来に向かって前進し続ける男、粟谷明生、です!

「三輪」の話もとても面白かったので、時間があれば後日書いてみようと思います。

ここで、ワキ方の森常好さんがご登場。粟谷明生さん、森常好さんともに昭和30年生まれということで、とっても仲が良さそう~(^o^)

正尊は、観世弥次郎長俊の作品で、世阿弥から時代を下ること約130年後の人ですが、これ以降は有名な作者は出ていないそうです。長俊の父は観世小次郎信光で、「船弁慶」や「紅葉狩」、「道成寺」などの派手な作品を作った人です。この頃から能はわかりやすく会話の多い作品が多くなり、歌舞伎に近い演出のものが作られるようになったとのこと。
長俊は父親である信光の作風を受け継ぎ、現代劇のような「正尊」を作り上げました。

常好さんはめちゃくちゃ強い弁慶(似合ってる~)、明生さんは嘘つきの坊主(笑)土佐坊正尊を演じます。

常好さんは喜多流での正尊は初めてとのこと。これまで観世流、宝生流とお勤めになり、下掛かり流儀では初となります。ちなみに金剛流と金春流では今は弁慶がシテ、正尊がツレなので、ワキの出番がないそうです(本来は弁慶がワキ)。

明生さんによると、頼朝に義経討伐を命じられた正尊は、我こそが!と立候補して引き受けたという説と、指名されてしまったので嫌々出向いたという説があるそうです。明生さんご自身は後者の解釈、貧乏くじを引いてしまった、不本意ではあるが命じられたからには死ぬ覚悟で…という男の悲劇を演じたいと仰っていました。

同じ日に申し合わせ(リハーサル)が行われたそうで、常好さんから見ても、観世流の正尊は弁慶に対して強い態度で立ち向かうのに対し、明生さんの正尊はイヤイヤな感じだったそうでなかなか立ち上がらなかったりして面食らったとか(笑)

同じ演目でも流儀や家によって違いがいろいろあるのだそうです。
例えば、最後に正尊が連行されていく場面で、喜多流は左右の腕を敵に抱えられ歩かされて連れて行かれるのが、観世流ではその家来達がシテに縄をかけひょいと持ち上げて運んで行っちゃいます(豪腕。笑)。
また、喜多流の正尊は他流に比べて、静御前(子方)の舞がとても大変だそうです。観世・宝生では一周して終わりだけど、喜多では三段舞い、長いので速めに囃すとか。確かに観世流で観た時は子方の舞はあっさりしていて特に印象に残ることはありませんでした。それを聞いて子方の舞を拝見するのも楽しみになってきました。

流儀の違いについてのお話がたくさん聞けるのは、全てのシテ方流儀とご共演なさっている常好さんならでは。いつも舞台上でじっと座って様々なシテ方を見つめて続けてきたワキ方だからこそわかることも多いのですね。

正尊の最大の見どころは起請文の読み上げです。能には安宅(勧進帳)、正尊(起請文)、木曽(願書)の三曲に読物と呼ばれる見せ場があります。喜多流の演目に木曽は無いので、安宅と正尊のみですが、今回明生さんは正尊を勤められ、次回の粟谷能の会(今年10月)には安宅のシテを勤められます。今年二つの読物に挑むことで還暦の年のけじめにしたいと仰っていました。

正尊が義経方を欺くために嘘の起請文を読み上げるという緊迫した場面です。起請文の部分は謡本にも節の指示が書かれていないそうです。過去に正尊を演じたことのある限られた先生に習うしかありません。謡本に朱書きしていくのだそうです。喜多流では最近では金子匡一さん←香川靖嗣さん←粟谷菊生さん(明生さんのお父様)←友枝喜久夫さん←…くらいしか演じた方がおられません(明生さんの記憶)。少ないです。秘伝中の秘伝なのですね。・・・と思いきや、明生さんのおウチの場合は、お祖父様の粟谷益二郎さんが伝書を残してくださったそうで、今の謡本にはゴマ(節などを表す記号)が書いてあるそうです(もはや秘伝ではない?笑)。

申し合わせで起請文の部分を合わせてみることを明生さんが提案してみたら、お囃子の先生方が「当日でいいっす、まだ覚えてないし~」と仰ったのだそう。本当は覚えていないわけでなく、リハーサルで一回やってしまって約束になってしまうと慣れてしまって緊迫感がなくなるからとお考えだからでしょうとのこと。

常好さんが仰るには、能は約束で成立してしまうと駄目なんだそうです。舞台は試合のようなもの。その場での臨機応変な対応が大切で、あらかじめ約束されたことをこなすだけでは緊張感が無くなってしまう。長い歴史を経て基本的な型は完成しているので、各パートが自分の持ち分を各々きちっと守ってさえいれば全体として合うのは間違いないのだそうです。

若い頃は細かく指導されずただ「違う!」としか言われない、何が違っているかまでは教えてもらえない、ただ他の人を見て覚える、それが全部正しいわけでもない、そのうち自分なりの物差しのようなものができてくる、そして身震いするほど感動できる舞台に出会った時に自分の物差しも決まってくる、そこからまた新しい感動が生まれる…。人は計算されて感動するものでない、という常好さんのお言葉が印象的でした。

演じるも見るも機会が少なく貴重な喜多流の起請文、今回はぶっつけ本番、緊張感みなぎるものになるに違いありません。明生さんがどのように読み上げるのか、とても楽しみです♪

正尊はビックリするほどたくさん人が出てきてビックリするほど動き回る演目です。まーとにかくビックリしてください!と金子あいさん。
そうそう、あまりにたくさん人が出てくるので、いつもは空間が大きく感じられる能舞台ですが、立衆(正尊の部下達)が全て出てくるとぎゅうぎゅう詰め(笑)あまりに登場人物が多いので装束が足りず森家からお借りしたと明生さん。登場人物が多いと後見も大忙し、着付けやら何やらで優秀な裏方もたくさん必要でまさに総力戦。あまり出ない演目であるというのも頷けます。

あと、能は動きが止まっているか果てしなくゆっくりしているイメージを抱いている皆さん!能は静かすぎて眠くなると思っている皆さん!!正尊には切組といって、いわゆるチャンバラのシーンがあるのです!しかも斬られて倒れる人はアクロバティックな死に方をするので、初めて見る人は誰もが仰天するかと。私が以前に観たことがあるのは、飛び安座(飛び上がって座った姿勢で着地)、仏倒れ(直立したまま後ろに倒れる)、前方宙返り、などでした。今回それらの全ての型が出てくるかを聞き忘れましたので、見てのお楽しみです。この切組のシーンは起請文の読み上げと並ぶもう一つの見どころです。

静御前までが正尊と戦うというのがちょっと微笑ましいです。元々は子方が戦うシーンは無かったのだけど、後から付け加えられたそうな。理由は子方に華を持たせようという意図だったらしいです。

それにしても義経チームを人数が少ないのに強すぎ(笑)大勢いた正尊方の郎等が次々と倒されていきます。そして、ついに正尊と弁慶の一騎打ちとなります。最初は正尊は大太刀、弁慶は長刀を持って対決するのですが、最後には武器を捨て相撲の如くがっぷり四つに組み合います。しまいに正尊は弁慶に投げ飛ばされてしまいますが、常の演出ではそこで弁慶は正尊から離れてしまうのですが、明生さんは、弁慶がそこから去り誰もいなくなるのは不自然である(正尊に逃げられちゃう。笑)という解釈で、常好さんがそのまま残り家来が連行するまで正尊の肩を押さえ続ける演出にしたそうです。そこに弁慶の正尊に対する怒りを表すようにしたいそうです。こだわりの演出、注目いたしましょう!

また、明生さんおすすめの鑑賞ポイントとして、初同(地謡の謡い始めの箇所)に注目とのこと。地謡・お囃子はさらっと演奏しますが、ここに土佐坊正尊の気持ちが全部詰まっているので、じっくり聴いていただきたいとのことでした。
「否にはあらず稲舟の。上れば下る事もいさ。あらまし事もいたづらに。なるともよしや露の身の。消えて名のみを残さばや」
(否とは言えず立ち出でる。こうして都に上って来たが、もはや鎌倉に下ることは叶うまい。それでもよい。この身は消えても名を残そう)

最後のシーン、正尊は義経方の家来に抱えられ連行されていきます。観世で観た時は連れ去られる宇宙人のようでちょっとクスッとしてしまいました(笑)。さて今回はいかに!?明生さんはあまり格好の良くない去り方だと仰っていましたが、時代と運命に翻弄された男の悲哀が感じられる結末で感動の幕となることを大いに期待しています!

第97回粟谷能の会 事前鑑賞講座
2015年2月26日(木) 18:00~19:30 @国立能楽堂 大講義室
<出演>
粟谷明生さん(喜多流シテ方)
森常好さん(下掛宝生流ワキ方)
金子あいさん(女優)

※主催者および出演者に写真撮影および掲載の許可を得ています。

「正尊」のシテを勤める喜多流シテ方の粟谷明生さんと、女優の金子あいさん
「正尊」のシテを勤める喜多流シテ方の粟谷明生さんと、女優の金子あいさん
あらすじを読む金子あいさん
あらすじを読む金子あいさん
「三輪」の解説。小書「神遊」のお話などこちらも興味深い内容でした。
「三輪」の解説。小書「神遊」のお話などこちらも興味深い内容でした
下掛宝生流ワキ方の森常好さん
下掛宝生流ワキ方の森常好さん
面白いお話がたくさん飛び出しました!
面白いお話がたくさん飛び出しました!
正尊はこのように連れ去られる?
正尊はこのように連れ去られる?
平日18時、ご年配のお客様が目立ちます。
平日18時、ご年配のお客様が目立ちます
装束かけてありましたが、今回は特に解説なし
装束かけてありましたが、今回は特に解説なし
素敵な笑顔のツーショット写真♪
素敵な笑顔のツーショット写真♪

アリスのクラシックコンサート@日生劇場

7月21日(海の日)に、日生劇場で催されたアリスのクラシックコンサートに行って参りました。

日生劇場が親子で本格的な舞台芸術に触れられることを目指して1993年から続けているファミリー向けの催し「日生劇場ファミリーフェスティヴァル」の一環です。

今回は5人のスターオペラ歌手がご出演され、ファミリー向けといえども一般向けのコンサートに全く引けを取らないクオリティの高さ。それをS席でも大人4000円(子どもは2000円)で楽しめるというのは破格のお値打ち公演であります。

<あらすじ>
歌を憎んでいるハートの女王から魔法で動物に変えられてしまった4人の男性たち。おかげで動物の鳴き声でしか歌えなくなってしまいました。しかし、どういうわけかアリスと手をつなぐと元の美しい声で歌うことができます。
ハートの女王の手下の警備隊長に追われてアリスも魔法にかけられそうになりますが、警備隊長が反対に魔法にかかってイヌになってしまいます。
皆の魔法を解いてもらうためハートの女王のお城に赴いて歌の素晴らしさを訴えるアリス達。魔法は解けるのでしょうか?

出演歌手は男性4名(バス、バリトン、テノール、カウンターテナー)、女性1名(ソプラノ)という5つの声。女性のアルトはおりませんでしたが、カウンターテナーはだいたいアルトと同じ高さの声なんだそうです。アリス(ソプラノ)を取り巻く人々(=魔法で動物に変えられてしまっている)が全員男性ということで、このキャストでバランスが良いようです。

男性の4名はそれぞれ、ゾウ(バス)、ウサギ(バリトン)、ネコ(テノール)、トリ(カウンターテナー)で、それぞれのキャラがとても似合っていました。トリは調子が良くて快活、ネコはキザでクール、ウサギは朴訥で何故か侍言葉(笑)、ゾウはのんびりしていて低音が素敵すぎ(*^_^*)

主人公の女性は毎年アリス役をなさっていて、あまりに演技が上手なので女優さんなのかなと思っていたら、この方も歌手だったのですね。見た目も少女のようで活き活きとしたコメディエンヌぶり、アリスはハマリ役です。しかも歌い始めるとそれはもう素晴らしいソプラノで惚れ惚れしてしまう歌声でありました。

そして我が師匠の女優・金子あいさま♡ 今回、前半は警備隊長としてご出演。アリスを追っかけ回して走る走る、舞台上のみならず客席の通路もすごい勢いで走りまくるε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘ 同年代の私としては「転ばないでー(≧д≦)」と祈る思いでしたが、それでも私よりちょっぴり若いだけある(笑)、元気いっぱいに走りきりました。

警備隊長は魔法でイヌに変えられてしまい、その辺からドタバタなコントのような展開となるのですが、あいさんはそのコミカルな演技をとても楽しんでおられるご様子でした。

後日聞いたのですが、警備隊長、開演前にしれっとロビーに立っていたとか。ホンモノの警備員さんと信じてトイレの場所を聞く人がいたり、チビッコたちに怪訝な顔で見つめられたりして、面白かったみたいです。開演ぎりぎりに駆け込んだ私もしっかり警備隊長に見られていたそうで!ひゃー、全然気づかなかったです、一本取られました(笑)

そして後半、あいさんは本領発揮、ハートの女王様でご登場。ウエストをきゅっと締めて胸元の谷間♡を強調した上半身と巨大なレースのひだ襟、大きく膨らませたロングスカートのドレスはいかにも女王様というゴージャスなものでしたが、ロングスカートの前が少し開くようになっていて中からフリフリのミニスカートとハート柄のタイツを履いた脚線美がチラ見えしていたのが何ともキュートでございました(*´▽`*)♡

今年は前回まで好調だった「気に入らないね!」という決まり文句が台詞になかったのが残念でしたが「歌は人を幸せにしない」と言って歌を禁じていた女王様がアリスと仲間達の働きかけで戸惑いながらも少しずつ心を開いていく場面が今回のクライマックス。昨年はもっと強くて怖い物知らずの女王様でしたが、ちょっぴり弱さも見せて人間味が増した女王様もとても良かったです。

また、今回特に素晴らしかったのが舞台セット。白く巨大な、キノコの形や四角い形をしたオブジェだけが舞台上にセットされているのですが、そこにアニメーションや実写の映像を投影することで次々と状況を変えて見せます。そう、最近注目されているプロジェクションマッピングというものです。東京駅やディズニーランドのシンデレラ城でも使われたものですね(わたしゃ見てないですが…(^_^;))。

白く巨大なキノコに映し出された子どもの描く落書きのような可愛らしい小さなキノコたちがもにょもにょ動いたり色が変わったりしてとても楽しいのです♪ アリスと仲間達が手をつないで歌うと、無彩色に近かったキノコたちがどんどん明るい色に変化して、アリスが「見て!一緒に歌うと世界がこんなにカラフルになるよ!」と言って魔法にかかって歌うのを諦めかけていた仲間達を励まし、女王様の心を溶かそうと働きかける姿はとても感動的でした。

オーケストラは神奈川フィル。指揮者もオケの皆さんも全員キノコの帽子をかぶっていてとても可愛らしかったです。指揮者は「シキノコ」、オケは「ガッキノコ」…ってダジャレだし(笑)

音楽は子ども向けの曲ばかりではなく本格的なオペラのアリアもあって(しかも原語!)なんかこんなに安くお手軽に本物の歌曲楽しめちゃっていいのかしらん?ともったいないぐらい。

観ているチビッコたちもコミカルなお芝居の場面では無邪気に大声で笑っているのですが、音楽が演奏されるときちんとおとなしく聴いていて、よほど小さい子でない限りは、質の高いものは子どもにもしっかり良いと伝わるものだと思いましたよ。

観客席も一緒にみんなで歌うコーナーもあって、子どもも大人も誰もが知っている曲を全員で歌うと会場が一体となるこの楽しさはファミリー向けコンサートならではの雰囲気。

一般向けのコンサートでは周囲に気兼ねして子どもは連れて行きづらいと思われる親御さんも多いと思うので、このようなコンサートがもっと増えるといいですね。ファミリーのみならず、大人のグループやカップル、お一人様も楽しめるコンサートだと思いました。このフェスティヴァルには過去には歌舞伎や狂言も上演され、今年はこれから落語・バレエなどが控えているそうです。

私は来年もアリスが上演されて、金子あいさんがハートの女王でご出演され、そして名台詞「気に入らないね!」が再び飛び出すことを大いに期待しているのであります。日生劇場さんよろしく頼みます♪

《公式サイト》アリスのクラシックコンサート 5つの魔法の声

DSC_0394

DSC_0397

平家物語@鎌倉古民家

鎌倉源氏山の古民家で、平家物語朗読教室の師匠である金子あいさんの「平家物語~語りと波紋音」を聴いてきました。
DSCN1796_R

最初に金子あいさんが桃色の袴姿で登場して観客にごあいさつし、「祇王」のあらすじを簡単に解説。

祇王 <ざっくりあらすじ>
白拍子の祇王は平清盛に愛されて妹も母もいい暮らしをしていたが、もっと若い白拍子の仏御前の出現により、その座を追われてしまう。
手のひら返しのアホ清盛から、よりによってライバルの仏御前を慰めるために舞でも見せに来いや!などと屈辱的な命令を受けたりしてバカ言うなムカツクと思う祇王だが、母が田舎暮らしは絶対いやや、都会に残りたいから我慢して言うことききや!とぐぢぐぢ責めるため、しぶしぶ清盛の命に従いもっとみじめになる。もう身投げしちゃおうとすると、母にも死ねと言うのかこの親不孝者みたいに言われ自害もできず、結局3人して尼になり侘しい庵で念仏を唱える日々を送る。月日が経ち、突然、仏御前がやってくる。仏ちゃんは、あんな薄っぺらい生活が長続きするはずがない、私も尼になります!と宣言し、4人で生涯仲良く仏道に励んだというお話。

もっと詳しいあらすじはこちら

ひどい話ですね!
清盛サイテーな男です(-“-)
まあ、最後は清盛が仏御前に振られたんだって思えばちょっとは救われますが。
あいさんは「4人で成仏し地味にハッピーエンド」と評してらっしゃいました。

あらすじの解説が終わり、あいさんはいったん退場されます。ほどなくして永田砂知子さんが登場。波紋音の演奏を始めます。

最初の演目は「祇園精舎」です。
毎回、最初に「祇園精舎」をやりますが、今回はいつもと違った演奏で始まりました。

そして、あいさんが再登場。目が覚めるような緋色の袴に履き替えて薄衣の長絹を羽織り、巫女さんのようないでたちです。
そして、いつもの「祇園精舎」よりソフトな語り口であります。

「祇園精舎」は他の方の様々なパフォーマンスで拝見するとき、最初の有名な部分だけが使われる傾向が多いと思うのですが、あいさんの語りでは、時の為政者たちがこの世を悪くしたのだというメッセージを伝える章段の最後まで語られます。

そして「祇園精舎」が終わるとすぐに「祇王」の語りに入ります。
祇王は4人の女性が出てくるお話ですので、あいさんの女性らしさが最大限発揮された語りとなりました。
あいさんが巧みに4人の女性と清盛を演じ分けます。かなり演劇的な展開です。

語りは舞や歌を交えて行われます。
舞はあいさんが長年稽古されている能の運びや構えが生かされ、型は能よりも少し柔らかさが加わった感じにアレンジされています。とはいえ近世の日本舞踊のように女性らしさをとことん強調した柔らかさではありません。

この章段の原文にも記述があるのですが、白拍子は最初は立烏帽子をかぶり剣をさし水干を着て舞う芸能であったということで、のちに立烏帽子と剣は省略され水干だけが残ったとあります。水干は平安時代の貴族や武士の男性が着ていた装束であり、男装で舞っていたということになります。そのため白拍子の舞は中性的な雰囲気を醸していたのではと想像できます。能の型を基本にした舞は、白拍子のイメージにぴったりだと思いました。

そして今回初めて見てたいへん印象に残ったのが「今様」を歌うシーンです。あいさんの平家物語朗読教室では「今様」は「読む」だけでしたので、実際に歌われるのは初めて見たのです。当時の「今様」が現代まで伝えられているのでしょうか。その謎は後ほど明らかに。

あいさんの歌う「今様」は雅楽のような旋律でありました。声にビブラートをかけ揺れる部分は雅楽器の篳篥(ひちりき)の響きのような。そして音階も微妙な半音階。
以前にもあいさんが舞台で歌を歌われるのを観た事はありましたが、あいさんってこんなに歌が上手かったんだ!とちょっとビックリ。清盛が仏御前の今様を初めて聴いたときもそういう感覚だったのかも。

最前列でかぶりつき、美しさに見とれてぽ~っとしたり、劇的な展開にハラハラしたりで、あっという間に時間がたっていました。周りの人がみんな足がしびれて立てなくなってて、あ、結構、長かったんだ!と気づいたぐらい(笑)

パフォーマンスが終わって、お茶とお菓子が出されました。
和菓子作家の金塚晴子さんという方が、「祇王」をイメージして今回の公演のために特別に作られたお菓子だそうです。

DSCN1726_R
創作菓子「白拍子」

黄身あんをういろうで包んでありました。どの辺が祇王なのだろうと考えてみましたが、ういろうが透けている感じが白拍子の装束のように見えるから?のようです。ういろうがけっこう分厚くてしっかりと食べ応えがありました。

アフタートークが始まり、あいさんと永田さんのお二人が再入場します。

「お菓子の説明をしようと思ったのですが、皆さんもうペロリと召し上がって…」とあいさんも目を丸くされてました(笑)

まずは永田さんより演奏に使用した楽器の波紋音について、実演を交えながらの解説がありました。波紋音は伝統楽器ではなく現代のアーティスト・斉藤鉄平さんによって作られた金属製の楽器です。鉄板を半球状+平らな打面に加工し、打面に切れ目が入れられています。切れ目の入り方によって、音程や響きが異なるのだそうです。

DSCN1724_R
創作楽器の波紋音(はもん)。向って一番左端はこの古民家にあったリン。

音程を演奏家側から指定して音に合った楽器をオーダーするのではなく、楽器作家さんが自由に作り上げた完成品から発する音を活用する形で演奏しているそうです。偶然から音楽を生み出すわけですね。

また、たまたまその古民家に置かれていた大きなリン(仏事に使う金属製のボールですね)を、これはよさそう!と楽器のグループのひとつに加えて演奏に使うことにしたそうで、既に存在しているものからイメージをふくらませて演奏に利用してしまうところはさすがです。

楽器の解説の後は、本日の演目についてのトークが続きます。

あいさんは、女性だから清盛に捨てられる女性の気持ちがわかるでしょう、と以前に言われたことがあるが、全然わからない~とおっしゃっていました。確かにその時代と今の時代の女性の立場というものがあまりにかけ離れていて、今は女性が自立できる時代なので、完全に共感できる人は少ない気がします。

男に捨てられたからといっていつまでも泣いて暮らすとか(祇王)、条件が悪くなるのがいやだからどんなことでも我慢して受け入れる考え方とか(母とじ)、自分の意思がなくて何でも姉についていっちゃうとか(祇女)、後悔の念があり飛び出したいのになかなか男の側を離れられないとか(仏御前)、現代の自立している女性にはなかなか考えられないことです。もちろん今でもそれに近い考え方の女性もいるでしょう。私の母なども離婚したって行く場所なんかない、と言ってましたもの。昭和の前半までは女性の立場は平安時代とさほど変わらなかったのですね(^_^;)

あいさんがおっしゃるには、「祇王」は女性の自立の物語なんだそうです。

たしかに最後に仏ちゃんが家を飛び出してきて女性同士で生きていく決心をしたところは天晴れで胸がすきます!
この4人の中でも仏ちゃんは、自分から清盛のところに行ってみたり、自分の意思で飛び出してきたり、非常に現代的。自立してますよね。

しかし、17歳かそこらで立派過ぎます。女子高校生ぐらいの女の子ですよ。今時こんな自立した女子高生いるでしょうか!?

一緒に観にいった平家教室のクラスメート(おじさま)が「なんで仏御前は何不自由ない生活を捨てちゃったんだろうね~」とおっしゃったので、私は「仏ちゃんは実は男性より女性が好きなんですよ。むさい男よりかっこいい同性の先輩に憧れるお年頃なんです。最初に祇王にとりなしてもらったときに一目ぼれしてしまったんです。だから最初から清盛に囲われることに乗り気じゃなかったんです。祇王恋しさにいても立ってもいられず追いかけてきたのです!」と答えました。その方が17歳の行動原理としては自然だと思うのですが、いかがでしょう!?おじさまも「そうかもしれないね!」と言ってくれました(←そう?笑)。

質問コーナーで、朗読教室のクラスメート(別のおじさま)が先ほどの疑問を質問してくれました。
「今様」を歌で聴いたのは初めてだが(朗読教室でも聞いたことがなかった)、それは今も伝えられているものなのか?

この問が投げかけられたとき、あいさんも「やはりそこを突いてきましたね!」という表情をされました。
「今様」は宮内庁などによって解釈・復元され、CD化されて図書館などにも保管されているそうです。しかし、今回歌われた今様は、あいさんの創作だそうです。おそらくこんな感じじゃないかな~?と想像して作ったそう。
越天楽は非常にゆったりして長い曲で、今様もゆっくりしていたことが推定されますが、あまり長くなると言葉がわかりにくくなるので、短くしたとのこと。観客に合わせてアレンジされたのですね。

最後にあいさんと一緒に記念写真を撮っていただきました。
DSCN1730_edit_R

パフォーマンス中に、時折、鶯の鳴き声がしていて、効果音なのかと思っていたら、古民家の外に出てタクシー待ちをしているとき、また鶯の鳴き声が聞こえました。本物の鶯だったのかぁ。源氏山は鎌倉駅から車で10分ほどで頂上まで登れるのですが、自然に恵まれていてとても素敵な場所でした。古民家を維持するのはたいへんそうですが、山のてっぺんに伝統的工法で建てられた建物は夏も涼しそうでこういうところに住めたらいいなぁと思いましたよ。

第95回粟谷能の会 事前講座

3月に拝見する予定の第95回粟谷能の会(喜多流)の事前講座に行って参りました。
今回は「道成寺」がテーマ、初の夜開催、また、小鼓方大倉流宗家・大倉源次郎さんというビッグなゲストをお迎えするということで、これは絶対に行かずにはいられない!会社を早退して国立能楽堂の大講義室に駆けつけましたよ~。

前半は、今回、道成寺でシテを勤められる粟谷明生さん、明生さんのお弟子さんで私の朗読のお師匠さまでもある女優の金子あいさんによって、道成寺という作品のあらすじや見どころ、シテを演じるにあたっての意気込みなどが語られました。

道成寺を年に2~3回は観ているワタクシですが、演者さん自身からお話を伺う機会は滅多に無いので、初めて知るお話がてんこ盛りで目からうろこが落ちまくりでした。

「鐘入り」ではシテの足がすっぽり隠れるような入り方、すなわち鐘が落ちるより先にシテが落下しないよう飛ぶことが良しとされています。そりゃ頭ぶつけないように飛び込むのは至難の業だろうな~足見えちゃっても仕方ないよな~とこれまで思っていたのですが、明生さん曰く「頭にガーンと衝撃があったら、きれいに飛べている」・・・そうだったのか!ちょっとどころじゃなくしっかり頭ぶつけてるんですね。こりゃビックリ w(゚o゚)w キレイな鐘入りは見たいですけど、どうかお怪我なさいませんように~~~。

後半は小鼓の大倉源次郎さんもトークに加わり、主に「乱拍子」について、流儀による違いやシテと小鼓が呼吸を合わせるそのヒミツなどが語られました。

小鼓方四流の中で幸流だけは「よっ」ボン「ほっ」ボン、みたいにかけ声が短い。今回は大倉流で「ぃよぉーーーーっ」ポン「ほぉーーーーっ」ポン、みたいな感じでかけ声が長くなります。そのためシテと小鼓の呼吸の合わせ方や間合いが大きく異なってくる。なるほどーーー。同じ乱拍子でも何か雰囲気がだいぶ違うと感じたのはそのせいもあったのか。

シテ方や狂言方の流儀の違いは巷でもよく話題に上るし、舞台を観ていてなんとなくわかることもありますが、囃子方やワキ方の流儀の違いは正直これまであまり意識することがありませんでした。しかし、お話を聞くとこんなにまでも違っていてそれが他の役にも大きな影響を与え、全く異なった舞台を生み出すのだということがわかり、こりゃオモシロイ。これからもっと注目して観ようと思いました。

喜多流では幸流の小鼓での道成寺が通例だそうで、明生さんも初演は幸流であり、二度目である今回はぜひ大倉流で!と望まれ豪華共演が実現する運びとなりました。ラッキー\(^O^)/

その他にもたくさんのお宝話が飛び出しましたが、長文になりすぎるので以下省略します(*-∀-)ゞ

「美」と「妖」が交錯する雰囲気、乱拍子に続き急の舞となり、蛇となって鐘に飛び込むその変化を見て欲しいと明生さん。「精神は高め時間は短縮される演出」を目指す、と締めくくられ講座は終了しました。事前講座により演目に関する理解が深まり興味がいっそう掻き立てられ演者さんたちの意気込みもしっかり伝わってきて参加して良かったです(*’▽’*)アリガトウー!

精神が高まることでまた濃厚な舞台が生まれるのでしょう。3月2日の「道成寺」では、1年前の粟谷能の会の「船弁慶」で感じた、演者のエネルギーを観客が受け取り、舞台と見所が一体となる感覚をまた味わいたい、いやそれ以上のもの凄いことが起きるに違いないと大いに期待しております!!

第95回粟谷能の会 事前講座
2014年2月12日(水) 18:00~19:30 @国立能楽堂 大講義室
<出演>
粟谷明生さん(シテ方喜多流)
大倉源次郎さん(小鼓方大倉流宗家)
金子あいさん(女優)

※主催者および出演者に写真撮影および掲載の許可を得ています。

60名以上のお客様がご来場。
60名以上のお客様がご来場。
最前列に陣取りました。
最前列に陣取りました。
進行役の女優の金子あいさんと、道成寺のシテを勤められる粟谷明生さん。
進行役の女優の金子あいさんと、道成寺のシテを勤められる粟谷明生さん。
 明生さん、道成寺を勤められるのは2度目だそうです。お父様の菊生さんは生涯1度だったそうです。初演の演技を振り返り二度目に臨む決意を語ります。
明生さん、道成寺を勤められるのは2度目だそうです。お父様の菊生さんは生涯1度だったそうです。初演の演技を振り返り二度目に臨む決意を語ります。
 道成寺のあらすじを紹介するあいさん。
道成寺のあらすじを紹介するあいさん。
 鐘を作る話が興味深かったです。鐘(に限らず道具は全て)は能楽師さんらが自ら手作りします。木製で周りにわらを巻き、竹で土台を作って布を被せて縫い付けます。最初から作ることもありますが、途中まではできていて、5~6人で2日ほどで完成。
鐘を作る話が興味深かったです。鐘(に限らず道具は全て)は能楽師さんらが自ら手作りします。木製で周りにわらを巻き、竹で土台を作って布を被せて縫い付けます。最初から作ることもありますが、途中まではできていて、5~6人で2日ほどで完成。
 大倉源次郎さんがトークに加わります。大倉流の宗家というので高嶺の雰囲気を想像していましたが、お話も上手で親しみやすく気さくなお人柄。
大倉源次郎さんがトークに加わります。大倉流の宗家というので高嶺の雰囲気を想像していましたが、お話も上手で親しみやすく気さくなお人柄。
 小鼓を実際に鳴らしていただきます。音の種類が4種類ありチ・タ・プ・ポと表現されるなど実演付きで解説。
小鼓を実際に鳴らしていただきます。音の種類が4種類ありチ・タ・プ・ポと表現されるなど実演付きで解説。
 左手の握り方と、右手のどの指で(何本で)打つかで、音の種類が決まるわけですね。
左手の握り方と、右手のどの指で(何本で)打つかで、音の種類が決まるわけですね。
 打つ姿があまりにカッコいいので何枚も撮影してしまいましたぁ~(*´▽`*)
打つ姿があまりにカッコいいので何枚も撮影してしまいましたぁ~(*´▽`*)

平家物語公演@座・高円寺2

金子あいさん(語り)と永田砂知子さん(波紋音)の「平家物語」観てきました。
昨年12月に観に行った時は、古語がよくわからず細かいことはよく把握できぬまま唯々美しい~と感嘆するのみでした。しかし、朗読を習い始めて初めて観た今回は、なんとビックリ言葉がわかるじゃありませんか!w(゚o゚)w 「祇園精舎」と「鵺」は既に習っていたので当然としても、読んだことの無い「奈良炎上」「維盛都落」「能登殿最期」もするする頭の中に入ってきました。習っているうちに古語のヒアリング力が上がっていたのですね。感動~~(*´▽`*)
そして、あい師匠の語りはやっぱり凄かったです!新弟子(←力士?)の私の朗読なんか吹けば飛ばされそうです(笑) さすがはプロ。語りに説得力があります。朗読というと本を読むイメージがあるかもしれませんが、舞台は語りとお芝居と能の舞を足した感じですね。前回は古典とコンテンポラリーの融合と思ったのですが、今回は良い意味で古典的な色彩がより強かったように感じました。古典フェチの私には嬉しい限りです ヾ(*´∀`*)
永田さんの波紋音がまた美しかったりおどろおどろしかったりする不思議な音で、新しい創作楽器ながら平家物語にしっくり来るんですよね~。近くで楽器を見てみたいなー。
公演は明日23(水)までやっています。
昼公演14時開演、夜公演19時開演、座・高円寺2(JR高円寺駅より徒歩5分)
当日券もあるみたいですよ。お時間とご興味がある方、ぜひご覧になってみてくださいな。\(^_^)/

heikemonogatari

マリヴォー「いさかい」

フランスの戯曲家マリヴォーの「いさかい」初日公演、観てきました!と言っても普通の演劇ではなく、金子あいさん、永田砂知子さんによる実験的パフォーマンスであります。なるほど、おやおや、こう来ましたか、へぇ~~、などと、意外だったり笑えたり楽しくあっという間の一時間でした。思ったことや感じたこと、たくさんありましたが、明日以降ご覧になる方のために、まだ語らないでおきますね(話したくてしょうがないのだが~。笑)。小さい会場なので舞台かぶりつきで観られますよ。何もかもご覧になってのお楽しみです!!
ただ一つだけ。これからご覧になる皆さま、大いに笑ってくださいね!今日のお客さんたち、きちっとお行儀良くご覧になっていて(お二人に平家物語のイメージがあるせいでしょうか!?(゚д゚;))私は可笑しくてたまらないのに、笑うのちょっと遠慮しちゃいました(*-∀-)ゞ コメディなので笑ってもよかったのでした\(^O^)/
興味を持たれた方、ぜひお出かけくださいませ。明日と明後日、昼公演と夜公演があります。詳しくはリンク先をご覧下さい!

マリヴォー「いさかい」La dispute de Marivaux art unit ai+実験公演

[平家物語]三郎地獄に陥る

平家物語朗読教室。今日は体験の方もいらして、男性3名、女性3名でいろんな人の朗読が聞けて楽しかったぁ~(*´▽`*)
そんな中、相変わらず旧仮名遣いの読み方に慣れない私。「さぶらふ」は「さぶろう」と読まなければならないのに、いちいちつっかえてしまうのです・・・。結局、全部の「さぶらふ」にフリガナをふりましたよ。(*´-д-)フゥ-3
あと、清盛が寵愛していた白拍子「祇王」からもっと若い「仏御前」に心を移すシーンでは「清盛は目がハートになっている状態です♡」「誰でもいいので、大好きでたまらない人を思い浮かべて!」と先生のアドバイスを受けたので、とっさに一所懸命考えてみたけど、誰も大好きな人が思い浮かびませんでした・・・悲すぅーいぃ~~(ToT)

heikesaburo

平家物語朗読教室マンツーマン

平家物語朗読教室。本日は諸般の事情によりマンツーマン指導を受ける幸せに預かりました(*´▽`*) あい先生独り占め♡ 私だけへのアドバイス。何という贅沢なレッスン!時間もたっぷりなので、たくさん読むことができ、たくさんアドバイス頂きました。
数々のアドバイスの中でも本日一番のツボは「声の塊の真ん中を突き出して先端を尖らす」でした。何のことやら?と思われるかも(笑)でも私はこの言葉を聞いただけで、どう読めば良いのかがすーっと飲み込めました。そして実践もできたと思います。あい先生の表現力はいつもすごいなぁと思います。言葉の力でニュアンスをしっかりと伝えてくれる指導方法は私にとても合っているみたいです。
貴重な学びの時間をありがとうございました。二人だけの授業もとても楽しかったですが、次回はクラスのみんなと一緒にまた和気あいあいとやりたいで~す\(^_^)/

金子あいの「平家物語」ブログ: 4月のクラス日程が決まりました!